鍼道五経会では今年度の新規生を募集しています。
関西、関東ともに募集していますが、今回の募集記事は関西の講座「生老病死を学ぶ」のお知らせです。
初級から中級レベルの講座です
現在の講座名称は「小児はりのキホン」ですが、実はこれは仮の名前。
本当の講座名は「生老病死を学ぶ」です。
人が生まれて育ち、老いて死ぬ…その過程で様々な病気にかかります。
しかし東洋医学では、同じ病気や症状でも体質や年齢や性別によって治療法が異なります。
いわゆる同病異治です。
と、このように書くと難しそうに見えるかもしれませんが、内容的には初級〜中級向けの内容です。
人の一生、生老病死を学ぶことで…
講座「生老病死を学ぶ」では、年齢・年代によって異なる症状のとらえ方、治療法の違いにフォーカスを当てて勉強します。
人の一生における各ステージについての生理と病理と治法をゆっくり丁寧に学びます。
小児科から始まったので「小児はりのキホン」という形で進めていますが、小児科が終わると次は産婦人科を勉強する予定です。
その後は男性科、そして最終的に老年科・ターミナル…と年代に沿って東洋医学的に人の病死を理解しようとする試みです。
その過程で内科的な症状はもちろん、皮膚科、心療内科…などできるだけ各科についての知識も網羅するようにしていく予定です。
その結果、ほとんどの症状には対応できる鍼灸力を身につけることができます。
去年度 受講生の体験談
去年から参加してくれている女性鍼灸師 森先生(結鍼灸院 院長)さんのご感想です

東洋医学のブランクが有る私にでも、優しく丁寧に教えてくださいます。
時に、私がチンプンカンプンな発言をしても
ちゃんと、受けてとめてくださり、「発言することが大事」と優しくフォローしてくださいます。
勉強すると言うのは、、、、
簡単な事ではないですが、、、(^^;)
もっと「知りたい」「学びたい」「証をたてたい」という
学生時代にはない学びが沢山あるので楽しいです。
先生方皆さん、
とても、あたたかい方ばかりです。
解らないことはいつもフォローしてくださいます。
東洋医学をちゃんと勉強したいと少しでも、思われた方は肩の力を抜いて
「一度、参加してみようかな〰」の気持ちで、参加してみるのも良いかなと思います(^^)
初回はお得になっており4000円で受講できます。
皆様の鍼灸師としての楽しい道がひらけますように鍼道五経会はお待ちいたしております
ここで書いてくれているように、学ぶこと勉強することって、本来は“楽しい”ことなのです。
知りたかった知識を得る。
分からなかったことが分かる。
このような学びを仲間と一緒に楽しみながらインプットとアウトプットを繰り返して行うことで知識や技術は見に着きます。
当会では、メンバー同士の発言=コミュニケーションを大事に、和気あいあいとした勉強会をモットーとしています。
生老病死を学ぶの詳細情報は…
【日程】4月の講座開催は22日です。
※基本的に毎月第四日曜日に開催します。
【時間帯】10:30〜17:00
※お昼休憩や小休憩は確保します。
【会場】足立鍼灸治療院
※会場へのアクセスはこちらをご覧ください。
【参加費】初参加の方は4,000円
※継続される方は6,000円(/回)に別途 年会費が必要です。
詳しくはこちらの入会案内をご覧ください。
【申込み】以下のメールフォームからどうぞ!
[contact-form-7 404 "Not Found"]