伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2021/08/31 | category:奇経八脈攷
陰陽維脈の病 前回まで陰維脈・陽維脈の性質や特徴について学びました。陽維は衛分を上行し、陰維は営分を上行する。以前の記事で陰陽維脈は謎めいた存在だ(『謎めいた存在、維脈』)といった趣旨のことを書いたことがあります。 今回もミステリアスな維脈の魅力が深まるこ...
読む
2021/08/31 | category:鍼の道
交会穴は三陰交だけではない 思うところがあって、各経の交会穴を調べることにしました。複数経脈が交会する経穴というと、三陰交や関元(三結交)、百会(三陽五会)が有名ですが、他にも交会穴はたくさんあります。 ということで、交会穴を整理して挙げたいところです...
2021/08/19 | category:奇経八脈攷
陰維と陽維は身を維絡する脈 前回は陰維に関する内容でした。難経にある表現「身を維絡」する脈としての維脈が分かりやすい説明でありました。今回の陽維の説明はどうでしょうか。陰維と対比しながら読むと陽維の本質理解につながると思います。 ※『奇経八脈攷』(...
2021/08/18 | category:奇経八脈攷
陰維の本質を探る 前回は奇経八脈の総説、つまり概論的な内容でした。陰維脈の性質について学びます。『難経』では維脈とは「身を維絡す」る脈として定義づけています。この表現は陰陽維脈の本質をイメージする上で有力な情報となるでしょう。 ※『奇経八脈攷』(『重刊...
何度も奇経八脈攷を読むのはナゼ? これまで『難経』における奇経、『十四経発揮』(元代 滑伯仁)、『奇経八脈詳解(経穴密語集)』(江戸期 岡本一抱)と奇経の情報を集めて考察してきました。 『これだけ読めば、奇経については十分じゃない?』と思う人もいるでしょう...
2021/08/17 | category:幼科要略
これまでのあらすじ 前回は春温風温の総括といった内容でした。今回も同じく既に「その4 夏熱」で触れられている内容の総括と言ってもよいでしょう。 「幼科要略 その4 夏熱」と併せて読むことをお勧めします。 以下に書き下し文(黄色枠)と原文(青枠)を...
2021/08/16 | category:幼科要略
これまでのあらすじ いよいよ『幼科要略』も大詰めです。残るところ今回の「春温風温」と次の「夏暑」のみ。(長かった…) 風温については、すでに「その3 風温」で解説されていますので、今回はその総括とみても良いのではないでしょうか。第3回の記事と併せて読んでみ...
2021/08/15 | category:幼科要略
これまでのあらすじ 前回は小児に起こりやすいとされる驚風(ひきつけ・痙攣)について、今回も同じく小児科ではおなじみ疳症についてです。 疳については『その5 疳・口疳について』でも簡単に触れました。小児はりでは「疳の虫(かんのむし)」という症状名(俗名)を目...
2021/08/14 | category:幼科要略
これまでのあらすじ 前回は痘瘡(天然痘)に関する内容でした。伝染病から子どもの命を護ること、小児科医として至上のテーマであっただろうと往時に思いを馳せながら、痘瘡病理を通じて伝統医学の生命観を学ぶことができました。 さて今回は驚、すなわち驚風です。驚風...
2021/08/11 | category:幼科要略
これまでのあらすじ 前回は痧疹について学びました。その痧疹に章にて、痘との鑑別点が触れられていましたが、本章ではその痘瘡について学びます。 痧疹も痘瘡も共に、熱病後に皮膚に発疹が現れるという病型を持ちます。しかし、その本質的な病態病理は全く異なります。ぜひ...
Menu
HOME
TOP