【外部講義のお知らせ】東医的な人体観 ~世代で異なる生理学~ 於軒岐会

来たる9月19日(第3日曜日)に軒岐会さんにて外部講義を行います。

今回のお題は「東医的な人体観 ~世代で異なる生理学~」です。
特に「老若男女」の中でも「老と若」の対比について紹介する予定です。

老と若、すなわち小児科と老年科ですね。
鍼灸ですと小児鍼はよく知られた部門です。
そして老年科はわざわざ科名をあげるまでもなく、高齢者の方々に治療する鍼灸院はとても多いと思います。

ここで疑問なのですが、「小児の生理学・病理学を学ぶ機会は鍼灸師の教育カリキュラムの中に存在したでしょうか?」
同様に「高齢者特有の生理学・病理学を(東洋医学的に)学んだ上で実践に活かせているでしょうか?」

特に東洋医学の小児科は、学校教育では触れられていない領域ではないか?と常々思うところです。
中医学や伝統医学の専門知識の教育を十分に受けないままに、小児鍼という治療が盛んにおこなわれているのが現状だと思います。
『自身の子育て経験と医学的な知識をたよりに小児はり治療を行っているのではないか…』と心配するところです。
実際に初期の私の小児はりはこんな感じでした。
正直に言いまして長男なんて格好の私の実験台でしたから…。

その時に思い知ったのが、いくら経験を重ねるても指針となる医学が無ければ何の経験にもなりません。
ただ失敗した経験か、うまくいっても何故効いたのか分からない…。
そこに理が無い限り、次に活かすことができないのです。

ゆえに当会では講座【生老病死を学ぶ】にて、小児科から老年科まで学びますが、あくまでも東医的な小児科を修め、その上で近代医学の小児科の知識も踏まえて小児鍼を実践することを目的としています。(他科も同様です)

その一端を軒岐会さんの例会にて紹介しようと思う次第です。
軒岐会の例会2021年9月、講師足立繁久

 

「ゆりかごから墓場まで」という言葉がありますが、鍼灸治療はこの言葉の通りに実践できる医術・医学です。
言葉を変えると「患者さんの人生そのものをみる」ことだと言えます。
鍼灸に携わるということは、それだけの可能性を秘めたものであるとともに、我々鍼灸師はその責任を負うことでもあります。

そしてその責任とはなにか?
「鍼灸師である限り、不断の努力と研鑽を続けること」だと私は思います。

とはいえ、せっかくの努力ですので眉間に皺寄せてするのではなく、楽しく続けていこうじゃないか(^^)/が、私の本音です(笑)
ということで、9月19日は楽しく「老若の生理学」を一緒に学びましょう。

楽しいプレゼンを目指して…こんな感じ軒岐会の例会2021年9月の資料

申込み先はコチラ kenkikai2015@yahoo.co.jp
今回もCOVID-19の影響も鑑みてオンラインで参加可能とのことです。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

新春☆特別講義【鍼灸治療のいろは -臓・腑・経を治療する-】のお知らせ!
Zoomで外部講座します ー静岡県鍼灸師会中部支部の第2回 公開講座ー
11月19日は新大阪で特別講義をします。
「伝統医療 游の会」に参加してきました
特別講義のお知らせ【脈診と腹診での診断アプローチ】
2019三旗塾のオープン講座に参加
脈診特別講義 with 全国鍼灸マッサージ協会
特別講座レポート【鍼灸治療のいろは ~臓腑経を治療する~】
特別講座のお知らせ【「病を診る」から「病を治す」まで】in 静岡
妊娠期のマイナートラブル解消セミナー in 静岡
【3つの脈診をマスター】with 全国鍼灸マッサージ協会
全国鍼灸マッサージ協会さんの特別講義に…

Menu

HOME

TOP