「胎毒治療から生命観をさぐる ー日本医学文献・用薬編ー」を『中医臨床』に寄稿

『中医臨床』6月号(177号)に寄稿しました。
東洋学術出版社発刊の中医臨床177号
写真:東洋学術出版社さんの中医臨床177号

前稿に続いて「胎毒治療を通じて生命観を探る」とのテーマで、論考を書いております。前回は中朝の医学文献を中心とし、今回は日本の医学文献、とくに用薬治療にフォーカスを当てて論考を提出しました。

今回の記事では、とくに有持桂里の『稿本 方輿輗』からの情報を多く紹介しています。

胎毒とは、小児科医学において学ぶべき病理体質です。東洋医学の小児はり師ならばせめて知っておくべき知識でしょう。とはいえ、あまり鍼灸学校をはじめ、現代ではあまり習う機会の少ない知識でしょうけどね。

しかし“知識”を通じて、その原理を知ることで実際の治療技術に反映することができます。
この原理を我々の言葉で言い換えると、生理・病理・術理となります。私たち学問を研鑽する者は、その実用に活かせるレベルにまで知識を追究したいのです。

興味のある方は『中医臨床』(177号 vol.44-No.4)をお買い求めください。

鍼道五経会 足立繁久

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

機関誌『おけら』に共同論文『緯書と医書』掲載
『中医臨床』に「易水派の鍼法について ー雲岐子から羅天益までー」を寄稿
『中医臨床』に「易水派の治療について-羅天益が記した灸薬併治-」を寄稿
『中医臨床』に「海蔵拨原法」を寄稿
「胎毒治療から生命観をさぐる ー中朝医学文献編ー」を『中医臨床』に寄稿
機関誌『おけら』に論考『診法における機』を寄稿
『中医臨床』に「東垣鍼法から陰火学説を考える(前篇)」を寄稿
「胎毒治療から生命観をさぐる ー日本医学文献・診法編ー」を『中医臨床』に寄稿
『中医臨床』に陰火学説に関する論考を寄稿
『中医臨床』に「中風に対する鍼薬併治」を寄稿
『中医臨床』に「東垣鍼法から陰火学説を考える(後篇)」を寄稿
『医道の日本』6月号に3記事掲載

Menu

HOME

TOP