新春☆特別講義【鍼灸治療のいろは -臓・腑・経を治療する-】のお知らせ!

新春!特別講座やります!

日本中医鍼灸研究会の活動の一環で特別講義を行うことが決まりました!

講義テーマは【鍼灸治療のいろは -臓・腑・経を治療する-】です。
鍼灸治療のいろは
画像は日中鍼の駒井先生作製(ありがとうございます)

・と き:1月19日(第三日曜日)13:30~15:30
・ところ;ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)
最寄り駅…天満駅(京阪線)、天満橋駅(Osaka Metro 谷町線)
・参加費
▹ 非会員 … 5,000円
▹ 会員 …… 3,000円
★オンライン参加も可能です(※アーカイブ有)

・申込み先…コチラのパスマーケットからどうぞ!

【鍼灸治療のいろは -臓・腑・経を治療する-】の内容

東洋医学的な鍼灸治療を実践したい方、鍼灸学生さん・ビギナー鍼灸師さんに向けての講座です。
9月に紹介した「衛気の鍼と営気の鍼」と同じく
「知ってるようで知らない鍼灸治療のイロハ」について紹介します。

経絡の治療と、腑の治療と、臓の治療は違います。
経・腑・臓それぞれの治療、その違いを理解することで、脈診や腹診の使い方が変わります。
となると、鍼灸治療の組み立て方も変わるはずなのです。

鍼灸を扱うならば、この違いは知っておきたい!
…と、そんな内容をレクチャーする予定です。

会場アクセス(GoogleMap)はコチラ!

鍼灸学生さん・ビギナー鍼灸師さん、ぜひご参加ください。

鍼道五経会 足立繁久

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

11月19日は新大阪で特別講義をします。
外部講座レポート【いろんな脈診 いろんな診法】於 静岡県鍼灸師会
外部講座レポート【臨床の精妙な脈診 -診法潮流-】於 軒岐会
外部講座レポート【多様な脈診からわかる人体観】於 軒岐会
外部講座レポート【老若男女のナンとニョ(妊婦編)】於 軒岐会
【3つの脈診をマスター】with 全国鍼灸マッサージ協会
脈診特別講義 with 全国鍼灸マッサージ協会
「伝統医療 游の会」に参加してきました
いろんな鍼、いろんな鍼灸師(静岡県鍼灸師会中部支部 外部講座)の感想
金沢にて特別講義【脈腹二診合参】
外部講座レポート【脈診と運動鍼による新たなアプローチ】於 全国鍼灸マッサージ協会
特別講座のお知らせ【「病を診る」から「病を治す」まで】in 静岡
6月の特別講義【二診合参のいろは ~腹診で臨床力UP~】

Menu

HOME

TOP