伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2025/06/16 | category:会外講演
日本中医鍼灸研究会の特別講義 日本中医鍼灸研究会(日中鍼サイト)の活動も2年目に入りました。日本中医鍼灸研究会・理事の活動として特別講座を行います。 講義テーマは『二診合参のいろは ~腹診で臨床力UP~』です。 会場は大阪府天満橋のドーン...
読む
2025/06/10 | category:診病奇侅
『診病奇侅』の動氣通説について 本記事では『診病奇侅』の通腹形証、すなわち腹の形証に通ずることの大事ついて紹介します。 ※画像は『診病奇侅』京都大学付属図書館より引用させていただきました。 ※本記事は医道の日本社 刊の『診病奇侅』を主に参考にして...
2025/06/09 | category:診病奇侅
『診病奇侅』の動氣通説について 本記事では『診病奇侅』の動氣通説について紹介しています。動氣とは腹診の際にみられる脈動のこと。これを動悸とみるか動氣とみるかで、その診断は変わります。その背景には、術者がもつ人体観・生命観が左右するのです。 ※画像は...
2025/06/07 | category:診病奇侅
『診病奇侅』の通腹形証について 本記事では『診病奇侅』の通腹形証、すなわち腹の形証に通ずることの大事・第三段について紹介します。 ※画像は『診病奇侅』京都大学付属図書館より引用させていただきました。 ※本記事は医道の日本社 刊の『診病奇侅』を主に...
2025/06/05 | category:診病奇侅
『診病奇侅』の通腹形証について 本記事では『診病奇侅』の通腹形証、すなわち腹の形証に通ずることの大事・第二弾を紹介します。 ※画像は『診病奇侅』京都大学付属図書館より引用させていただきました。 ※本記事は医道の日本社 刊の『診病奇侅』を主に参考に...
2025/06/04 | category:診病奇侅
『診病奇侅』の通腹形証について 本記事では『診病奇侅』の通腹形証、すなわち腹の形証に通ずることの大事ついて紹介します。 ※画像は『診病奇侅』京都大学付属図書館より引用させていただきました。 ※本記事は医道の日本社 刊の『診病奇侅』を主に参考にして...
2025/06/03 | category:ゴケイメシ(五経飯)
6月の東京講座【鍼藥双修】のお昼休みにブリ専門店にてランチをいただきました。戸越銀座の鶴長さんです。この店のブリはボンタンを餌に混ぜて養殖しているらしいです。 戸越のグルメでブリのユッケ丼 写真:一日限定十食!ボンタンの香りはしないけど、腹身の脂もしつ...
Menu
HOME
TOP