『診病奇侅』中脘について
本記事では『診病奇侅』中脘の項を紹介します。鍼灸師にとって、中脘といえば経穴としての中脘穴を連想しますが、本章をみていると、中脘穴のみならず、上脘・中脘・下脘の三脘を含めて診ていることがわかります。それでは『診病奇侅』中脘の章を読んでいきましょう。
※画像は『診病奇侅』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。
『診病奇侅』の中脘
書き下し文・診病奇侅 中脘
○脾胃の虚実を候うは、先ず上脘・中脘・下脘の所在を候うなり。其の中、最も中脘を候うなり。指を以て中脘を撫でるに、なれあいて、臍もなれあいて、指を以て中脘を按すに、自然と根力あり。最も潤いの有ることなり。是れ脾胃の実なり。積聚・食滞あるものは、是れもなでみるに、至りて堅く、根力ありて潤いなく、自然と留まるなり。枳実の類にて消導すべし。按すに泥の如くくつくつとして、無力無潤は、是れ胃中元氣の不足なれば、人参白朮の類にて、脾胃を補うべし。(玄悦)
○(森立夫引、中虚)中脘に動氣あり、築々として、総体の腹よわきは、是れ脾胃の祛弱と知るべし。中脘に動氣かすかに、有るか無きかとおもうほどにて、しかも之を按して根に力有て、中脘の左右いかにも平らかなるは、是れ脾胃強実の人と知るべし。
○(同上)中脘は飲食を腐熟して、後天の氣なり。先天の相火元氣を養う処なり。しかれば、飽満して相火亢ぶるときは、元氣を害すること、火に薪をそうるが如し。
○(同上)脾胃虚は、中脘より以下、臍のあたりまで、任脈通りに、箸を伏せたる如く、筋立ものなり。難治なり。中焦を補う薬なり。
○上中下三脘、指を以て撫でるに、滞らず平らかなる者は、胃中宿滞なしとす。胃平なるなり。之を按じて中脘痞硬する者、石のようになるではなく、唯だつかえ硬くなりてある、是れを飲癖とす。按ずるにぐれりとするなり。(臺州)
○腹部塞がり、中脘水分に動あり。又、脾塞がり、水分に動ありても、中脘に動なきは、食にあらず。(東郭)
○中脘を按ずるに、底空しくして井の如くなるは必死。(白竹)
○中脘任脈通りに、動氣の舂米の如くなるは、脾胃の虚としる。此の症に鍼刺すると、大害あり。(中虚)
○中脘の積、右脇下に連なり、或いは臍上に連なり、之を按じて痛みある者は食積と為す。三脘絃脹し、之を按じて無痛の者は、脾胃の虚(補脾の薬を用いて漸治する者、是れ其の症也。)(無名氏)
△(引、松井本)胃熱の候、中脘の処、之を按じて任脈行に動悸有り、其の応の広き者は是れ也。臍上より胸に至り其の動の細き者は任脈の動也。
胃寒の候、中脘無力、弱にして動氣の無き也。大病して中脘空虚なる者、嘔逆を発するなり。病の甚重ならずして其の中脘は弱なるときは、則ち須らく既に下痢するか、或いは大吐するかを問うべし。吐瀉するときは則ち其の力弱き也。診腹の要、寒熱虚実を診ることを第一とする。中脘に動ある者には、白朮を用う。内氣に余り有るときは、則ち用うべからず。(久野)
上脘・中脘・下脘これら三脘
「脾胃の虚實を候ふは、先上脘中脘下脘の所在を候ふなり。其中最も中脘を候ふなり。指を以て中脘を撫るに、なれあひて、臍もなれあひて、指を以て中脘を按すに、自然と根力あり。最も有潤ことなり。是脾胃の實なり。」
脾胃を虚実を判断するには、三脘を診ることが大事です。三脘のうち、中脘が最も大事だといいます。脾胃は中焦であり、万物の中央であるが故に、上脘・下脘ではなく中脘が最も中心となるのでしょう。
「自然と根力あり。最も有潤ことなり。」とあるように、腹力と潤い(津液)が十分に保持されていることを確認すべきであります。
対して「積聚食滯あるものは、是もなでみるに、至て堅く、根力ありて潤なく、自然と留るなり。」
このような所見も、実際に腹部を診る際にしばしば確認できる情報です。
「消導」が大きな治療方針となります。
食を摂ることが、火に油?
「中脘は飲食を腐熟して、後天の氣なり。先天の相火元氣を養ふ處なり。しかれば、飽滿して相火亢るときは、元氣を害すること、火に薪をそふるが如し。」
中虚先生の教えから引用された“生理・病理”は非常に興味深いですね。これと同様の理は『鍼道秘訣集』の胃の腑の項にも記されています。
動氣通説その2 ≪ 動氣通説その3 ≪ 胸上 ≪ 心下 ≪ 中脘 ≫ 水分 ≫ 臍中
鍼道五経会 足立繁久
原文 診病奇侅 中脘
■原文 診病奇侅 中脘
○脾胃の虚實を候ふは、先上脘中脘下脘の所在を候ふなり。其中最も中脘を候ふなり。指を以て中脘を撫るに、なれあひて、臍もなれあひて、指を以て中脘を按すに、自然と根力あり。最も有潤ことなり。是脾胃の實なり。積聚食滯あるものは、是もなでみるに、至て堅く、根力ありて潤なく、自然と留るなり。枳實の類にて消導すへし。按すに如泥くつ〱として、无力無潤は、是胃中元氣の不足なれば、人參白朮の類にて、脾胃を補ふべし。(玄悦)
○(森立夫引、中虚)中脘に有動氣、築々として、總躰の腹よはきは、是脾胃の祛弱と知るへし。中脘に動氣かすかに、有か無かとおもふほどにて、しかも之を按して根に力有て、中脘の左右いかにも平らかなるは、是脾胃强實の人と知るべし。
○(同上)中脘は飲食を腐熟して、後天の氣なり。先天の相火元氣を養ふ處なり。しかれば、飽滿して相火亢るときは、元氣を害すること、火に薪をそふるが如し。
○(同上)脾胃虚は、中脘より以下、臍のあたりまで、任脈通りに、箸を伏せたる如く、筋立ものなり。難治なり。中焦を補ふ藥なり。
○上中下三脘、指を以て撫るに、滯らず平者は、胃中宿滯なしとす。胃平なるなり。按之中脘痞硬する者、石のやうになるではなく、唯つかへ硬くなりてある、是を飮癖とす。按ずるにぐれりとするなり。(臺州)
○腹部塞り、中脘水分に動あり。又脾塞り、水分に動ありても、中脘に動なきは、食にあらず。(東郭)
○中脘を按ずるに、底空しくして井の如くなるは必死。(白竹)
○中脘任脈通りに、動氣舂米の如くなるは、脾胃の虚としる。此症に針刺すると、大害あり。(中虚)
○中脘積連右脇下、或連臍上、按之有痛者、爲食積。三脘絃脹、按之無痛者、脾胃之虚(用補脾之藥漸治者、是其症也。)(無名氏)
△(引、松井本)胃熱候、中脘處、按之任脈行、有動悸、其應廣者是也。臍上至胸其動細者、任脈之動也。胃寒候、中脘無力、弱而無動氣也。大病而中脘空虚者、發嘔逆なり。病不甚重而其中脘弱、則須問旣下痢乎、或大吐乎、吐瀉則其力弱也。診腹之要、診寒熱虚實第一矣。中脘有動者、用白朮、内氣有餘、則不可用。(久野)