『診病奇侅』心下について
本記事では『診病奇侅』心下の項を紹介します。心下は鳩尾、水月などとも呼ばれる部位であり、人体にとっては急所のひとつです。それだけに腹診時の手掌・手指の触れ方には繊細さが要求されます。
心下における層構造を意識した触れ方にも工夫を要するわけです。
それでは『診病奇侅』心下の章を読んでいきましょう。
※画像は『診病奇侅』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。
『診病奇侅』の心下
書き下し文・診病奇侅 心下
[心を診る]
(『霊枢』)本藏篇に曰く、𩩲骬の無き者、心高し…云々。(『霊枢』)九鍼十二原篇に曰く、膏の原は鳩尾に出る、肓の原は脖胦に出る…云々。故に心を診る者は、必ず鳩尾を候うと云う。軽按して有力而して動氣の無き者は、心堅の候。軽按して動氣有り、重按して其の動に根の有る者、心虚の候。手の下に跳動し、重手に却りて無根なる者、物に触れては驚心するの候。是れ薬を得ずして心鎮まれば則ち自ら復する。
心下の動氣、臍間に牽く者は、心腎兼虚。心下に動氣有りて、身は自ら揺するが如きなる者は、心神衰乏の候。
心下に積聚有りて動かざる者は、痰飲に属する。其の右脇に連なり形無き者は食に属す。其の動ずる者は、虫積瘕聚の類。
一切の久病、周腹柔虚にして、痞塊卒かに心下を衝く者は、不治の候。
一切の痛み、下部に在る者、動氣乍ち心下に見われ、或いは心痛むこと刺す如し、呃逆嘔噦する者、難治の候、脚氣攻心の類の如し。(無名氏)
△(引、松井本)𩩲骬の陥する者、心の城郭の悪き故也。其の人、平生より驚悸する也。(浅井)
○上戸の腹、鳩尾さき板の如く、左右最も甚しきは、此れ酒氣盛んにして、血を凝滯するゆえなり。此の如きは五三年に黒血を吐することあり。(白竹)
○鳩尾へ岐骨をとりまぜて、磯へ波の打よせたる様に、肉皮あつまるも悪候なり。(白竹)
○(森立夫引、中虚)腹になにもなく、左右或いは一方よりも胸へとり上りて、或いは痛み、或いは痛まざるもの、鳩尾はずれに数なる動氣有り、是れ心の痛みなり。鍼を行うべからず、死証なり。(立夫曰、ここに“心の痛”なりというは心臓の破れと云う意なり。真心痛の義にあらず。)
○薬と病と相応ぜざるのときは、病人鳩尾さき肋の方へつかえ、息だわしく、唇口乾燥し、中脘に動氣ありて、不食するものなり。是れ薬氣上部に泥滞して下行せざるゆえなり。(中虚)
○動氣、鳩尾中脘にあたり、閃々(ちらちら)する者、不治。相火散乱する也。何病人にても必死としる。
然れども、傷食・霍乱・喘息に、上脘鳩尾に動氣あるは妨げなし。又、無病の人の常に鳩尾に動氣ありて、腹の脊に着く人は、必ず狂乱するものなり。中虚先生、二三人も診試するを告げたり。(中虚)
○(森立夫引、中虚)無病の人、平生より剛火心を犯して、鳩尾に動ある者は、狐につかるる者なり。(中虚)
○鳩尾へすきと昇て、臍下にべったりとなりたるは死症なり。(東郭)
△(引、松井本)相家が云う、法令の広き者は、其の人、衆を為して推載する所の佳き相也。労瘵の患う者の肋骨を視ても、亦た此の理あり。凡そ鳩尾の前、⌒斯くの如き者は佳き也。 ∧斯くの如くに狭き者は多く労瘵を患う也。(東郭)
○腎間の動氣、下に尽きぬれば上へ昇り、鳩尾の下に、電光のぴかぴかと響応することあり。其の死は三日を出でず。大凶兆なり。(饗庭)
○心下の真ん中に、細き動悸ありて、鳩尾へうちのぼる人は、快寝することならず。腹氣上へばかり引きあげる故なり。(南陽)
○虫積の候は心下にあり。内がやわらかにて、むっくりと高く、手をあててみれば、どこともなく、脹るようにて脹るにもあらず。掌の下に凝るかと云う氣味あるものなり。此の腹の人は、虫積の外候備わるものなり。(南陽)
○上脘より傍へ少しの間痞えあるものは、食進むとも、飲食の後、必ず支悶するものなり。又、上脘の辺りより、左右へ広く痞えたるは、食味なきものなり。右に痞えるは食滞なり。左に痞えるは疝なり。(壽安)(森立夫曰く、三伯と同じ)
○痞積腹のまん中にさしこみたるは、食がならぬものぞ。左右へさしこみたるは、食にかまいなし。(烏巢)
○下より上へおぼえあってさしこむは、疝氣なり。おぼえなしにさしこむは肝積なり。(烏巢)
△(引、松井本)右脇下に凝結する者は食鬱也。大指を以て之を按じて、痛み且つ鬱する者は上焦に邪有る也。左脇下に強く之を按じて痛む者は湿也、或いは疳瘡、或いは淋、或いは痔、或いは陰癬也。(東洋)
○心下より臍上まで、総体に簾に皮を著せたる如きもの、中氣の虚なり。虚脹等を発する前、皆な是れの如し。必竟、内よりはる氣の弱り、陽氣の乏なり。(東郭)
心窩部・心火・心下を診る
心下という部位は、実際に腹診を行うと多くの人に何かしらの反応が確認できる部位の一つです。虚の反応・実の反応だけでなく、虚と実が錯綜した複雑な反応をみせるときも少なくありません。
また、心下における反応には虚実だけでなく、動氣があることも確認すべきことが文中に記されています。
薬治と病体の相応を診る
「藥と病と不相應のときは、病人鳩尾さき肋の方へつかへ、息だはしく、唇口乾燥し、中脘に動氣ありて、不食するものなり。是藥氣上部に泥滯して下行せさるゆゑなり。」とあるように、服薬した治術が合っているか否か?を心下で診ていたようです。
「薬氣が泥滞」するということから、補剤や上行の性質を生薬が含まれていた治法ではないか?と推察します。
形体を観る
心下の形を視ることも重要です。心下そして周囲の季肋(肋骨)の形状をみることで、「労瘵」患者の順逆を推し測る情報としています。
心下・季肋の狭さは、脾胃の容量(キャパシティ)を推し測るヒントになります。脾胃をみることで、その人の胃氣の盛衰をみることに繋がります。
さらに心下および季肋という部位は、中焦と上焦の境目となる部位です。つまり、脾胃と心肺をつなぐ関所の広狭をみることにつながるのです。
とくに脾胃と肺の関係は、五行でみても相生母子の関係にあります。「労瘵」患者さんにとっては、この脾胃と肺の関係は生命線といっても過言ではありません。
動氣通説その2 ≪ 動氣通説その3 ≪ 胸上 ≪心下 ≫ 中脘 ≫ 水分
鍼道五経会 足立繁久
原文 診病奇侅 心下
■原文 診病奇侅 心下
[診心]
本藏篇曰、無𩩲骬者、心髙云々。九鍼十二原篇曰、膏之原出於鳩尾、肓之原出於脖胦云々。故診心者、必候鳩尾云。輕按有力而無動氣者、心堅之候。輕按有動氣、重按其動有根者、心虚之候。手下跳動、重手却無根者、觸物驚心之候、是不得藥而心鎭則自復、心下動氣、牽臍間者、心腎兼虚、心下有動氣、身自如搖者、心神衰乏之候。心下有積聚不動者、屬痰飲、連其右脇無形者、屬食。其動者、虫積瘕聚之類、一切久病、周腹柔虚、痞塊卒衝心下者、不治之候。一切痛在下部者、動氣乍見心下、或心痛如刺、呃逆嘔噦者、難治之候、如脚氣攻心之類。(無名氏)
△(引、松井本)𩩲骬陷者、心之城郭惡故也。其人由平生驚悸也。(淺井)
○上戸の腹、鳩尾さき板の如く、左右最も甚しきは、此酒氣盛にして、血を凝滯するゆゑなり。如此は五三年に黑血を吐することあり。(白竹)
○鳩尾へ岐骨をとりまぜて、磯へ波の打よせたる様に、肉皮あつまるも惡候なり。(白竹)
○(森立夫引、中虚)腹になにもなく、左右或は一方よりも胸へとり上て、或は痛み、或は不痛もの、鳩尾はづれに數なる動氣有、是心の痛なり。不可行針、死證なり。(立夫曰、こゝに心の痛なりといふは心臓の破れと云意なり。眞心痛の義にあらず。)
○藥と病と不相應のときは、病人鳩尾さき肋の方へつかへ、息だはしく、唇口乾燥し、中脘に動氣ありて、不食するものなり。是藥氣上部に泥滯して下行せさるゆゑなり。(中虚)
○動氣鳩尾中脘にあたり、閃々者、不治。相火散亂也。何病人にても必死としる。然れども、傷食霍亂喘息に、上脘鳩尾に動氣あるは妨なし。又無病の人の常に鳩尾に動氣ありて、腹の脊に着く人は、必ず狂亂するものなり。中虚先生二三人も診試するを告たり。(中虚)
○(森立夫引、中虚)無病の人、平生剛火心を犯して、鳩尾に動ある者は、狐につかるゝ者なり。(中虚)
○鳩尾へすきと昇て、臍下にべつたりとなりたるは死症なり。(東郭)
△(引、松井本)相家云、法令廣者、其人爲衆所推載之佳相也。視患勞瘵者之肋骨、亦有此理。凡鳩尾前⌒如斯者、佳也。 ∧如斯狭者、多患勞瘵也。(東郭)
○腎間の動氣下に盡ぬれば上へ昇り、鳩尾の下に、電光のぴか〱と響應することあり。其死三日を出ず。大凶兆なり。(饗庭)
○心下の眞中に、細動悸ありて、鳩尾へうちのぼる人は、快寝することならす、腹氣上へばかり引あげる故なり。(南陽)
○虫積の候は心下にあり。内がやはらかにて、むつくりと高く、手をあてゝみれば、どこともなく、脹るやうにて脹るにもあらず。掌の下に凝るかと云氣味あるものなり。此腹の人は、虫積の外候備るものなり。(南陽)
○上脘より傍へ少しの間痞あるものは、食進むとも、飲食の後、必支悶するものなり。又上脘の邊より、左右へ廣く痞たるは、食味なきものなり。右に痞るは食滯なり。左に痞るは疝なり。(壽安)(森立夫曰、三伯同)
○痞積腹のまん中にさしこみたるは、食がならぬものぞ。左右へさしこみたるは、食にかまひなし。(烏巢)
○下より上へおぼえあつてさしこむは、疝氣なり。おぼえなしにさしこむは肝積なり。(烏巢)
△(引、松井本)右脇下凝結者、食欝也。以大指按之、痛且欝者、上焦有邪也。左脇下强按之痛者、濕也、或疳瘡、或淋、或痔、或陰癬也。(東洋)
○心下より臍上まで、惣體に簾に皮を著せたる如きもの、中氣の虚なり。虚脹等發する前、皆如是。必竟内よりはる氣の弱り、陽氣の乏なり。(東郭)