『診病奇侅』小腹より その1

『診病奇侅』小腹について

本記事では『診病奇侅』の小腹の項を紹介します。腹診でも特に重視する小腹です。小腹とは下腹部を指します。下腹部を表わす言葉には「小腹」「少腹」の二つがあります。その違いについては諸説あるようです。詳しくは後述するとして、まずは『診病奇侅』の本文を読んでいきましょう。


※画像は『診病奇侅』京都大学付属図書館より引用させていただきました。

※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。

『診病奇侅』の小腹

書き下し文・診病奇侅 小腹

○腹心を候う時に、手を柔らかにして、鳩尾より以下、臍下丹田氣海の分に至るまで、摩でおろし、三指を以て、しなやかに、丹田を按ずるとき、呼吸に随いて、其の後おだやかにして、内に何の障りもなく、指を引けば、強きように皮肉起り、按ずれば張る如くしなやかなるを、是れを元氣の根本と云う
此の如くなるは、仮令(たとえ)大病にて、何程羸せたる人と云えども、其の病は愈るべきなり。とかく腹を按えみるに、手に随いて無力、臍下ぐわぐわとする様に、呼吸に随いて起こることもなく、手を引く時に、手に随いて皮膚の起らぬは、是れ元氣疲れたる腹なり。此の如くなる人は、其の病軽しといえども、必ず不可治。
若し又、此の如きの腹と云えども、痛みある時は、邪氣未だ退かざるなりと知るべし。又、此の如くにて、丹田を按うる時、腹中に何物も無く、手の背まで冷え抜けるが如くなるは、死、五三日の間なり。
兎角元氣あるを腹にて候うは、臍下滑らかにして、呼吸に随いて、抑揚するとき、強くして強からず、柔にして柔かならず、抑えて揚ぐるに力あるを元氣有りと知るべきなり。(南溟)

○臍下を按して、臍下筋ばるか、或いは堅くして氣の盛んなることあるか、又、撫でて見て、臍下に至りて築山をつきたる様に、ごつごつと肉の立った処ある。此の類が三焦不和の候なり。(南溟)

○壮年の人、臍下弱く無力は、腎虚の人なり。之を按じて氣の保ちありて、肉上やわらかなるは吉なり。老人は下虚上実するものなり。臍下の氣弱く和かにして、臍上より鳩尾の辺りまで脹るものなり。此れ老人の常なり。
又、老人臍下の氣能はなるほど無病の人なり。(寿安) (たもちの弱、三伯)(強者云々、松井)(森立夫曰く、三伯も同じ)

○臍下のまわりかたきは、腎虚としる。是れ腎氣のかわきにして、八味丸を用うる場なり。(中虚)

○(森立夫引、中虚)時々、臍下疼む者は、脾腎の虚なり。此の証に腫氣来れば、必ず死す。
○臍のとおりより、少し下にてよこ腹を候うぞ、ぐわぐわとよわくはりなうして、手のはいるようにあるは、腎虚に属するなり。(烏巢)

○小腹はりあって、たてに筋だちいらいらと手にさわるは、腎虚なり。腎中の陽氣不足なり。(烏巢)

○氣衝腹のつけねの辺りへ、内皮よりこそりてある病人、必ず悪なり。(白竹)

○天枢より下は、瘀血の如く、臍の左右の下四五條、手に応じてひきはるものあるは、必死の候なり。(白竹)

元氣を診る腹診の手法

臍下・小腹は元氣を蔵する部位でもあります。その元氣を見る手法が南溟先生の言葉に書かれています。

「指を引けば、强きやうに皮肉起り、按ずれば張る如くしなやかなるを、是を元氣の根本と云。」
「下滑にして、呼吸に隨て、抑揚するとき、强くして不强、柔にして不柔、抑へて揚るに力あるを有元氣と可知なり。」

この言葉にあるように、「按ずれば」「引けば」そして「呼吸に随いて抑揚」「強くして強からず」「柔にして柔らかからず」と、実に端的に生命力が充実する様を表現してくれています。これは脈診にも一部の鍼法にも通ずる診法だと思います。

少腹と小腹の違い

さて本章は小腹(下腹部)について論じられていますが、「小腹」に似た言葉に「少腹」があります。両者は似ていますが、使い分けられているようでもあります。その違いについて調べると、『少腹と小腹の位置』(日本鍼灸研究会・木場先生)の論文には「後漢代から階唐代までの医書に「小腹」と「少腹」の明確な使い分けは見られず、各医書とも「小」と「少」を同様に扱い書き改められることも屡々であった。使い分けが明瞭になりはじめたのは宋代以降であり…」とあり、論文の引用には「少腹謂齋下也」『素問』刺禁論 (王冰註)、「少腹齋下也」『素問』骨空論(王冰註)、そして「少腹謂齋下兩傍髎骨内也」『氣交變大論』(王冰註)の引用が記されています。

つまり、小腹は下腹部全体をいい、少腹は両傍すなわち左右に分けています。私も臨床では同様に「小腹」と「少腹」とを使い分けています。とくに腹診部位を詳細に分ける日本腹診を学ぶ上では整理しておくべきかと思います。

心下中脘水分臍中 ≪ 小腹その1≫ 小腹その2腹中行腹両傍肋下

鍼道五経会 足立繁久

原文 診病奇侅 小腹

■原文 診病奇侅 小腹

○腹心を候ふ時に、手を柔にして、鳩尾より以下、臍下丹田氣海の分に至るまで、摩おろし、三指を以て、しなやかに、丹田を按ずるとき、呼吸に隨て、其後おだやかにして、内に何の障もなく、指を引けば、强きやうに皮肉起り、按ずれば張る如くしなやかなるを、是を元氣の根本と云。如此なるは、假令大病にて、何程羸たる人と云ども、其病可愈なり。とかく腹を按へみるに、手に隨て無力、臍下ぐわ〱とする様に、呼吸に隨て起ることもなく、手を引時に、手に隨て皮膚の起らぬは、是元氣疲れたる腹なり。如此なる人は、其病輕しといへども、必不可治、若又如此の腹と云ども、痛ある時は、邪氣未退なりと可知。又如此にて、丹田を按ふる時、腹中に何物も無く、手の背まで冷拔が如なるは、死、五三日の間なり。兎角元氣あるを腹にて候ふは、臍下滑にして、呼吸に隨て、抑揚するとき、强くして不强、柔にして不柔、抑へて揚るに力あるを有元氣と可知なり。(南溟)

○臍下を按して、臍下筋ばるか、或は堅くして氣の盛なることあるか、又撫でて見て、臍下に至て築山をつきたる様に、ごつ〲と肉の立つた處ある、此類が三焦不和の候なり。(南溟)

○壯年の人、臍下弱く無力は、腎虚の人なり。按之氣の保ありて、肉上やはらかなるは吉なり。老人は下虚上實するものなり。臍下の氣弱く和かにして、臍上より鳩尾の邊まで脹ものなり。此老人の常なり。又老人臍下の氣能はなるほど無病の人なり。(壽安) (たもちの弱、三伯)(强者云々、松井)(森立夫曰、三伯同)

○臍下のまはりかたきは、腎虚としる。是腎氣のかはきにして、八味丸を用ふる場なり。(中虚)

○(森立夫引、中虚)時々、臍下疼む者は、脾腎の虚なり。此證に腫氣來れば、必死す。
○臍のとほりより、少し下にてよこ腹を候ふぞ、ぐは〱とよわくはりなうして、手のはいるやうにあるは、腎虚に屬するなり。(烏巢)

○小腹はりあつて、たてに筋だちいら〱と手にさはるは、腎虚なり。腎中の陽氣不足なり。(烏巢)

○氣衝腹のつけねの邊へ、内皮よりこそりてある病人、必惡なり。(白竹)

○天樞より下は、瘀血の如く、臍の左右の下四五條、手に應じてひきはるものあるは、必死の候なり。(白竹)

[診腎]

臍至小腹、輕手陷下、重手如按龜板者、腎氣之虚脱。臍下至曲骨、按之陷者痛者、眞水之不足也。積在小腹、其動遲緩、時一止者腎積也。(無名氏)

△(引、松井本)一切病症、諸脈雖絶、而臍下溫、其動未絶者有甦。男女臍下、至曲骨穴、有一條筋如繩、以指按之不解者、淋癃之候。(無名氏)

○臍下甲錯して、按じてぐさ〱する者は、頓死す。病人なれば不治なり。陰虚火動者は、動臍下より臍を夾み上りて、膈膜に迫る。故に短氣し、白沫を吐するなり。火動ぜず、但陰虚者、按之其手帶靑黒者、陰氣絶し極るなり。壯家者、臍下丹田にて爪にて掻てみるに、硫黃の氣あるものなり。大酒肉食して、血熱强き者は、臍下より火出るなり。陰虚の火不動ものは、臍下に如箸筋が立なり。臍下任脈肉脱して溝の如し。兩旁堅く、中五分程が、ぐさ〱とするなり。虚勞勞瘵の末にあり。必死す。總て動氣は多は水飮なり、又熱毒なり。久病不食して、中脘の左右に動ずる者は、胃氣絶なり。趺上は腫不至といへども、必死す。奔豚氣は、必ず任脈少陽の間にあり。(臺州)

○小便閉にてもなく、膀胱脹大して、度外へ形見るゝことあり。甚しきは臍上一寸位まで見えるなり。又甚しきは、臍上一面に脹なり。されども少し左へよるなり。なぜ右へよらぬならば、肝より陰嚢などへの道筋故よらぬとみえたり。(臺州)

△(引、松井本)臍下一寸有動者、奔豚之漸也。及臍上一寸者、奔豚之成也。(臺州)

○腎氣實したる者は、小腹膨滿して堅きともいはれず、しつかりとして不軟なり。坐禪などをしたる者は、小腹に堅りあるなり。又腰痛者、必ずしも疝ならず。臍を廻て凝結なく、小腹ぐさ〱として腰痛は、腎勞に得たるなり。腰肉脱し、髖骨あらはるゝ者は必ず死す。(臺州)

○右の少腹に凝結しあるは、皆畜血なり。少腹の痛み、食積虫積はなし。皆畜血か疝なり。左の小腹に凝結して痛もあり、其譯は任脈衝脈帶脈の三脈を以て、血室を養ふ。此三脈陽明の氣衝より分る、陽明の分れぐちに凝結するものあるゆゑなり。(臺州)

○少腹に燥屎を畜るは、必ず左横骨に迫て、累々として塊をなす。左十分につまつた上は、右へも連るなり。按之いたまぬなり、ぐれつき長きなり。(臺州 ○腹兩傍の條と相參すべし)

○食は先づ右へ納て、克化の後、水分にて糟粕屎となつて出るときは、右より臍下左へまはりて下る。故に燥屎ある症は、其部を以て候とす。燥屎日數を歴て多くあるは、最もしかり。腸癰も此部位にあり。按ずるに、病人の心意癤を押すやうにいたく覺るなり。此部位の外にあるものは、腫物にても腸癰の類、外のものと知るべし。(東郭 ○燥屎の診候、臺州、東郭其説同じからず。臺州を以て是とせんか)

○男子疝は、臍よりすこし下、右へよりてつく。女子の帶下毒も、こゝに附着す。内經曰、男子七疝、女子帶下瘕聚とあれば、疝と帶下と同處に候あること宜なり。疝强くせば、陰嚢へ引ぱる氣味あり。輕き時は、臍下ばかりに引ぱるあり。老疝になれば、心下へさゝへるなり。虫積は、左右共に拘急し、臍の右の下ひらきに凝あり。(東郭)

○一通りの疝塊は、大略臍よりは斜に下りてあり。脾胃不足のこりは、臍より少し横へ下る心持までなり。左右何れにありても同じことなり。(東郭)

○老人など、臍下左へより動亢ぶるは、必死。咽喉腐爛の症など、此處に動亢る者必死。凡諸病、此處高きもの危し。(東郭)

○脚氣と、勞瘵と、濕毒とは、臍下五六分任脈を開くこと各一寸許の間、左右の内必ず動のあるものなり。勞瘵の動は虚にして數なり、大抵脈と應ず。脚氣の動は弦の氣味あり。濕毒の動は、定法なし。脈症を能々考て可察。濕毒を病たる人、必ず右の處、左右の内に、動悸あるものなり。能々心得べし。此三症臍の動的候とはしがたし。(東郭)

○臍下無力のもの、之を按して沈で塊ありて、つよく按せば、臍の四方は勿論、五體へ響て堪がたき痛は虚なり。臍下はたわいもなきほど力なくとも、少も按せば痛あるも、虚に屬す。(南陽)

○臍下に堅塊の處々へまはることあり。是はさしてかまひにならぬこともあるべし。惡くすると、小便不利することあり。轉胞の因になることあり。(南陽)

△(引、松井本)左臍下二寸許、有動者邪也。即下疳之毒、肝膽之邪也。臍右下則痔也。(淺井)

△(引、松井本)臍右下二寸許、三行處有物欝者、血毒或痔毒也。婦人則經水不調、唇燥、足心熱。臍左下三寸許、三行處按而筋攣者、疝也。(東洋)

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP