機関誌『おけら』に論考『診法における機』を寄稿

機関誌『おけら』(さきたまオケラの会さん発行)に論考『診療と治療における機」と題して“平旦”に関する考察をまとめました。先日の特別講義に紹介した話は本記事に準じます。

写真:さきたまオケラの会さんの会誌『おけら』にて拙稿を寄稿

さて、この論考『診療と治療における機 ~平旦における一考察~」
そもそも「平旦」という言葉を知っている鍼灸初学者はかなり少数だと思います。そもそも鍼灸学校で教わるワードではないのでしょうね。

しかし、経絡に対して治療する鍼灸師であれば必知必解の情報だと、私は思うのです。

ちなみに「上守神(上工は神を守る)」「上守機(上工は機を守る)」という言葉が『霊枢』九鍼十二原にあります。伝統医学としての鍼灸を志すものは、須らくこの「上工」という境地を意識しているものです。

今回は「治療」ではなく、まずは「診法」の観点から“機”について考察を深めました。
『素問』『霊枢』『神農本草経』そして『十四経発揮』まで、古典の範囲を広げて考察を展開しました。

鍼道五経会 足立繁久

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

『中医臨床』に「東垣鍼法から陰火学説を考える(前篇)」を寄稿
『中医臨床』に「易水派の治療について-羅天益が記した灸薬併治-」を寄稿
機関誌『おけら』に共同論文『緯書と医書』掲載
『医道の日本』6月号に3記事掲載
『中医臨床』に「つわりの鍼灸治療の症例」を寄稿
「胎毒治療から生命観をさぐる ー日本医学文献・用薬編ー」を『中医臨床』に寄稿
『中医臨床』に「海蔵拨原法」を寄稿
「胎毒治療から生命観をさぐる ー日本医学文献・診法編ー」を『中医臨床』に寄稿
『中医臨床』に陰火学説に関する論考を寄稿
鍼灸OSAKA138号の特集は冷えと冷え症
『中医臨床』に「中風に対する鍼薬併治」を寄稿
『医道の日本』7月号に記事掲載
「胎毒治療から生命観をさぐる ー日本医学文献・鍼灸編ー」を『中医臨床』に寄稿
『中医臨床』に「東垣鍼法から陰火学説を考える(後篇)」を寄稿
『中医臨床』に「易水派の鍼法について ー雲岐子から羅天益までー」を寄稿

Menu

HOME

TOP