伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2024/01/24 | category:鍼灸師の遠足
予想を超えた充実の遠足 先日の日曜日(1月14日)は今年初の「鍼灸師の遠足」でした。今回の遠足は「医史蹟を巡る京都の旅」でした。この旅のナビゲーター講師はおなじみ濱口昭宏先生です。濱口先生は生薬探偵の活動もさることながら、墓マイラーとしての実績を十二分にお持ち...
読む
2023/07/10 | category:鍼灸師の遠足
先日(2023年07月09日)は鍼灸師の遠足として薬草見学会(第5回 金匱植物同好会)に参加しました。 今回のフィールドは山ではなく海沿い。主に海浜性植物を観察することが今回の目的です。今回の参加メンバーは当会の【医書五経を読む】メンバー(内、一名欠席)、蓬...
2023/06/06 | category:鍼灸師の遠足
鍼灸師の遠足、再開します! 思えばコロナ禍のせいで、『鍼灸師の遠足』がことごとく中止となっていました。 しかし! この7月に【生薬探偵と行く!薬草見学会】を行います。 ナビゲーターはもちろん、濱口昭宏先生。 写真:2019.06『金匱植物同好会 in ...
2022/11/22 | category:鍼灸師の遠足, 医跡参り
久しぶりのフィールドワーク 先日の日曜日(11月20日)は久しぶりに遠足に行ってきました。当会主催ではなく、濱口昭宏先生(先生のブログ『蒼流庵随想』はコチラ)の蒼流庵易学講座が開催される遠足なので、「鍼灸師の遠足」ではなく「易学学習者の遠足」ではありましたが、...
2020/10/21 | category:鍼灸師の遠足
なぜ中国武術を体験するのか? 『霊枢』経脈篇には脊や膂に関する記述があります。 『霊枢』経脈篇第十 「膀胱足太陽之脉、起於目内眥、上額交巓、…其直者、従巓入絡脳、還出別下項、循肩髆内、挟脊抵腰中、入循膂、絡腎属膀胱、其支者、従腰中下挟脊貫臀、入膕中。其直者、従...
2020/10/19 | category:鍼灸師の遠足
先日(2020年10月11日)は当会恒例の鍼灸師の遠足・第一弾を開催しました。 場所は秋の金剛山、目的は薬草探しです。 この薬草見学会は濱口昭宏先生が主宰される金匱植物同好会。今回で4回目になります。 今回は台風の接近で開催そのものが危ぶまれましたが、我々...
2020/09/08 | category:鍼灸師の遠足
今年も「生薬探偵とゆく薬草見学会(正式名称:金匱植物同好会)」を開催します。 生薬探偵こと濱口昭宏先生にナビゲートしていただき、生きた薬草を見学します。 写真:第2回 金匱植物同好会にて薬草レクチャーされる濱口先生 鍼灸師とはいえ漢方薬(湯液)医学の知識...
2020/08/21 | category:本草学から学ぶ, 鍼灸師の遠足
昨年はスッポンの捕獲方法から捌き方まで、濱口昭宏先生(金匱植物同好会 会長 )にスッポン道をご指導をいただきました。 (関連記事【蒼流庵随想】「誰が為に亀は採る」・「かめくらべ」など) そして今期もカメ活・鼈道に励んでおります。 といっても乱獲はよくないので...
2019/12/18 | category:鍼灸師の遠足
仕事を休んでも行く価値があるっ! 先週の金曜日は午後から休診日にして和歌山は白浜に行ってきました。白浜といっても、温泉やアドベンチャー・ワールドが目的ではありません。 写真:円月島の夕陽 今回のターゲットは䗪虫! 䗪虫(シャチュウ)とはサツマゴキブリ。...
2019/10/31 | category:鍼灸師の遠足
今回のテーマは採取! 鍼道五経会と金匱植物同好会の合同企画の薬草見学会も今回で3回目。 今回は今までの観察会とは趣向を変えて「採取」がメインでした。 採取ターゲットは「山茱萸(サンシュユ)」 写真:山茱萸の赤い実 山茱萸は収渋薬に分類され、肝腎を補益...
Menu
HOME
TOP