鰤(ブリ)の食物本草能について 戸越のグルメより

2025/06/03 | category:ゴケイメシ(五経飯)
6月の東京講座【鍼藥双修】のお昼休みにブリ専門店にてランチをいただきました。戸越銀座の鶴長さんです。この店のブリはボンタンを餌に混ぜて養殖しているらしいです。 戸越のグルメでブリのユッケ丼 写真:一日限定十食!ボンタンの香りはしないけど、腹身の脂もしつ...
読む
伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2025/06/03 | category:ゴケイメシ(五経飯)
6月の東京講座【鍼藥双修】のお昼休みにブリ専門店にてランチをいただきました。戸越銀座の鶴長さんです。この店のブリはボンタンを餌に混ぜて養殖しているらしいです。 戸越のグルメでブリのユッケ丼 写真:一日限定十食!ボンタンの香りはしないけど、腹身の脂もしつ...
読む
2025/05/31 | category:ゴケイメシ(五経飯)
鯖(サバ)の食物本草に関する説を遡る 写真:しめサバが大きい!そして炭火で焼いた鯖は皮がパリッ!身はシットリ。 さて先日の鯖(サバ)の食物本草能に関する記事を書きましたが、その説は二説に分かれており不統一なものでした。そこでまずは『本草綱目』(李時...
読む
2025/05/31 | category:ゴケイメシ(五経飯)
5月の講座【生老病死を学ぶ】の打ち上げではサバ(鯖)をいただきました。昨今、サバも値上がりしているらしいですね。 ゴケイメシでサバ三昧 写真:新鮮なサバの半身に塩をふって七輪で焼きます。 写真:サバ尽くしの酒宴。もはや岩ガキが脇役にみえてくる...
読む
2025/04/29 | category:ゴケイメシ(五経飯)
4月の講座【生老病死を学ぶ】の打ち上げではマグロをいただきました。良いマグロ(青森産の本マグロ)が手に入ったからです。 ゴケイメシにマグロ三昧 写真:ホンマグロのカマ、入りました! 写真:お肉を取り出してもズッシリ重量級! 写真:マグロ三昧の宴...
読む
2025/01/27 | category:ゴケイメシ(五経飯)
2025年1月のゴケイメシはうどん! 1月の講座【医書五経を読む】の講座後・ゴケイメシは“鍋焼きうどん”をいただきました。「温かいうどんを食べたい!」とのリクエストで、シンプルにネギ・しいたけ・鶏肉(関西ではカシワ)・卵だけのお鍋。寒さが増した日曜日、身も心...
読む
2025/01/15 | category:ゴケイメシ(五経飯)
2025年1月のゴケイメシはクエ鍋! 1月の講座【医書五経を読む】の講座後・ゴケイメシはクエ鍋をいただきました。クエの身・アラ・皮・キモ(肝)と、各部位の入ったクエ鍋・セット購入。クエ鍋から〆のクエ雑炊まで美味しくいただきました。 写真:ゴケイメシでクエ鍋...
読む
2024/12/22 | category:ゴケイメシ(五経飯)
12月のゴケイメシは蕎麦と山薬 今回のゴケイメシはひと足早い「年越し蕎麦」をいただきました。年末・Xmasも押し迫るため、講座後の宴ではなくランチ会でいただきました。 そして蕎麦のお供として、長芋(ナガイモ)をすりおろしてトトロ蕎麦をいただきました。ちなみにこ...
読む
2024/11/24 | category:ゴケイメシ(五経飯)
11月のゴケイメシのテーマは羊肉 寒さも増してくる今日この頃…ということで、11月末のゴケイメシは羊肉をいただきます。なぜ寒い時期に羊肉かというと、羊肉の性は熱だからです。 羊は「五畜にて火に属する」ということもありますが、単純にそれだけではありません。羊肉の...
読む
2024/11/18 | category:ゴケイメシ(五経飯)
11月のゴケイメシはカニ! 11月の講座【医書五経を読む】の講座後・ゴケイメシは、冬の味覚の王様・カニ(蟹)をいただきました。 カニといってもセコガニ。 セコガニはセイコガニや香箱ガニとも呼ばれますが、ズワイガニの雌で、カニの卵の味や食感を楽しむことができます...
読む
2024/09/10 | category:ゴケイメシ(五経飯)
9月のゴケイメシは松茸と百合 9月の講座【医書五経を読む】の講座後の宴では、松茸ごはんと百合(ゆり根)をいただきました。 松茸はおつとめ品(ナント!¥350)でしたが、たくさんの松茸を入手できました。 写真:中国産マツタケ、お値段ナント350円! 写...
読む