伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2024/12/15 | category:臓腑経絡詳解
陰脈の海、任脉について 督脈に続いて任脈について紹介です。任脈に関しても「詳解」ではなく概略紹介になります。任脈は「陰脈の海」とも呼ばれます。本章では、その理由として「諸陰の総任」としても記されています。詳しくは本文を読んでいきましょう。 ...
読む
陽脈の海、督脉について 正経十二経が終わったところで、お次は督脈について記されています。残念ながら本書の名にある「詳解」とはいきませんが、督脈の概略が記されています。 督脈は「陽脈の海」とも呼ばれます。本章では、その理由として「諸陽の都綱」としても記されてい...
2024/12/13 | category:臓腑経絡詳解
終わりにして始まり 六臓六腑・十二経脈について詳解してくれていた本書もこれで最後の肝臓・肝経にたどり着きました。しかし、経絡というのは“如環無端(環の端の無きが如し)”であり、終わりは始まりでもあります。この点にも本章では随所で示唆しているように感じます。では...
胆の腑と胆経について勉強し直そう! 胆の腑と経脈の章に入りました。胆の腑は他の臓腑に比べて特殊な面があります。六腑に分類されながらも、奇恒の腑にも属します。 鍼灸学校の勉強では、胆経といえば『経穴数のやたら多い経脈…』という印象っは濃い存在ですが、ここは胆腑の...
三焦はミステリアスな存在 三焦といえば「名有りて形無し(有名無形)」という言葉を連想します。 そもそも『内経』『難経』には、三焦の性質や機能を表わす言葉に「中瀆の腑(本輸篇)」「孤の腑(本輸篇)」「水穀の道路(三十一難)」「原氣の別使(六十六難)』などがありま...
2022/04/18 | category:奇経八脈攷
帯脈為病について 奇経八脈の病に関する章もとうとう最終回です。本章では帯脈の性質について詳しく述べられています。また帯脈と関係の深い病邪、さらに多様な病理パターンが記されている点では、他の奇経為病と少し趣きの異なる印象を受けます。 帯脈が持つ特殊性についても考...
帯脈について 李時珍による『奇経八脈攷』では奇経について実に詳しく説いていただき、奇経について不勉強な私にとっては至福の時間でありました。しかしその至福のときもそろそろ終わりを迎えようとしています。 RPGに譬えるなら“ラスボスと最後の闘い”の前に覚えるほのか...
2022/03/23 | category:奇経八脈攷
督脈為病について 前章の「督脈」に関する記述はとてもとても濃い内容でした。それとは打って変わって、今回の「督脈為病」の内容はあっさりしています。李時珍もペース配分を意識していたのでしょうか。前章の濃い内容に打ちのめされた人は安心して「督脈為病」を読んでください...
督脈について 前章「任脈」では一見シンプルにみえた任脈の流注が、意外なほど複雑な交会関係を持っていいたことが明らかになりました。そして今回の督脈はどうでしょうか。 督脈と交会関係にあるのは足少陰腎経・足太陽膀胱経・陽維脈・手陽明大腸経・足陽明胃経・任脈と、そ...
2022/03/21 | category:奇経八脈攷
任脈為病について 「任脈為病」で記される病症群は任脈の性質をより色濃く表わすものであると思います。 任脈の任は姙(妊)の意を含むという言葉もあるほどで、また「陰脈の海」という別名からも、血と深く関与する奇経にも思えます。しかし李時珍が示す「任脈為病」の情報から...
Menu
HOME
TOP