伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2022/11/15 | category:難経
難経 八十難のみどころ 八十難が難経鍼法の最終回となる。 本難では「左手」の重要性が再び説かれている。七十八難の内容と合わせて読みたいところである。 ※画像は『難経鉄鑑』難経古注集成5(東洋医学研究会 発行)より引用させていただきました。(画像にリンク先は...
読む
難経 七十九難のみどころ 七十九難には『霊枢』九鍼十二原および小鍼解の語句を用いて補瀉法を説いている。しかし当然『霊枢』にはない『難経』独特の補瀉法として読み解くことが要求される。七十難から通して読むと分かると思うが、難経鍼法には扁鵲の世界観がふんだんに込めら...
2022/11/13 | category:難経
難経 七十八難のみどころ 七十八難の見どころはなんといっても「呼吸出内の鍼に非ざる」鍼法である。 鍼の補瀉には迎随補瀉・呼吸補瀉・開闔補瀉などがあり、鍼灸学校でも習う技法である。これらの補瀉技法は等しく学ぶが、等しく臨床で用いることはほとんどない。 それはな...
難経 七十六難のみどころ 七十六難には栄衛の刺法について触れられている。栄気衛気に対する鍼法といえば七十一難・七十二難・七十三難に既に説いている。しかし、ここにきて再び栄衛の鍼法を説くことに意味があるのかもしれない。 この観点でもって七十六難を読みすすめてみ...
2022/08/05 | category:難経
難経 六十八難のみどころ 井栄兪経合をテーマにした問答は六十三難・六十四難・六十五難と続いてきた。それぞれ井栄兪経合における相生関係・相剋関係・小循環と緻密にかつ立体的に陰経陽経における井栄兪経合の構造を説かれている。 六十八難では井栄兪経合にそれぞれ特徴的な...
2022/08/03 | category:難経
難経 六十五難のみどころ 本難では井穴と合穴が主役となっている。とはいえ一見したところ六十三難の内容と重複しているようにみえる。しかし、六十三難とは明らかに異なり、強調されている内容がある。それを理解することで、井栄兪経合システムの理解につながる。 井穴・栄...
難経 六十四難のみどころ 前の六十三難では井栄兪経合の起点(井穴)を示し、五行の性質とともにその順序を示した。 六十四難ではさらに発展させ、井栄兪経合の五行にまたさらに陰陽を加えることで、五行の夫婦関係にまで発展させている。六十三難を縦の関係とすると、六十四難...
2022/08/02 | category:難経
難経 六十三難のみどころ 前章六十二難では原穴(とくに陽経の原穴)がテーマであった。而して本六十三難では井栄兪経合が主役である。 井穴・栄穴・兪穴・経穴・合穴は五兪穴とも呼ばれ、鍼灸学生の頃から暗記する必須知識でもある。 しかし六十三難の内容では、まず井栄兪...
2022/07/18 | category:難経
難経 六十二難のみどころ 本難では五輸(五要穴)と原穴について論述されている。『なぜ陰経では原穴は兪穴と一緒なのに、陽経では原穴と兪穴は別々なのだろう?』という疑問について記されている。 この素朴な疑問に対して、歴代の医家たちの答えがまた意外なほど納得いくも...
難経 六十六難のみどころ 六十六難は原穴について詳しく記されている。原穴は五臓六腑の診察や治療に用いられ、臨床では非常に有用性の高い経穴の一つである。 『だからこそ、ここは原穴の性質を根本的に理解し直す必要があるのではないか!?』と、強く自省の念を感じさせられ...
Menu
HOME
TOP