目次
漢方MEMOについて
湯液(漢方薬)の方意を勉強するための備忘録です。
漢方薬には方意(方剤の意味・構成生薬の意図)があります。しかしこの方意は医家によって異なります。鍼灸でも同様のことがみられます。同じ治穴でも鍼灸師によってその意図が違ったりします。「これが正しい!それは間違いだ!」という考えは「以管窺天」な考えです。様々な方意・術理を広く知り解することが視野を広げ、自身の糧となるのです。
※『漢方MEMO 』は各講座の教材として使っています
『傷寒論』記載の四逆湯条文
『傷寒論』(張仲景 著) 四逆湯
辨太陽病脉證并治 上
29)傷寒脉浮、自汗出、小便数、心煩、微悪寒、脚攣急、反與桂枝、欲攻其表、此誤也。得之便厥、咽中乾、煩躁吐逆者、作甘草乾薑湯與之、以復其陽。
若厥愈足温者、更作芍薬甘草湯與之、其脚即伸。
若胃氣不和譫語者、少與調胃承気湯。
若重発汗、復加焼鍼者、四逆湯主之。
四逆湯方 甘草(二両炙)、乾薑(一両半)、附子(一枚用去皮破八片)
右(上記)三味、以水三升、煮取一升二合、去滓、分温再服。強人可大附子一枚、乾薑三両。
辨太陽病脉證并治 中
91)傷寒、醫下之、續得下利清穀不止、身疼痛者、急當救裏。後身疼痛、清便自調者、急當救表、救裏宜四逆湯、救表宜桂枝湯。
92)病発熱、頭痛、脉反沈、若不差、身體疼痛、當救其裏。
四逆湯方 甘草(二両炙)、乾薑(一両半)、附子(一枚用去皮破八片)
右(上記)三味、以水三升、煮取一升二合、去滓、分温再服。強人可大附子一枚、乾薑三両。
辨陽明病脉證并治
225)脉浮而遅、表熱裏寒、下利清穀者、四逆湯主之。
四逆湯方 甘草(二両炙)、乾薑(一両半)、附子(一枚用去皮破八片)
右(上記)三味、以水三升、煮取一升二合、去滓、分温二服。強人可大附子一枚、乾薑三両。
辨少陰病脉證并治
323)少陰病、脉沈者、急温之、宜四逆湯。
四逆湯方 甘草(二両炙)、乾薑(一両半)、附子(一枚用去皮破八片)
右(上記)三味、以水三升、煮取一升二合、去滓、分温再服。強人可大附子一枚、乾薑三両。
324)少陰病、飲食入口則吐、心中温温欲吐、復不能吐。始得之、手足寒、脉弦遅者、此胸中實、不可下也、當吐之。
若膈上有寒飲、乾嘔者、不可吐也。當温之、宜四逆湯
辨厥陰病脉證并治
353)大汗出、熱不去、内拘急、四肢疼、又下利厥逆而悪寒者、四逆湯主之。
四逆湯方 甘草(二両炙)、乾薑(一両半)、附子(一枚用去皮破八片)
右(上記)三味、以水三升、煮取一升二合、去滓、分温再服。強人可大附子一枚、乾薑三両。
354)大汗、若大下利而厥冷者、四逆湯主之。
372)下利腹脹満、身體疼痛者、先温其裏、乃攻其表。温裏宜四逆湯、攻表宜桂枝湯。
377)嘔而脉弱、小便復利、身有微熱、見厥者、難治、四逆湯主之。
辨霍乱病脉證并治
388)吐利汗出、発熱悪寒、四肢拘急、手足厥冷者、四逆湯主之。
四逆湯方 甘草(二両炙)、乾薑(一両半)、附子(一枚用去皮破八片)
右(上記)三味、以水三升、煮取一升二合、去滓、分温再服。強人可大附子一枚、乾薑三両。
389)既吐且利、小便復利而大汗出、下利清穀、内寒外熱、脉微欲絶者、四逆湯主之。
辨可発汗病脉證并治
54)下利腹脹満、身體疼痛者、先温其裏、乃攻其表。温裏宜四逆湯、攻表宜桂枝湯。
四逆湯方 (略)
92)傷寒脉浮、自汗出、小便数、心煩、微悪寒、脚攣急、反與桂枝、欲攻其表、此誤也。得之便厥、咽中乾、煩躁吐逆者、作甘草乾薑湯與之、以復其陽。若厥愈足温者、更作芍薬甘草湯與之、其脚即伸。若胃氣不和譫語者、少與調胃承気湯。
若重発汗、復加焼鍼者、四逆湯主之。
四逆湯方 (略)
110)大汗出、熱不去、内拘急、四肢疼、又下利厥逆而悪寒者、屬四逆湯證。
辨発汗吐下後病脉證并治
259)大汗、若大下而厥冷者、屬四逆湯。
四逆湯方 甘草(二両炙)、乾薑(一両半)、附子(一枚用去皮破八片)
右(上記)三味、以水三升、煮取一升二合、去滓、分温再服。強人可大附子一枚、乾薑四両。
269)傷寒、醫下之、續得下利清穀不止、身疼痛者、急當救裏。後身疼痛、清便自調者、急當救表、救裏宜四逆湯、救表宜桂枝湯。
嘔吐噦下利病脉證并治
36)下利腹脹満、身體疼痛者、先温其裏、乃攻其表。温裏宜四逆湯、攻表宜桂枝湯。
四逆湯方 方見上。
※『傷寒雑病論』日本漢方協会学術部編(東洋学術出版社 発行)を参考にしています。
江戸期の医家たちのご意見を拝見
『古方節義』における四逆湯解説
『古方節義』(1771年 内島保定 著) 四逆湯
○四逆湯 甘草(二両)、乾姜(一両)、附子(一枚)
右(上記)三味㕮咀、水三升を以て、煮て一升二合に取り、滓を去りて、分温再服す。強き人には大附子一枚乾姜三両を用ゆ。
按するに此の方、正面は少陰の直中に用ゆる方也。
然るに少陰の症に色々あり。先ず直中と云いて、寒邪 腎の藏へ直に中りて陰寒に属する症あり。
又、初(諸?)陽經の邪、陰經に傳えて少陰経に至りて傳経の熱證となるあり。
又、傳經の熱証變じて少陰の寒症となることあり。
何れにもせよ、少陰の証の遁(のが)れぬ目あては本論に云う「為少陰之病、脉微細且欲寐也」とあり。
此の一句、少陰經の惣体へあずかる直中の寒證にもせよ、傳經の熱証にもせよ、未傳の寒中にもせよ、脉微細にして倦臥と身を屈して但欲寐。されどもとっくと寐入ることはならぬもの也。少陰の症なれば、必ず此の症を見わす。
此の症なければ少陰の症にて無しと知るべし。
又、本論に云う「少陰病脉沈者、急温之、宜四逆湯」とある。此れ四逆湯を用ゆべき症といえども、但脉沈とばかりにては分かれぬ。右(上記に)云う通り、少陰の傳經直中ともに、此の脉と此の證とあるなり。
此の方を用ゆる目あては初表證、或いは三陽の證を見わして後、其の證變じて脉沈細数を見わし、口中燥きて大便者???傳経して少陰の熱證也。此れには大承気湯を用ゆべし。若し是の時、手足厥冷するものは熱厥なり。四逆散、或いは當歸四逆などを用ゆる也。
若し未傳寒中の証となって、脉微細にして欲寐口渇小便清白なる者には四逆湯を用ゆる也。
扨又、此の方通じて三陰の証、脉沈にして悪寒し手足逆冷、或いは傷寒吐瀉して手足厥冷する者に此の方を用いて大温補の總司となすべし。
尤も此の時は四逆加人参湯を用ゆべし。附子は上頭項を行らし外 肌表に徹し、経を温め寒を散らす。
乾姜、藏府を温む。甘草を多く用いて其の性を緩くして、乾姜附子の熱をして久しく内にたもたして藏府に深く徹しせしめんと欲するものなり。
甘草二両、乾姜一両とありて、甘草乾姜に一倍也。附子一枚と云うは薬肆(やくし)に云う三十掛の附子一枚にて五銭目程ある附子也。
※『古方節義』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
『医経解惑論』における四逆湯解説
『医経解惑論』(1776年 内藤希哲 著) 仲景補虚樞要六方論
四逆湯
論に曰く、此れ胃腎陽虚を治する主方なり。凡そ胃腎陽虚するときは則ち少陰経の血少なし。陰寒、内に自生し外寒と相い搏ちて、乃ち無熱悪寒、燥渇煩躁、筋惕肉瞤、舌縮語澁、嘔吐噦䭇、四肢逆冷、二便不調、遺尿遺屎、下利清穀、四肢拘急、大熱狂譫、戦慄咬牙などの証を致す。
其の脈の多くは沈遅、或いは浮遅、或いは沈細而数。甚しき者は浮大緊数無根。凡そ諸病に此の候一二を見わす者は、何れの病かを問わず、此の方を以て主と為す。
甘草、甘平二両を君と為し、以て脾胃を補う。
乾薑、辛熱一両半、以て胃陽を補う。
附子、辛熱一両半、以て元陽を補い、臣と為す。
内経に曰く、寒の内に於いて淫するは、治するに甘熱を以てす。
又曰く、寒の勝つ所に淫するは、平するに辛熱を以てす。
又曰く、君一臣二、奇の制也。近しき者は之を奇す。
又曰く、下を補い、下を制し、之を制し、急を以てす。急なるは氣味厚し、是の湯の氣味厚し。甘辛大熱、陽を復し寒を散ずるの急剤也。
方の四逆湯と名づくるは、四肢逆冷の義を取る。此れ胃腎虚寒を標する也。
或いは曰く、此の方多く汗吐下火の四者の逆を主治する、故の名となり、亦た通ず。
凡そ此の方、胃腎素(もと)より弱く、仮熱を有する者に用うべし。若し脾胃素より強くして陽暴(にわかに)虚すれば、其の人専ら冷証を見わす。
仮熱の無き者には用うべからず、乾薑附子湯、白通湯、真武湯、附子湯の属に宜し。若し之を用いば、動(ややもすれば)甘味が膈に泥(なづ)みて、其の功を成すこと難し也。
或いは已むを得ず之を用いるには、宜しく薑附を増すべし。
方後に云う所の、強人には大附子一枚、乾薑三両を用うべしとは、是れなり。此れ即ち通脈四逆湯なり。此れ止まらざれば、凡て甘味泥(なづ)む。悪心飽悶する者は、皆な胃中に停滞(宿食、氣滞、湿痰、蟲積、垢臓の類)有り。これの致す所、宜しく証に随いて之を治せ。此の方宜しからず。
○茯苓四両、人参一両を加う、名を茯苓四逆湯という。汗下の後に煩躁する者を主る、此の外の加減法、宜しく通脈四逆湯の例に従う(詳しくは本経の少陰篇を見よ)
・・・。
■原文)
論曰、此治胃腎陽虚之主方也。凡胃腎陽虚、則少陰経血少。陰寒自生於内與外寒相搏、乃致無熱悪寒、燥渇煩躁、筋惕肉瞤、舌縮語澁、嘔吐噦䭇、四肢逆冷、二便不調、遺尿遺屎、下利清穀、四肢拘急、大熱狂譫、戦慄咬牙等證、其脈多沈遅、或浮遅、或沈細而数。甚者浮大緊数無根。凡諸病見此候一二者、不問何病、以此方為主。
甘草甘平二両、為君、以補脾胃。
乾薑辛熱一両半、以補胃陽。
附子辛熱一両半、以補元陽、為臣。
内経曰、寒淫於内、治以甘熱。又曰、寒淫所勝、平以辛熱。又曰、君一臣二奇之制也。近者奇之。又曰、補下、制下、制之、以急。急者氣味厚、是湯氣味厚。甘辛大熱、復陽散寒之急劑也。方名四逆湯者、取四肢逆冷之義。此標胃腎虚寒也。或曰此方多主治汗吐下火四者之逆。故名焉亦通。
凡此方胃腎素弱、有假熱者可用、若脾胃素強而陽暴虚、其人専見冷證。無假熱者不可用、宜乾薑附子湯、白通湯、真武湯、附子湯之屬。若用之、動甘味泥膈、難成其功也。或不得已用之、宜増薑附。方後所云、強人可用大附子一枚乾薑三両、是也。此即通脈四逆湯也。不止此、凡泥甘味、悪心飽悶者、皆胃中有停滞(宿食、氣滞、湿痰、蟲積、垢臓之類)之所致宜隨證治之。不宜此方。
○加茯苓四両人参一両、名茯苓四逆湯。主汗下後煩躁者、此外加減法、宜従通脈四逆湯之例(詳見本経少陰篇)
『腹證奇覧』における四逆湯解説
『腹證奇覧』(1800年 稲葉文礼 著) 四逆湯の證
図の如く腹満して濡(なん)。之を按ずるにちからなく、腹體あるいは心下底にこたゆるの毒なく、
又、肌膚うるおいなく甲錯して、俗にいうさめはだ(鮫肌)のごとく。
手足逆冷あるいは厥冷かつ腹底冷え、或いは臍下関元の邊 不仁にして、腹底にちからなく。
又、云く、腹底攣急、或いは下利清穀、或いは小便不利。
『腹舌図解』における四逆湯解説
『腹舌図解』(1813年序 能条玄長 著) 四逆湯
舌候)體症は陰病にして、舌色淡白、或いは微青色を含む。
其の用症は或いは黄、或いは黒胎有りて、一定すべからず。
但、其の時に方(あたつ)て稍(やや)うるおい専ら乾燥せず。
腹候)腹候本體は虚濡なり。
その用症の如きは一定ならず。
※『腹舌図解』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
舌候、腹候ともに体と用の情報を整理して指南してくれています。
『勿誤薬室方函口訣』における四逆湯解説
『勿誤薬室方函口訣』巻下(1878年 浅田宗伯 著)
四逆湯
此の方は陰症正面の治方にて四肢厥逆、下利清穀等が目的なり。
その他、假熱の証に此の方を冷服せしむる手段あり、矢張(やはり)加猪膽汁の意に近し。
又、附劑に人尿を伍するも陰物の品を假て其の眞寒の陰邪と一和せしむる也。
又、此の方に烏梅蜀椒を加え、温中湯と名けて蚘厥を治す。
『勿誤薬室方函口訣』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
各医書に関する考察はここでは控えます。当会では各講座にて皆と共に方剤・方意について考察し学び、そして鍼灸の術と治療に活用します。
鍼道五経会 足立繁久