【小児はりのキホン・夜泣き編】は29日に変更です

日程の変更のお知らせ

本日22日の【小児はりのキホン】は台風接近による交通機関の影響を考慮してお休みとします。

そして、日程を来週29日に変更します。

スケジュール調整可能な方はぜひご参加ください。
講座内容は同じく【夜泣きの小児はり治療】をテーマとします。

夜泣きにもいろいろな体質がある

私は大きく分けて4種類の夜泣き体質があるとみて治療を行っています。
もちろん東洋医学の証という診かたで分けています。

これらの証・夜泣きのタイプの判断する情報としては
泣き方」や「泣く時間」などのパターン
母乳・ミルクを飲む量(食欲)」や「便の状態
お母さんの「妊娠時の状態」や「出産時の状況」「産後の状態
・・・といった情報から夜泣きのタイプ・赤ちゃんの体質を判断します。

夜泣きを単なる“睡眠のリズム未完成”や“神経の興奮”といった問題とせず、あくまでも東洋医学的に赤ちゃんの体質を診る…と言う視点で夜泣きを勉強をします。

なぜ東洋医学でみる必要があるのか?

なぜこのように夜泣きを診断する必要があるかと言いますと、お子さんの体質をしっかり把握することができます。

体質を把握するということは夜泣きだけを治療するのではなく
他の症状に罹った場合、即座にその症状に対しても治療ができるからです。

小児科の特徴は症状の変化が早いことです。

例えば、夜泣きの治療に来ていたお子さんが

「今朝から発熱しました…」とか
「昨日嘔吐したのですが…」
「先日、ひきつけを起こしたのですが大丈夫でしょうか?」とか
「鼻水が出始めて…この症状も治してください」といったオーダーを受けることは普通にあります。
(以上のオーダーは当院でもよくある内容です)

(この写真は突発性発疹を小児はりで治療している)

大人の治療と同じです。
だからこそ、「ただ夜泣き症状を抑えるという考えでは対応できない」のですね。

東洋医学として小児はりを行うのであれば、東洋医学の小児科を知らなければいけません。
小児科を勉強するとなると大変に思う人もいるかもしれませんが、それは要らぬ心配です。
実際に勉強を始めると楽しいものです。なにしろ実生活に直結する内容なのですから。

もう一つ!小児はりで診るべきポイント

それは…お母さんの体質も把握することです。

お母さんの体質によってお子さんの体質・症状は影響を受けます。

例えば、お母さんの体質の虚か実か?…それだけでも育児の仕方、家庭環境が変わる…というのは容易に想像していただけることだと思います。

母子の体質を把握することで、治療内容が変わるのはもちろん、治療後のアドバイスもガラリと変わります。

小児科と婦人科と直結している

また、お子さんの症状を理解することは産後の女性の体質・症状を治療するためにも必要です。なぜなら、産後女性の生活=体質は育児と切り離せない関係にあります。お子さんの夜泣きがひどいと、お母さんの寝不足はひどくなります。

となると、お母さんの腎虚や肝鬱は強くなります。そうなると、一緒にいる赤ちゃんはどのような影響を受けるか?

・・・といった臨床につながる勉強を来週以降の講座【小児はりのキホン・夜泣き編】で紹介します。

興味のある方はぜひ一緒に勉強しましょう!

新規メンバー募集中ですので、お申し込みはコチラからぜひご連絡ください。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

5月【生老病死を学ぶ】は「子どもはなぜ鼻をほじる?」
かんのむしを理解する 「小児はりのキホン 2018.02」
小児はりのキホン・夜泣き編その2
樋屋奇応丸の効能を知ることで小児はりが変わる
生老病死を学ぶ 小児はり概論から
小児はりのキホン・胎毒…第3回【生老病死を学ぶ】
小児はりのキホン!夜泣き編 vol.1 無事終了
6月の生老病死はママへの治療とのび太の診断
講座「生老病死を学ぶ」小児はりのキホン
インフルエンザの異常行動を東洋医学で…
「生老病死を学ぶ」4月は小児科の総括と…
小児はり基礎ー変蒸という現象ー【生老病死を学ぶ】
鍼灸師だからこそもっと知っておきたい 樋屋奇応丸のこと
小児はり師の試験
「疳のむし」を考える「小児はりのキホン 2018.01」

Menu

HOME

TOP