Index
夢診断と脈診【医書五経を読む】第4回
2017/09/17 | category:講座・医書五経を学ぶ
9月10日・第2日曜日は【医書五経を読む】の講座でした。 前半の内容は・・・ 第4回目の今回は午前の部にシェアMTGと足立の鍼灸実技を行いました。 シェアMTGとは…お互いの情報をシェアするミーティングのこと。例えば、ココ最近の治療の工夫や、聴講など...
読む
小児はりのキホン・胎毒…第3回【生老病死を学ぶ】
2017/09/01 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
8月27日は「小児はりをキホンから学ぶ」の第3回でした。 【小児はり実技風景 子どもにお灸】 この回のテーマは胎毒(たいどく)。東洋医学の小児はりを実践する上で重要な体質です。前回の変蒸(へんじょう)と合わせて胎毒を考えると、治療方針や治療手段が大きく...
読む
望診と死脈について【医書五経を読む】第3回
2017/08/30 | category:脈診のはなし, 講座・医書五経を学ぶ
先日は【医書五経を読む】の3回目でした。 第1回は平旦(へいたん)について 第2回は海と精明の府について そして今回(3回)は望診と死脈についてが主なテーマでした。 1回から3回ともに『素問』の脈要精微論を最初から読み進めているのですが、脈要精...
読む
小児はり基礎ー変蒸という現象ー【生老病死を学ぶ】
2017/08/23 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
こんにちは!鍼道五経会の足立です。 遅くなりましたが7月23日の小児はり基礎「生老病死を学ぶ」講座のようすをアップします。 小児はり基礎では東洋医学の小児科をキホンから学びます。人が生まれ、育ち、老いて、死ぬ…この4つの過程のすべてに病気は関わってきま...
読む
湯本求真の処方の変化から学ぶこと
2017/08/10 | category:鍼の道, 講座・生老病死を学ぶ
湯本求真 先生のことば 湯本求真先生の処方に関して、名著出版の『近世医学書集成10 吉益東洞集』の解題(大塚敬節先生による)の中に次のような逸話が記載されていました。 「吉益東洞の晩年と湯本求真先生の晩年」 湯本求真先生は「僕が死に臨んださいには、死ぬま...
読む
鍼灸師だからこそもっと知っておきたい 樋屋奇応丸のこと
2017/07/16 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
鍼道五経会の足立です。 先日の講座【生老病死を学ぶ】の小児はり概論で、樋屋奇応丸の話を紹介しました。そしてブログ記事でも鍼灸学生さん向けに樋屋奇応丸の効能を書いてみましたが、せっかくなので、生薬についてもう少し調べてみました。今回は『本草綱目』(李時珍 ...
読む
樋屋奇応丸の効能を知ることで小児はりが変わる
2017/07/16 | category:小児科・小児はり, 講座・生老病死を学ぶ
鍼道五経会の足立です。 先日の講座【生老病死を学ぶ】では、小児はり概論その1を行いました。 関西ではおなじみの樋屋奇応丸 その時に話題に出たのが樋屋奇応丸(ひやきおうがん)。樋屋奇応丸を知らない人もいて世代の違い?を感じました。 子どもの時には...
読む
脈要精微論を読む【医書五経を学ぶ】第2回
2017/07/12 | category:講座・医書五経を学ぶ
鍼道五経会の足立です 講座【医書五経を読む】の第2回が先日の日曜日に途中激しい雷雨でしたが無事開催されました。 第2回の内容は前回に続いて『素問』脈要精微論の続きです。 第1回は“平旦”について学んだ回でしたが、第2回は“頭は精明の府”について終...
読む