目次
原南陽の腹候のみどころ
原南陽の腹候(『叢桂亭医事小言』収録)には、腹診に関して概論的に記されている。しかし概論的とはいえ、実践的な要諦が記されている。前章の脈論と併せて習熟しておくべきであろう。とくにキーワードとなるのは「腹診と呼吸」「動気」「心下と水気の関係」「発熱時における腹診のポイント」「小児腹診」といったところであろうか。むろんこの他にも学ぶべきこと・考え理解を深めるべき内容が多々あることは言うまでもない。
※『叢桂亭医事小言』近世漢方医学書集成(名著出版)より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。
腹候 『叢桂亭医事小言』より
腹候
腹部の見ようは呼吸の腹候と応ずるを候うべし。急変のある病人は呼吸の応じようおだやかならず①。
次に動悸(動気?)を候うべし。
『素問』に云う「胃の大絡を名けて虚里と曰う。膈を貫き肺を絡い左の乳下に於いて出づ。その動は衣に応ずるは脈の宗氣也。(「其動應衣」の四字、馬玄臺曰く衍字なり。下文にて考るに衍ならん。) 」とあり、此の虚里の動、甚だせわしく高く手にあたるは悪証にて猶更(なおさら)妊者などには甚だ忌むことなり。産後に急証を発することあり。又、下文に「其の動、衣に応ずるは宗気の泄れ也」とあるにて味わいみるべし。去りながら、世に黄胖と云う病は此の動甚だ高し。必ずしも悪証にあらず。勘弁す(考え弁える)べし。是も『偶記(叢桂偶記)』に論じたり。さて詳かなることは黄胖にて語るべし。
又、此の虚里の動ばかりにかぎらず腹部の動悸(動気)へ心を付けて候うべし。動悸に変があらば何病にても油断はならず。急変をなすことあり。小児は驚(驚風)を発すること多し。又、何ぞ痼疾のある人の動悸は常に変わることもあるべし。これ等は猶更に問切と望聞とを参伍して候い得るべし。
大小建中湯・柴胡湯の類みな腹より方を付けるものなれば、腹候を油断すべからず。
腹の一体を候うの法は、腹の皮厚く肉ゆったりとして、肥人の腹の如く皮と肉とのわからぬを善しとす。腹の皮薄くて潤いなく、肉と皮との離れて幾つと云うかずもなく筋のみえるは悪ししとす。腹勢を診すると云うは、柔かならず強からず、呼吸の応おだやかに何れの処を按じても痛みこたえることのなきを腹勢のよきとは云う也。
腹の皮か薄く肉とはなれて脊につき、肉は引張りて縫箔屋のわくに掛たる絹(糸䏍)のことくになりたるは津液のなき人の腹なり。澼嚢・吐瀉・虚脱の人にあるものなり。極めて津液の尽きる腹は皮浮き立ちて羽をむしりたる鳥の胸を撫づるが如し。極虚の凶候とす。此の手さわりは自汗つよく死に近き人の手足の肌にも有るもの也。又、死人の肌を撫でて覚えるべし。
又、多産の婦の腹、皮肉にはなれて浮きたるは常態なり。津液を以て見わけべし。心下より痞鞕して板を按する如くに指も受けつけぬは難治多し②。
然れども、怒りなどして欝したる人の腹も斯くの如きなることあり②’。是は難治ならず。
又、皮の離れて底の引張りて板の如く立筋多く見えて、任脈に凹にてあるも悪候にて労瘵に多し。引張る故、呼吸せわしく脈も数なるもの也。臍下ドフドフと無力は虚腹なり。
さて其の気のなき臍下を按じてみれば、沈みて動(動気)か塊かある。夫れをつよく按せば臍の四方は勿論五体へ響いて堪だかたく痛むは虚なり。臍下は“たわいもなき”ほど力なくとも、少しでも按せば痛みあり。是も虚に属す。関元・氣海の辺は大切を救う穴処になりてあるも理なり。総べて上腹は大にしてやせ下腹は力なく処々に動気ありて面色紅なる所なくば大病を催す候なり、むざとは療治ならず。長病の人、動悸(動気)へ手をあてても痛み堪えがたきは極虚なり、難治なり。動悸(動気)の静なるは大病にても急死はなきものなり。
肥人の腹の形、胸肋よりむっくりと高く下腹に至るほど、大きく軟なる腹あり。又、心下は空(す)きて下腹大きなるはみな是を佳き腹と云う。
痩人の腹は胸肋よりひ(卑=低)きく小腹まで同じ形にて按するに軟なるは佳き腹なり。以上の腹は皆、腹皮厚肉に離れずして潤いあり。動悸もなきもの也。
小児は心下高めにて少腹小なるものなり。人々腹形悪しきと云えども、是は小児の常態なり③。
形は此の如くなることを先ず心得て腹候するに、病の半ばより腹形変じて脊につき削りて去りたる如くに胸肋よりは板の如くになりて、横骨の所にて段々に高くなること悪候なり。疫にも痢にも一二日のうちに此の如くになること多し。難治となす。
動悸などあらわれて至りてあしく見ゆるまで知らずにはすまず④。此の如くならぬ前より腹診に熟すると、勢いの脱するは知るるゆえ早く難治を極めて明らかに治すべし。
五臓の積を分けて名もあれども 肝は肥氣、心は伏梁、脾は痞氣、肺は息賁、腎は奔豚とあり 必ず拘わるることに非ず。古方家にて腹に拘攣と云うことを芍藥の症なりと口癖にする。是は伏梁と指すものなるべし。大概は乳下の通りよりつけねの処まで引っぱり臂のようにある者、梁を伏たる如くに見ゆると云う義なるべし。
観臓(小塚原観臓=解剖見学)の時、彼の伏梁と云うべきものを、段々と皮肉を割りてみれば衆筋引きしまり聚まりたるにて皮を割るに従て、みなみなゆるみて異なるもの有るを見ず。皮の上よりは塊の如くに手にさわりて見へけるなり。拘急の腹は甘草大棗、又芍薬の験ある処なり。夫れにて急痛せば建中湯の主どる所なり。
奔豚は腎積なりとあれども、動悸の上へうちあげるの形をたとへたるにて、その動の甚きは呼吸促逼し、或は昏眩するに至る。又、驚に発することもあり。必ず腎積とばかり一筋に心得ては医学者の療治の下手になる⑤と云う処へあたる。『金匱要略』に其の病を四つありと云いてある。此の説、解しかねれども驚悸有りと云うものなどは頗る知るべし。『千金方』などにも奔豚氣と云うこと処々に出でたり。猶(なお)委細は積聚の処にて語るべし。
何ほど脈数にて熱強く見ゆるとも、腹候(腹診)して腹に熱のなきは推っ付けさめる表熱なり⑥。さて腹候のとき手の平へチリチリと熱勢の見えるは伏したる熱にて容易にさめず。
わけて小児の暴熱するは甚だ見わけかねる。引き付け(熱性けいれん)も有るべきや。どれほどのことにならんやと覚束(おぼつか)なく、脈にては知れかねるものなり。ことごとく腹候にて決知すべし⑥’。心下の真中に動悸もありて手掌へヂリヂリと応ずるは油断すべからず。
水腫にもせよ脚氣にもせよ、心下に水氣のみえぬは大事なし。心下から水氣を催したらば油断はならぬ⑦。病家へ得と云いきかせて療治せよ。別けても水腫は外見がよくみえるものゆえ、急変を知らず⑦’に居たると悪く唱へらるる。心下に畜水ありて呼吸せわしきは急変の処に気を付けるべし。
さて又、水腫の証に咳嗽があるも、腹の動氣強きも脈に数のあるも悪証なり。脚氣の衝心は心下と動氣と呼吸と脈にて決知すべし。
虫積の候は心下にあり。内がやわらかにてむっくりと高く手をあててみれば、どこともなく脹るにもあらす、掌の下にこるかと云う気味にあるものなり。此の腹の人は虫積の外候そなわりてあるものなり。外候の詳なることは虫積の時に語るべし。
腹の痞を按せば水面に物を浮きたるやうにて、手に随いて移る。(これは)下して取れる物なりと思うべからず。見へる時もあり、又隠れる時もあり、全く塊もあり。又、瘍の脂膜の切れて浮かみ出でて、手にて按せば たわいもなく隠れるは皆な悪候なり。脂膜の切れたることは疝の時に告ぐへし。
又、臍下に堅塊の処々へまわることあり。是は指してかまいにならぬこともあるべし。悪くすると小便不利することあり。転胞の因になるあり。詳しくは其の時語らん。
氣急の人、肋骨の動て扇(あおぐ)の如くなるもの悪候なり。急変あるものの多し。
心下の真中に細かに動悸のありて鳩尾へうちのぼる人は快寝することならず。腹氣上へばかり引きあげる故なり。彼(か)の奔豚の意味あり。酸棗仁湯(酸棗仁、知母、茯苓、川芎、甘草)内の茯苓の味を考え知るべし。さて積持ちの夜寝られぬと云うは、空腹になるほど、氣がすんて寝られぬものなり。元来病しき故に、食の塩梅も常ならざれば、空腹になりたると、意もつかぬものなり。其の大概をみて是には臨臥に軽き茶漬などを食せしめると睡(ねむ)りを催す。腹氣がジッとおちつく故なり。
又、小児の遺溺するも腹氣引上りて小腹の空虚になるゆえ遺溺するなり⑧。大人も長夜になると、度々小便に起きるは下冷する故也と云いておけども、是も腹氣の引き上げる故なり。臨臥に餅か厚味の魚鳥の類を食すれば、その夜起きず。小児の遺溺も厚味の食にて、その夜は止むものなり。これ腹中実して腹気引き上げぬゆえなり。淡味にては早く消化するゆえ、深更に至れば睡中に空腹になりて腹の引上る故に頻數は止まず。
さて又早起きして直に朝飯を食することのならぬ人あり。是も積氣のある人なり。寝口ゆえに食のならぬと云えども、睡中に空腹になりて腹氣引上りて、積氣のうごくゆえ食事しにくし。昼も空腹をこらえ過ぎて、却て食事のならぬことあるものなり。やはり此の意味なり。静かに朝茶にても飲み、起歩する内に腹氣もゆるみ食事がなる。終夜食せぬものゆえ睡中に飢えるの理は、諸の治療に考え合せて助けにとること多し⑨。誰々も積持なれども夜は快寝、或いは早起きしても食のなることと一概に云う人は談することならず、人の性によりて消化の厚薄もあり。大食すれば翌朝の飯はまちかねるほど空腹になるを昨夜腹を食ひろげたる故なりと云うことあり。是は飽食にて睡中に空腹にならず、腹氣實して醒る故に、翌朝よきほどの腹の塩梅ゆえ飯のうまく食えるなり。
さて又動悸あれは上づりに成るものと知るべし。上逆して耳のドンドンと鳴ると云うなどはやはり動脈の耳中にてうつ響きなり。心下の悸ある人は眩暈するものなり。𠘨上(机)にて書くものして俄に立ちあがれば、昏倒するは肩のつかえたるもあれども、先ずは動悸の急に立ちあがりたる故に一際(ひときわ)はげしく心下に逼りたるなり。早く心下を按せば昏倒せず。子玄子の禁暈術の意を解すべし。
又、奔豚氣の味も知るべし。心下に言ぶんのあるは多くは氣を塞ぐ故に、或いは立くらみなどして氣を失うこともあり。苓桂朮甘湯の意味知るべし。
腸癰は腹候にて決するものなり。臍下少腹の辺に塊ありて指もつけることならぬほど痛み、皮膚甲錯するとて潤いなくサラサラとなりて腹痛はげしく腹内雷鳴して徳利より水にてもこぼす如くの音もあり。又、杓にて水汲かえす如くの音のするは是れ膿を作したるなり。さて指をつけても痛むと云うもの、常の積にもあれども腫物の膿をもつと云う処へさわるものなれば痛む様子も按した処もわかるものなり。半産に多し。
産後と食傷の後、腹痛するは油断すべからず。度々ある病気なり。膿血を下してから腸癰なりと云いては医者の見識はなきなり。猶詳らかなることは腸癰の時に語らん。
塊物を下す事、至て手際の入ることなり⑩。又大事のことなり。
大概は下らぬものなり。又自ら下ることはあるべし。塊物の臍以上にあるは益々くだり難し。
婦人の塊下りやすし。撃ても攻ても動かぬ塊は必ずつよく長戦はならぬ。命までをせめ殺すなり。大積大聚は侵すべからずと古もいえり。夫れ故、害をなさずば大概はこらえて無理に療治すべからず。
妊娠の見ようは腹候の第一なり。『子玄子産論并翼』に詳らかなれども、賀川家親炙して学ぶべし。委しきことは猶、婦人の病論に詳らかに語らん。
さて心得の一條は病にての経閉は不順の至り、瘀血のなすことなれば腹にも云い分あるべきに、腹候に心にかかるほどの悪候もなく、常に不順にもなき経水の滞りたらは、姙娠なりと知るべし。二月目にては知れかねるも多し。又、崩漏・脱血の後、娠むこと産論にもある通り、時々あることなれば心を用いて前日のことを尋問して參伍すべし。
常に腹の鳴りて下りやすき人、動悸もありて胸膈に痞えて心下うるさく、氣を塞ぎ、肋骨の下通りを按せば腰の方へひびくは疝氣なり。さて疝積はいろいろの証に見ゆるものなり。氣を塞ぐ人は氣を付けて參伍すべし、疝積多し。旧腹痛も旧痢も水腫にも、疝を療して功を得ること数々有り。疝は人々にあるものと知るべし⑪。
手足の不自由か、引きつるなどの類は皆腹に根本の塊物あるものなり⑫。左にあれば左あしく、右にあれば右あしし。必ず手足へ目を付けては治せず。腹部にて病根を除くべし。中風は全く此の因より発す。故に名義は『叢桂偶記』に詳らかにすれば読みて知るべし。中風の腹より発すると云うことは『素問』に「岐伯曰く病 伏梁と名づく、此れ風根(岐伯曰病名伏梁、此風根)」なるとあるは即ち此の意味なり。
水腫の腹満したるに臍の凸に出ることあり。凶兆なり。脹満皷脹にも凸出することあり。臍を按してみれば、あちらこちらへ移るあり。亦悪候なり。
又、小児の啼泣するもの凸出するは、其の啼泣するの因を極めて夫れをさえ治せば臍は低くなるものなり。夫れ故、小児には凶惡とせず。
水腫にも脚気は猶更(なおさら)心下より水氣を催すもの故に、心下を候えば未病を治すと云うほどに早く知るる⑬なり。是は数人を見て指下に水氣の手ざわりを覚ゆるを第一の要とす。腹は衣被の中にて候するものゆえ、眼にみるべからず。又、腹の水氣の初め起こるは、按じたる跡は皮下につくのみにて手足の様にありありと凹くはみえず。此の事を知りて候すべし。
婦人は肌に手のつくことを嫌ふゆえ、医も亦是を憚(はばか)りて衣を隔てて候するときは知ること能はず 。高貴の人は猶更(なおさら)此の行いありて、腹候自由ならず故に、弁胎などには甚だ誤ることあり。左右に報じて衣を隔てずに候すべし。
又、初起の時、脚脛の内通りの骨上を按じて、其の跡を指にて撫ずれば、肉に指跡くぼんであるなり。目に見ゆるまで知らずに居ては医と云はんや。手馴るれば指を下せば手ざわりにて知るるなり。撫でて見るに及ばず。然れども初心にては知れざるものなり。精神を用ひて診候すべし。暗夜に脈を診しても寸口に水氣をもちたる肌は手ざわりにて知るものなり。白日には三指の跡、三部にくぼんで見ゆるものゆえ病者の手を引込むのとき心をつけて見つけて用に立ちたることも数々也。
腹診で最も重要なのは呼吸
まず冒頭から秘伝ともいうべき大事なことが記されている。
「腹部の見ようは、呼吸の腹候と応ずるを候うべし。」(下線部①)とあり、腹候と呼吸が相応じているかどうかを診るべしとしている。これは脈診と呼吸の相応とも一致する秘訣である。脈診と呼吸の関係については難経においては「難経十一難」「難経十四難」に詳細に説かれている。
しかし「脈診と呼吸の関係」と「腹診と呼吸との関係」と比較すると、やはり脈診と腹診では観ているものが違うと言わざるを得ない。とはいえ、両診法の違いを理解するためにも、呼吸と両診法の関係を考察するとよいだろう。
心下痞鞕
「心下より痞鞕して板を按する如くに指も受けつけぬは難治多し」(下線部②)
心下は重要な診候部のひとつである。
臨床において心下には軽重問わずよく反応が現れるものである。心下には「七情の反応」「飲食の反応」「背部の影響」などが現れる。言い換えれば「メンタルの問題」「飲食の問題」「背部(姿勢など)の問題」が複合的に反映されるのが心下である。
現代日本人にとって、これら三つの要因と無縁な人はほぼいないだろう。それだけに心下という部位から多層的な情報を読み取る技術と観点が必要となる。
下線部②’「怒りなどして欝したる人の腹も斯くの如き(心下痞鞕)なることあり」という記述からも、七情(感情の影響)が腹証に現われることを示している。腹診をはじめ皮膚(立毛筋など)の緊張度からも患者の精神状態を推し測ることができる。
小児の腹証
「小児は心下高めにて少腹小なるものなり。人々腹形悪しきと云えども、これは小児の常態なり。」(下線部③)この情報は小児腹証の基本を記している。
また腹形(外面的な腹候)だけでなく、この腹形から小児の基本的な体質を推し測ることができる。小児の体質はある意味、一方に偏った性質を持っている。これは陰陽においても五行においても同様である。それ故に小児特有の病症が存在するわけであり、それに適した治療法が考案されているのだ。
下線部③や⑧の文のように、大人とは異なる所見をどのように解釈するかで、東洋医学の小児科の理解度を示すことになるでしょう。
動気が表わすこと
「動悸(動気)などあらわれて、至りて悪しく見ゆるまで知らずにはすまず」(下線部④)
これに続く文では「この如くならぬ前より腹診に熟すると、勢いの脱するは知るるゆえ早く難治を極めて明らかに治すべし。」とある。腹部の動気(例えば臍上悸~心下悸)は、気の上逆・上衝・衝逆を表わす指標となる。
しかし、気が上衝するその原因や背景を突き止めることが診断においては重要である。臍上~心下の動気は枝葉の情報に過ぎず、その原因・病理を理解することが「腹診に習熟すること」であり「正気の脱することも分かる」故に難治になるまえに適切な治療を行うことができるのである。
すなわち極めて悪候・難治・逆証に陥るまえの段階で、動気をいかに見極めるか?について記されている。
また、腹部の気の衝逆する病態を奔豚気病(奔豚病)とする説がある。『金匱要略』奔豚気病脈証併治にも記されているが、甚しいときは呼吸促逼し、或は昏眩。又は驚(驚風・ひきつけ)に発展することもある。この説を頼りに「奔豚は腎積である」として、動気をみては腎積…と、そればかりに判断が偏ってしまっては治療が下手になるぞ(下線部⑤)とも戒めている。
発熱時の腹候
「脈数にて熱強く見えていても、腹診して腹に熱のなきは冷める表熱なり。」(下線部⑥)
「腹候のとき手の平へチリチリと熱勢の見えるは伏したる熱にて容易に冷めず。」(下線部⑥)
この熱病における熱勢・病勢を脈診のみならず腹診にてその盛衰をみるという、二診合参に関する記述である。とくに腹部(裏位)における熱証が解除されないか否かで熱病の病位が分かる。すなわち表熱か裏熱かということである。
とくに「小児の暴熱するかは脈診にて見分けかねる」とあるように、小児の生理・病理を基に考えると「伏熱の存在による容易に冷めない熱症」を腹診にて診断するということは非常に理に適っている。
裏位における伏熱の存在と、それが内から発する熱の規模やその機(タイミング)は脈診のみにては知りかねるものである。いずれも脈診と腹診にて決断・診断するべし(下線部⑥’)なのである。
ちなみに本文にある「手掌へヂリヂリと応ずるは油断すべからず」という言葉に惑わされないように気を付けないといけない。
心下に水気は油断ならぬこと
「水腫」や「脚気」において心下の水気の有る無しは順逆の鑑別において重要である。(※ここでいう脚気は現代医学でいう脚気とは別病態とみるべきである)
「心下に水氣のみえぬは大事なし」とあり「心下から水気を催したらば油断はならぬ」とあるように、心火における水気の病伝は順逆を判定するにおいて非常に重要な所見である。ましてや「水腫」は外症が穏やかで急変することが少ないため、密やかに進行する悪化に厳に警戒すべきである。
「心下に畜水ありて呼吸せわしきは急変の処に気を付けるべし。」とは、心火の位において水邪を交えた水気が乗じることで、心のみならず上焦位にある肺藏にまで病勢が及ぶことを示している。さらに重要な所見を続く文には記しており、東医的な病理ストーリーを学ぶに非常に参考になる内容である。
腹気の上中下
「小児の遺溺(夜尿)するも腹気が引き上りて小腹の空虚になるゆえ遺溺(夜尿)するなり」(下線部⑧)。
小児の体質は一方に偏った性質を持っていることは前述したとおりである。
しかし「腹気の引き上げ」による上実下虚は大人でも起こるという。「寒くなる秋冬の長夜に度々小便に起きるのは足腰が冷えるからという説もある、これは腹気の引き上げによって生じる上実下虚の故」だという。
また、その対処法が面白い。寝る前に「餅か厚味の魚鳥の類を食すれば夜間覚醒は起こりにくい」という。餅や厚味の食事というのは概して消化するのに手間がかかる。そのため中焦に氣が向かうことで、上部に気が亢ることを和らげるのだ。結果として上実下虚になることを防ぎ、夜尿・夜間尿・夜間覚醒…といった諸々の症状が起こりにくくなる。
とはいえ、現代日本人の生活を考えると、この原南陽の教えの通りにはいかない。もちろん原南陽の言っていることは正しい。しかし現代日本人の食生活が正常とはいえないため、原南陽の説く夜間生理を基にして現代日本人にアジャストさせて治療や養生の参考とすべきであろう。
「昔の医学は昔の人の体質に合わせたものだから、現代の人には合わない」と短絡的にみるのではなく、古今ともに通用する理がある。この理を踏まえた上で、目の前の患者さんに適応させて施術し伝えるのが現代に生きる我々伝統医学家の務めである。またこのことを原南陽は下線部⑨において伝えんとしている。
腹部の種塊
「塊物を下す事、至りて手際の入ることなり」(下線部⑩)
腹部の塊とは、積聚や癥瘕などがこれに当たる。このような有形の実を処理するには“下す”という大きな瀉法が必要となる。しかし塊物・積聚のような慢性的に形成された有形の実に対してと下すとなると、長期にわたって下法を施すこととなる。長期にわたる下法は当然ながら正気を消耗する。そのため要求されるのが「至って手際の入ること」すなわち「緻密な手際」「細やかな治療の段取り」が要るのである。
大きな瀉法を行うには、そのための準備=正気の確保が必要である。では“先補後瀉”とばかりに単純に補法を重ねることでもない。輸血をストックするかのように正気を貯金することはできないのだ。
それだけに「撃ても攻ても動かぬ塊は必ずつよく長戦はならぬ。命までをせめ殺すなり。」「害をなさずば大概はこらえて無理に療治すべからず。」と原南陽は伝えている。これもまた至言である。
これ以降の下線部文、また下線部以外にも学ぶべきこと・考察し理解を深めるべきことは多々ある。いつか機会があればまた当会講座などで紹介しようと思う。
鍼道五経会 足立繁久
原文 腹候 『叢桂亭医事小言』より
■原文 腹候
腹部の見やうは呼吸の腹候應するを候ふへし。急變のある病人は呼吸の應しやうおだやかならす。次に動悸を候へし。素問云、胃の大絡、名曰虚里。貫膈絡肺出於左乳下。其動應衣、脉宗氣也。其動應衣四字、馬玄臺曰、衍字なり。下文にて考るに衍ならん。 とあり、此虚里の動甚せはしく髙く手にあたるは惡證にて猶更姙者なとには甚忌ヿなり。産後急證發するヿあり。又下文に其動應衣宗氣泄也とあるにて味へみるへし。去なから世に黄胖と云病は此動甚髙し。必惡證にあらす。勘辨すへし。是も偶記に論したり。さて詳かなるヿは黄胖にて語るへし。又、此虚里の動ばかりにかぎらず腹部の動悸へ心を付て候へし。動悸に變があらば何病にても油斷はならす。急變をなすヿあり。小兒は驚を發するヿ多し。又何そ痼疾のある人の動悸は常にかはるヿもあるへし。是等は猶更に問切と望聞とを参伍して候得へし。
大小建中柴胡湯の類みな腹より方を付けるものなれは腹候を油斷すへからす。腹の一體を候の法は腹の皮厚く肉ゆつたりとして肥人の腹の如く皮と肉とのわからぬを善とす。腹の皮薄くてうるほ井なく、肉と皮との離れて幾つと云かずもなく筋のみへるはあしヽとす。腹勢を診すると云は柔かならすこはからす、呼吸の應おたやかに何の處を按しても痛こたへるヿのなきを腹勢のよきとは云也。
腹の皮か薄く肉とはなれて脊につき、肉は引張りて縫箔屋のわくに掛たる絹(糸䏍)のことくになりたるは津液のなき人の腹なり。澼嚢吐瀉虚脱の人にあるものなり。極て津液の盡る腹は皮浮き立て羽をむしりたる鳥の胷を撫つるか如し。極虚の凶候とす。此手さはりは自汗つよく死に近き人の手足の肌にも有もの也。又死人の肌を撫て覺へし。
又多産の婦腹皮肉にはなれて浮たるは常態なり。津液を以て見わけへし。心下より痞𩋸して板を按する如に指もうけつけぬは難治多し。
然れとも怒りなとして欝したる人腹も如斯なるヿあり。是は難治ならす。
又皮の離れて底の引張て如板立筋多見へて任脉凹にてあるも惡候にて勞瘵に多し。引張故呼吸せはしく脉も數なるもの也。臍下どふ〱と無力は虚腹なり。
さて其気のなき臍下を按してみれは沈て動か塊かある。夫をつよく按せは臍の四方は勿論五體へ響て堪かたく痛は虚なり。臍下はたはいもなきほと力なく𪜈少も按せは痛あり。是も虚に屬す。関元氣海邊は大切を救ふ穴處になりてあるも理なり。總て上腹は大にしてやせ下腹は力なく處〃に動氣ありて面色紅なる所なくは大病を催す候なり。むさとは療治ならす。長病の人動悸へ手をあてヽも痛堪かたきは極虚なり。難治なり。動悸の静なるは大病にても急死はなきものなり。
肥人の腹の形、胷肋よりむつくりと高く下腹に至るほと大きく軟なる腹あり。又心下はすきて下腹大きなるはみな是を佳き腹と云。
痩人の腹は胷肋よりひきく小腹まて同し形にて按するに軟なるは佳き腹なり。以上の腹は皆腹皮厚肉に離れずしてうるほひあり。動悸もなきもの也。
小兒は心下高めにて少腹小なるものなり。人〃腹形惡きと云へ𪜈是は小兒の常態なり。
形は如此なるヿを先つ心得て腹候するに病の半より腹形變して脊につき削りて去たる如くに胷肋よりは板の如くになりて横骨の所にて叚〃に高くなるヿ惡候なり。疫にも痢にも一二日のうちに如此になるヿ多し。難治となす。
動悸なとあらはれて至てあしく見ゆるまて知らすにはすます。如此ならぬ前より腹診に熟すると勢の脱するは知るヽゆへ早く難治を極て明に治すへし。
五臓の積を分て名もあれ𪜈 肝は肥氣、心は伏梁、脾は痞氣、肺は息賁、腎は奔豚とあり 必す拘はるヿに非す。古方家にて腹に拘攣と云ヿを芍藥の症なりと口癖にする。是は伏梁と指すものなるへし。大概は乳下の通りよりつけ子の處まて引はり臂のやうにある者、梁を伏たる如くに見ゆると云義なるへし。觀藏の時彼伏梁と云へきものを 叚〃と皮肉を割てみれは衆筋引しまり聚りたるにて皮を割に従てみな〱ゆるみて異なるもの有を見す。皮の上よりは塊の如に手にさはりて見へけるなり。拘急の腹は甘草大棗、又芍藥の驗ある處なり。夫にて急痛せは建中湯の主とる所なり。奔豚は腎積なりとあれ𪜈動悸の上へうちあけるの形をたとへたるにて其動の甚きは呼吸促逼し、或は昏眩するに至る。又、驚に發するヿもあり。必腎積とはかり一筋に心得ては毉學者の療治の下手になると云處へあたる。金匱要略に其病を四つありと云てある。此説解しか子れ𪜈驚悸有と云ものなとは頗る知へし。千金方なとにも奔豚氣と云ヿ處〃に出たり猶委細は積聚の處にて語るへし。
何ほと脉數にて熱強く見ゆるとも腹候して腹に熱のなきは推付さめる表熱なり。さて腹候のとき手の平へちり〱と熱勢の見へるは伏したる熱にて容易にさめす。
わけて小兒の暴熱するは甚見わけか子る。引付も有るへきや。どれほどのヿにならんやと覺束なく、脉にては知れか子るものなり。こと〱く腹候にて決知すへし心下の真中に動悸もありて手掌へぢり〱と應ずるは油斷すへからす。
水腫にもせよ脚氣にもせよ心下に水氣のみへぬは大事なし。心下から水氣を催したらは油斷はならぬ病家へ得と云きかせて療治せよ。別ても水腫は外見かよくみへるものゆへ急變を知らすに居たると惡く唱へらるヽ。心下に畜水ありて呼吸せはしきは急變の處に氣を付へし。
さて又水腫の證に咳嗽かあるも腹の動氣強きも脉に數のあるも惡證なり。脚氣の衝心は心下と動氣と呼吸と脉にて決知すへし。
虫積の候は心下にあり。内がやはらかにてむつくりと高く手をあてヽみれはとこともなく脹るにもあらす掌の下にこるかと云氣味にあるものなり。此腹の人は虫積の外候そなはりてあるものなり。外候の詳なるヿは虫積の時に語るへし。
腹の痞を按せは水面に物を浮たるやうにて手に隨て移る下して取れる物なりと思ふへからず。見へる時もあり、又隠れる時もあり。全塊もあり、又瘍の脂膜切れて浮み出て手にて按せば、たはいもなく隠れる皆惡候なり。脂膜の切れたるヿは疝の時に告ぐへし。又、臍下に堅塊の處〃へまはるヿあり。是は指てかまひにならぬヿもあるへし。惡くすると小便不利するヿあり。轉胞の因になるあり。くはしくは其時語らん。
氣急の人肋骨の動て如扇なるもの惡候なり。急變あるものの多し。
心下の真中に細動悸のありて鳩尾へうちのほる人は快寝するヿならす。腹氣上へばかり引あける故なり。彼奔豚の意味あり。酸棗仁湯の茯苓の味考え知へし。さて積持の夜子られぬと云は、空腹になるほと、氣がすんて寝られぬものなり。元来病しき故に、食の塩梅も常ならされば、空腹になりたると、意もつかぬものなり。其大概をみて是には臨臥に輕き茶漬なとを食せしめると睡りを催す腹氣がぢつとおちつく故なり。
又小兒の遺溺するも腹氣引上りて小腹の空虚になるゆへ遺溺するなり。大人も長夜になると度〃小便に起るは下冷する故也と云てをけ𪜈是も腹氣の引上ける故なり。臨臥に餅か厚味の魚鳥の類を食すれは其夜起きす。小兒の遺溺も厚味の食にて其夜は止むものなり。是腹中實して腹氣引上けぬゆへなり。淡味にては早く消化するゆへ、深更に至れは睡中に空腹になりて腹の引上る故に頻數は止ます。さて又早起して直に朝飯を食するヿのならぬ人あり。是も積氣のある人なり。寝口ゆへに食のならぬと云へとも睡中に空腹になりて腹氣引上りて積氣のうこくゆへ食事しにくし。晝も空腹をこらへ過て、却て食事のならぬヿあるものなり。やはり此意味なり。静に朝茶にても飲み起歩する内に腹氣もゆるみ食事がなる終夜食せぬものゆへ睡中に飢えるの理は諸の治療に考合せて助けにとるヿ多し。誰〃も積持なれ𪜈夜は快寝、或は早起しても食のなることヽ一概に云ふ人は談するヿならす。人の性によりて消化の厚薄もあり。大食すれは翌朝の飯はまちか子るほと空腹になるを昨夜腹を食ひろげたる故なりと云ヿあり。是は飽食にて睡中に空腹にならす腹氣實して醒る故に翌朝よきほとの腹の盬梅ゆえ飯のむまくくへるなり。
さて又動悸あれは上づりに成るものと知るへし。上逆して耳のどん〱と鳴ると云なとはやはり動脉の耳中にてうつ響きなり。心下の悸ある人は眩暈するものなり。𠘨上にて書ものして俄に立あかれは昏倒するは肩のつかへたるもあれ𪜈、先は動悸の急に立あかりたる故に一際(ひときは)はげしく心下に逼りたるなり。早く心下を按せは昏倒せす。子玄子の禁暈術の意を解すへし。
又奔豚氣の味も知るへし。心下に言ぶんのあるは多は氣を塞く故に或は立くらみなとして氣を失うヿもあり。苓桂朮甘湯の意味知るへし。
腸癰は腹候にて決するものなり。臍下少腹の邊に塊ありて指もつけるヿならぬほと痛み、皮膚甲錯するとて潤ひなくさら〱となりて腹痛はけしく腹内雷鳴して徳利より水にてもこほす如くの音もあり。又杓にて水汲かへす如の音のするは是膿を作したるなり。さて指をつけても痛と云もの常の積にもあれ𪜈腫物の膿をもつと云處へさはるものなれは痛む様子も按した處もわかるものなり。半産に多し。
産後と食傷の後、腹痛するは油斷すへからす。度〃ある病氣なり。膿血を下してから腸癰なりと云ては毉者の見識はなきなり。猶詳なるヿは腸癰の時に語らん。
塊物を下す事、至て手際の入るヿなり。又大事のヿなり。
大概は下らぬものなり。又自ら下るヿはあるへし。
塊物の臍以上にあるは益くたり難し。婦人の塊下りやすし。撃ても攻ても動かぬ塊は必つよく長戰はならぬ。命まてをせめ殺すなり。大積大聚は不可侵と古もいへり。夫故害をなさすは大概はこらへて無理に療治すへからす。
妊娠の見やうは腹候第一なり。子玄子産論并翼に詳なれ𪜈、賀川家親炙して學ふへし。委ヿは猶婦人の病論に詳かに語らん。さて心得の一條は病にての經閉は不順の至り、瘀血のなすヿなれは腹にも云分あるへきに腹候に心にかヽるほとの惡候もなく常に不順にもなき經水の滞りたらは、姙娠なりと知るへし。二月目にては知れか子るも多し。又崩漏脱血の後、娠むこと産論にもある通り、時〃あるヿなれは心を用ひて前日のヿを尋問して參伍すへし。
常に腹の鳴て下りやすき人、動悸もありて胸膈に痞へて心下うるさく氣を塞き肋骨の下通りを按せは腰の方へひヽくは疝氣なり。さて疝積はいろくの證に見ゆるものなり。氣を塞く人は氣を付けて參伍すへし、疝積多し。舊腹痛も舊痢も水腫にも疝を療して功を得るヿ數〃有り。疝は人〃にあるものと知るへし。
手足の不自由か引つるなとの類は皆腹に根本の塊物あるものなり。左にあれは左あしく、右にあれは右あしヽ。必手足へ目を付ては治せす。腹部にて病根を除くへし。中風は全く此因より發す。故に名義は叢桂偶記に詳にすれは讀て知るへし。中風の腹より發すると云ヿは素問に岐伯曰病名伏梁、此風根なるとあるは即此意味也。
水腫の腹満したるに臍の凸に出るヿあり。凶兆なり。脹満皷脹にも凸出するヿあり。臍を按してみれはあちらこちらへ移るあり。亦惡候なり。
又小兒の啼泣するもの凸出するは其啼泣するの因を極めて夫をさへ治せは臍は低くなるものなり。夫故小兒には凶惡とせす。
水腫にも脚氣は猶更心下より水氣を催すもの故に心下を候へは未病を治すと云ほとに早く知るヽなり。是は數人を見て指下に水氣の手さはりを覺ゆるを第一の要とす。腹は衣被の中にて候するものゆへ眼みるへからす。又腹の水氣初起は按したる跡は皮下につくのみにて手足の様にあり〱とくぼくはみへす。此事を知りて候すへし。
婦人は肌に手のつくヿを嫌ふゆへ、醫も亦是を憚りて衣を隔てヽ候するときは知るヿ能はす。高貴の人は猶更此行ひありて、腹候自由ならす故に辨胎なとには甚誤るヿあり。左右に報して衣を隔てずに候すへし。又初起の時脚脛の内通りの骨上を按して其跡を指にて撫れは肉に指跡くぼんてあるなり。目に見ゆるまて知らすに居ては醫と云はんや、手馴るれは指を下せは手さはりにて知るヽなり。撫て見るに及はす。然れ𪜈初心にては知れさるものなり。精神を用ひて診候すへし。暗夜に脉を診しても寸口に水氣をもちたる肌は手さはりにて知るものなり。白日には三指の跡、三部にくぼんて見ゆるものゆへ病者の手を引込のとき心をつけて見つけて用に立たるヿも數〃也。