治実法の大要について
鍼道五経会の講座【鍼薬双修】では、『医経解惑論』をテキストとして漢方薬・湯液医学を勉強しています。
『医経解惑論』とは、江戸期の俊英 内藤敬哲の著書として知られています。本記事では『医経解惑論』に収録される「約治実法(治実法の要約)」を紹介します。
※『医経解惑論』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。
■書き下し文 約治実法
実とは停滞也、有余也、熱也。
内経(通評虚実論)に曰く、邪氣盛んなるときは則ち実す是也。
凡そ表実なる者、脈浮有力、発熱無汗。治するに宜しくその表を寫するべし。麻黄湯、桂麻各半湯、葛根湯の属これ也。
裏実する者は、脈沈有力、心腹鞕、舌黄焦、小便短赤す。治するに宜しくその裏を寫すべし。三承氣湯(大小調胃承気湯)の属これ是也。
半表裏実する者、口苦、咽乾、目眩、耳聾、往来寒熱、胸脇苦満、乾嘔、心煩、舌上有胎、小便黄赤、治するに宜しく之を和解すべし。小柴胡湯の属これ也。
上実する者は、心中溫溫とし、欲吐不能吐(吐さんと欲して吐すること能わず)、胸中痞鞕し、氣が咽喉に上衝し息するを得ず。寸口脈微浮滑、或いは心中懊憹、結痛心煩す。治するに宜しくこれを吐すべし。瓜蔕散、梔子鼓湯の属これ也。
下実する者は、小腹急満、小便黄赤にして利せず、或いは煩渇貪水す。治するに宜しくこれを滲すべし。猪苓湯、五苓散の属これ也。
熱に二つ有り。曰く、湿熱。曰く、燥熱。
湿熱は、その脈多くは弦濇有力。舌白黄赤黒而して不渇。但だ冷飲食を好み、小便赤、大便は常の如し、或いは滑し或いは下利す。治するに宜しくこれを燥涼すべし。黄芩、黄連、黄柏、柴胡、秦皮、白頭翁、桑白皮、梔子の類。白頭翁湯、黄芩湯、乾薑黄芩黄連湯、葛根黄芩黄連湯の類の如し是なり。
燥熱は、その脈多く洪大有力。口乾舌燥、煩渇して飲冷を好む、小便赤。治するに宜しくこれを潤涼すべし。石膏、知母、生地黄、麦門冬、玄参、芒硝、天花粉の類。白虎湯、竹葉石膏湯の属の如し是なり。
水停痰滯は、脈多くは弦、或いは滑。心悸、頭眩、欬嘔、喘急、小便利せず、心胸支満、甚しきときは則ち胸引脇痛し、乾嘔短氣す。治するに宜しくその痰水を去るべし。
上に在る者はこれを吐す。瓜蔕散の如し是なり。
表に在る者はこれを汗す。如小青龍湯、越婢湯の属の如し是なり。
水道に在る者はこれを滲す。茯苓、沢瀉、猪苓、木通、半夏、天南星、防已、通草、滑石、燈心草、冬葵子、楡白皮の類。五苓散、茯苓甘草湯、苓桂甘棗湯、茯苓飲、真武湯、茯苓四逆湯、小半夏加茯苓湯、沢瀉湯、防己湯、茯苓白朮湯の属の如し是なり。
粘著固結する者には、毒薬を以てこれを攻む。大戟、芫花、甘遂、海藻、巴豆の類。十棗湯、白散、大䧟胸湯丸、甘遂半夏湯の属の如し是なり。
宿食は、心腹痞満、嘔逆、悪心、悪食、腹痛、呑酸噯腐す。脈緊なること転索常無きが如し、或いは滑、或は澁、或いは緩有力。治するに宜しくその食を去るべし。
上脘に在りては之を吐す。瓜蔕散の属の如しは是なり。
結滯する者は之を下す。大小承氣湯の属の如し是なり。
宿滞する者は之を疏化す。厚朴、枳実、生薑、砂仁、肉豆蔲、益智仁、蒼朮、山査子、香附子、麦芽、神麴の類。後人の香砂平胃散、消食散、枳朮丸の属の如きは是なり。更に冷熱虚実に随いて加減す。
氣滞する者は、胸膈痞塞、心腹支満、腹中絞痛、咽膈利せず。或いは物の有るが如し、大便秘難、臍傍動氣す。その脈の多くは弦濇有力。治するに宜しくその氣を行らすべし。四逆散、半夏厚朴湯、厚朴生薑湯、柴胡飲子、桂枝加厚朴杏子湯。後人の香蘇散、匀氣散、参蘇飲、正氣散、分心氣飲、三和散、及び導氣降氣の諸方の如きは是なり。
瘀血なる者、或いは少腹急満、小便自利し。その人狂なるが如し、或いは大便鞕黒、喜(しばしば)忘る、或いは胸満唇萎。但だ水を漱がんと欲し飲を欲せず、或いは心腹疼痛し、痛み処を移さず。或いは卒時に昏運し言を乱す。その脈、或いは濇、或いは滑、或いは沈結、或いは平和す。治するに宜しくその血を去るべし。滞る者は之を行らす。桃仁、紅花、蘇木、韭汁、鬱金、蒲黄、川芎、白芷、牡丹、紫草の類。紅藍花酒、後人の黒神散、当帰鬚散、芎歸紅花湯の属の如きは是なり。
固結する者はこれを破る。白礬、乾漆、五霊脂、大黄、䗪虫、水蛭、虻虫、三稜、莪朮、紫葳花の類。桃核承氣湯、抵當湯丸、大黄䗪虫丸、鼈甲煎丸、大黄牡丹湯、下瘀血湯、消礬散、後人の失笑散、導滞湯の属の如きは是なり。
又、積聚、虫証、疝瘕の類。皆な実に属す、宜しく証に随いて之を治するべし。
5と6の位の違い
本章では実証に対する治法の概論を説いています。
実証を表実・裏実・半表裏実(半表半裏にある実)・上実・下実と5つに分類しています。これは「約治虚法」にある6つの虚証分類に対して、5つの実証分類であることが内藤希哲先生の病理観を表しているようにもみえますね。
また“「治虚法」と「治実法」において裏の概念が必ずしも同じものではない”という点は、『傷寒論』の身体観を解する上で重要なポイントだと考えます。
病位の次は病性の区分
病位の次に内藤氏が整理しているのが病性(病邪の性質)です。
実にも熱・湿痰・宿食・気滞・瘀血の5種があります。
さらに熱には「燥熱」と「湿熱」の別があること
湿痰にも「在上」「在表」「在水道」の病位の違いがあること
さらには湿痰における「粘著固結」という性・質の違いを挙げ、詳細な鑑別と治法を明示しています。
宿食には「上脘」に在る場合、宿食の性の違いとしては「結滞」と「宿滞」の違いを挙げています。
気滞に関しては細かな鑑別は記されていないが、湯液の種類から推察することが可能です。
瘀血の治療には「滞」と「固結」との違いを示す点は大いに参考になります。
以上のコメントは、正直にいいますと本文をまとめただけの文なのです。しかし、それだけに内藤希哲先生の「約治実法」の内容が明快に要点を得たものであることが実感できますね。
内藤氏はこれら実証分類と六経病位とを組み合わせることで、実に詳細かつ明瞭な病態像を構築しています。詳しくは各六経病の大意を参照されたし!です。
鍼道五経会 足立繁久
原文 約治実法
■原文 約治實㳒
實者停滞也、有餘也、熱也。内經曰、邪氣盛則實是也。凢表實者、脈浮有力發熱無汗、治宜寫其表。麻黄湯、各半湯、葛根湯之屬是也。裏實者、脈沈有力、心腹鞕、舌黄焦、小𠊳短赤、治宜寫其裏、三承氣湯之屬是也。半表裏實者、口苦咽乾目眩耳聾、往來寒熱、胸脇苦満、乾嘔心煩舌上有胎、小𠊳黄赤、治宜和解之。小柴胡湯之屬是也。
上實者、心中溫溫欲吐不能吐、胸中痞鞕、氣上衝咽喉不得息。寸口脈微浮滑、或心中懊憹、結痛心煩。治宜吐之。瓜蔕散梔子鼓湯之屬是也。
下實者、小腹急満、小𠊳黄赤不利、或煩渇貪水。治宜滲之。猪苓湯五苓散之屬是也。
熱有二。曰、濕熱。曰、燥熱。
濕熱者、其脈多弦濇有力、舌白黄赤黑而不渇。但好冷飲食、小𠊳赤大𠊳如常、或滑或下利。治宜燥涼之。黄芩黄連黄蘗柴胡秦皮白頭翁桑白皮梔子之類。如白頭翁湯、黄芩湯、乾薑黄芩黄連湯、葛根黄芩黄連湯之類是也。
燥熱者、其脈多洪大有力、口乾舌燥煩渇好飲冷、小𠊳赤。治宜潤涼之。石膏知母生地黄麥門冬玄參亾消天花粉之類。如白虎湯竹葉石膏湯之屬是也。
水停痰滯者、脈多弦、或滑。心悸頭眩欬嘔喘急、小𠊳不利、心胸支満、甚則胸引脇痛。乾嘔短氣、治宜厺其痰水。在上者吐之、如瓜蔕散是也。在表者汗之、如小青龍湯越婢湯之屬是也。在水道者滲之、茯苓澤瀉猪苓木通半夏南星防已通草滑石燈心冬葵子楡白皮之類。如五苓散、茯苓甘草湯、苓桂甘棗湯、茯苓飲、真武湯、茯苓四逆湯、小半夏加茯苓湯、澤瀉湯、防己湯、茯苓白朮湯之屬是也。粘著固結者、毒藥以攻之。大戟芫花甘遂海藻巴豆之類。如十棗湯、白散、大䧟胸湯丸、甘遂半夏湯之屬是也。
宿食者、心腹痞満、嘔逆惡心惡食腹痛、呑酸噯腐。脈緊如轉索無常、或滑或澁或緩有力。治宜去其食在上脘吐之。如瓜蔕散之屬是也。
結滯者下之。如大小承氣湯之屬是也。
宿滯者疏化之。厚朴枳實生薑砂仁豆蔲益智蒼朮山査香附麥芽神麴之類。如後人香砂平胃散、消食散、枳朮丸之屬是也。㪅隨冷熱虚實加減。
氣滯者、胸膈痞塞、心腹支満、腹中絞痛、咽膈不利。或如有物、大𠊳秘難、臍傍動氣。其脈多弦濇有力。治宜行其氣。如四逆散、半夏厚朴湯、厚朴生薑湯、柴胡飲子、桂枝加厚朴杏子湯。後人香蘓散、匀氣散、參蘓飲、正氣散、分心氣飲、三和散、及導氣降氣諸方是也。
瘀血者、或少腹急満、小𠊳自利。其人如狂、或大𠊳鞕黑、喜㤀、或胸満唇萎。但欲漱水不欲飲、或心腹疼痛、痛不移處。或卒時昏運亂言。其脈或濇或滑或沈結或平和。治宜去其血。滯者行之、桃仁紅花蘓木韭汁鬱金蒲黄川芎白芷牡丹紫草之類。如紅藍花酒。後人黑神散、當歸鬚散、芎歸紅花湯之屬是也。
固結者破之。白礬乾漆五靈脂大黃䗪蟲水蛭蝱蟲三稜莪荗紫葳花之類。如桃核承氣湯、抵當湯丸、大黄䗪虫丸、鼈甲煎丸、大黃牡丹湯、下瘀血湯、消礬散。後人、失笑散、導滯湯之屬是也。
又積聚蟲證疝瘕之類。皆屬實、宜隨證治之。