治虚法の大要について
鍼道五経会の講座【鍼薬双修】では、『医経解惑論』をテキストとして漢方薬・湯液医学を勉強しています。
『医経解惑論』とは、江戸期の俊英 内藤敬哲の著書として知られています。本記事では『医経解惑論』に収録される「約治虚法(治虚法の要約)」を学びます。
※『医経解惑論』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。
■書き下し文 約治虚法
虚とは耗損なり、不足なり、寒なり。
内経(通評虚実論)に曰く、精氣奪則虚、これ也。
夫れ人の一身は皆な五臓六腑の主る所、而して五臓六腑は全て陰陽二氣に籍(かりる)、而して立つる者也。
陽は氣を為し衛と為す、腑に本づいて以て外を主る。陰は血を為し営と為す、臓に本づいて内を主る。
陽は陰を導き外を衛る、陰は陽を抱き以て内を営する。陰陽交和して一身安平なり。
故に内経(陰陽応象大論)に曰く、陰は内に在りて陽の守なり。陽は外に在りて陰の使い也。(“陰は内に在り”と言うは、独陰に非ず。陽は陰に附きて守る也。“陽は外に在り”とは独陽に非ず陰は陽に従い使なり。“守・使”の二字これ活字旧説に曰く、陰の性は静なる故に陽の守りと為す。陽の性は動なる故に陰の使いと為す。此れ守・使の二字を以て死字と為すは非なり。)
凡そ五臓六腑これを分けて十二とす、而してこれを約すれば則ち三部而已(のみ)。
故に心・肺・包絡は上焦に在りて膻中と表とを主る。
脾胃・肝胆は中焦に在りて腹と肉とを主る。
腎は下焦に在りて臍下と裏とを主る。大小腸・膀胱は皆な中下焦に在り、脾腎二臓の治むる所なり。
夫れ人、汗が常に出易く、外邪に感じ易し、短氣し肥白の者は、此れ肺虚と為す。
事に触れて驚恐し易く、謀慮の久しきこと能わざる者は、此れ心虚と為す。
飲食進退し、二便調わず、身体怠惰し、食後に飽悶する者、此れ脾胃虚と為す。
色青く筋弱く怒りに堪えられぬ者は、此れ肝胆虚と為す。
精液泄し易く、小便頻數、腰脚無力なる者、此れ腎虚と為す。此れ則ち或いは禀賦虚弱に由り、或いは調養宜しきを失いて致す者なり。
又、壮実の人と雖も、而して大労して汗を失う(脾肺虚)、過欲にして精を失う(脾腎虚)、飢飽にて中を傷る(脾胃虚)、疾走多言して氣を傷る(肝肺虚)思慮悲恐にて神を傷る(心脾虚)経漏帯下、生産淋癃、刀刺鍼灸、吐衂便血、瘡膿潰、墜壓、跌撲して血を亡う(肝脾虚)欬嗽(肺脾虚)嘔吐泄瀉痢下にて液を亡う(胃腎虚)、凶年飢歳、貧窶雜食にて脾胃を傷る、是れ皆な一時に虚を致す者也。
夫れ此の如きの人、一たび病を受ること有れば則ち何病かを問わず、必ず先にその虚を補うことを當と為す。
凡そ虚には陰陽の別有り、而して陽虚に三有り。
一に曰く、上焦膻中の陽、心肺営衛の主を為す。此れ陽虚するときは則ち発熱、悪風、自汗、悪寒、心悸、頭眩、叉手冒心、耳聾、奔豚、振揺恍惚心乱譫語などの証有り。此れ上虚と為し、表虚と為す。これを補うに桂枝を以て主と為す。
二に曰く、中焦胃中の陽、水穀化生の主を為す。此れ陽虚するときは則ち腹満、心痞、心腹疼痛、嘔吐、噦噫、泄痢悪食などの証有り。此れ裏虚と為し、中虚と為す。これを補うに生薑・乾薑を以て主と為す。
三に曰く、下焦腎中の陽、精元性命の主と為す。此れ陽虚するときは則ち無熱、悪寒、燥渇、煩躁、筋惕肉瞤、頭眩、心悸、舌縮語澁、嘔吐噦䭇、四肢厥冷、二便不利、遺尿遺屎、下利清穀、振慄咬牙などの証有り。此れ裏虚と為し、下虚と為す。これを補うに生附子・熟附子を以て主と為す。
陰虚にも亦た三有り。
一に曰く、上焦心肺の陰、膻中陽の配を為す。此れ陰虚するときは則ち脈結代、心動悸、上氣喘咳、虚煩不眠、口乾咽燥、煩渇熱燥、驚惕譫妄、狂恐恥羞などの証有り。これを補うに酒煮生地黄を以て主と為す。
二に曰く、中焦肝脾の陰、胆胃の母を為す。此れ陰虚するときは則ち脈弦濇、腹中急痛、心中悸煩、衂血、遺精、四肢痠痛、手足煩熱、口乾咽燥、身体怠惰、腹中急縮、四肢筋攣などの証有り。これを補うに芍薬当帰を以て主と為す。
三に曰く、下焦腎中の真陰、元陽の舎と為す。此れ陰虚するときは則ち消渇尿多、便精遺滑、小腹拘急、小便不利、腰腿痠疼、夜多小便、陽物萎弱、腰脚軟弱などの証有り。これを補うに乾地黄を以て主と為す。
(補陰補陽の主薬、此れら六種に止まらず。但だその一を挙げて以て例を示すのみ。学者宜しく本草を詳らかにし、類に触れ之に長ずるべし。)。
又、脱して収せざる者には澁してこれを補う。
乱れて定まらざる者には鎮めてこれを固む。
肺氣を収むるには五味子・烏梅の類を用う。
皮表を収むるには黄耆・浮麦・麻黄根の類を用う。
神氣を鎮めるには龍骨・牡蠣・禹餘糧・朱砂・鉛丹の類を用う。
腸滑を収するには訶子・肉荳蔲・赤石脂・罌粟穀・亜芙蓉・百薬煎の類を用う。
凡そ補虚の大法に八つ有り。
一に曰く、表陽虚の者には表を補う。薬中に裏陰の補薬を兼ね用いる。桂枝諸湯の芍薬有るは是なり。(此の義、已に詳しくは前の桂枝湯方論に見えたり)
二に曰く、表上の陽虚急なる者には専らその陽を補いて補陰を兼ねず。桂枝甘草湯、桂枝去芍薬湯、及び桂枝加減諸湯に芍薬を用いざる者が是なり。
三に曰く、表裏俱に虚する者に、先ずその裏を補し後にその表を補う。“下利、身疼、先用四逆湯、後用桂枝湯”の如くは是なり。
四に曰く、表裏俱に虚の急なる者、表裏兼補す、如桂枝加芍薬湯、桂枝人参湯、桂枝加附子湯、桂枝去芍薬加附子湯、桂枝附子湯、甘草附子湯、桂枝新加湯など諸証が是なり。已上、皆な表虚、上虚の治法也。
五に曰く、裏の陽虚なる者には、専らその陽を補して補陰を兼ねず。四逆湯、薑附湯、白通湯、甘草乾薑湯、理中湯の諸証の如くは是なり。
六に曰く、陰虚の者、補陰薬の中に補陽を兼ねる。炙甘草湯、小建中湯の桂枝生薑、八味丸の桂枝附子有るが如くは是なり。
七に曰く、陰陽俱に虚する者、陰陽兼補する、附子湯、真武湯、芍薬甘草附子湯、通脈四逆加芍薬湯の如くは是なり。
八に曰く、陰虚に陽の暴かに虚する者には、先にその陽を補い後にその陰を補する。先に甘草乾薑湯を用い、次に芍薬甘草湯を用うが如き、二証これ也。
又、陽虚して陰の暴かに虚する者には、亦た當に先にその陽を峻補し、後に乃ちその陰を補するべし。
已上、皆な裏虚の治法也。
夫れ仲景、陽を重ね裏を重ねるの大法、此れの如し。即ち内経(陰陽応象大論)「治病必求於本(治病に必ず本を求む)」の旨なり。千万の補法、此の例を外れず。学者、當に心を用いて自得すべし。
或る人、問う。
子の述べる所を観るに、裏虚に陰陽の補法有り。而して表虚に補陰の法無し。何ぞ也?
曰く、表の陰とは即ち営血これ衛陽に随い裏より表に出づる者也。故に表の陽虚に陰を導かざる者、但だその陽を補うときは則ちその陰も自ずと復する。若し裏陰虚に由りて、表に達すること不足する者、但だその裏陰を補えば、則ち能くその表に達す。此れ表陰を補するの法無き所以也。
又、問う、陰を補するに必ず補陽を兼ね、陽を補うに必ずしも補陰を兼ねずとは何ぞ也?
曰く、夫れ陽とは生氣也。氣有りて形無し。陰とは死物也。形有りて氣無し。
人の身に於ける、精血、津液、肌肉、筋骨、皆な陰なり。本は皆な死物のみ。然るに能く此れを生物たらしめる者は、陽氣の致す所也。故に陰は陽を藏するの器たり、陽は陰を使わすの氣たり。所謂(いわゆる)陰氣、精氣、営氣、血氣は、皆な陽の陰中に舎る者を指して言う也。
陰虚は、精血津液の不足これ也。
精血津液の不足とは、則ち舎る所の陽氣も亦た不足す。若し夫れ陽氣不足するときは、則ち陰血有餘すると雖も、而してその陽を生ずること能わず。故に陽虚して陰虚せざる者は有り、未だ陰虚して陽虚せざる者は有らざる也。此れ補陰の補陽を兼ねるの所以、而して補陽の必ずしも補陰を兼ねざるの所以也。
東垣曰く、陽生ずるときは則ち陰長ず。又曰く陽旺するときは則ち能く陰血を生ず。又曰く血脱すれば益氣す。
古の聖人の法也。此れ皆な千古の至言、学者善く此の意の識れば、則ち医道は難からずなり。
内藤希哲の優れた分析力
本章は治虚法が主テーマとなります。
虚を治するには補法・補剤が必要なることは言うまでもありません。これは鍼灸でも全く同じことです。
そして言うまでもなく、虚を治するには虚証を理解することが重要であります。とはいえ、私は虚証についてどれくらい理解しているでしょうか?まずは内藤希哲先生が説く虚証を整理しておきましょう。
6つの虚証パターン
本章では虚証を6つに分類しています。
すなわち上焦・中焦・下焦の三区分をさらに陰陽に分けた分類です。この分類は本書「補虚枢要六方論」にあるとおり。そして、この六分類は脈診の配当にもアジャストさせやすく、非常に実践的な病理観です。
これに加えて、虚の性質・タイプに応じた治法・治薬を指定しています。この観点は治療法とも連携させることができ、非常に理解しやすいものがあります。
「脱而不収する者には渋而補之」
「乱而不定なる者には鎮而固之」
「収肺氣するには五味子・烏梅の類」
「収皮表するには黄耆・浮麦・麻黄根の類」
「鎮神氣には龍骨・牡蠣・禹餘糧・朱砂・鉛丹の類」
「収腸滑するには訶子・肉荳蔲・赤石脂・罌粟穀・亜芙蓉・百薬煎の類」
…といった具合です。
上記内容は、生薬の性質を理解することで、各虚証の性質・タイプがあることを具体的にイメージしやすいのです。そしてこの理解が進むと、各虚証に応じた治療法を選択することができます。そうなれば、診断の精度、治療の幅が広がるのです。
8つの補虚法
さらに内藤希哲のクールな点は、これだけではありません。
それは補虚法を8種に制定したことであります。
通常の思考であれば、虚を六分類したのであれば、補虚法もそれに準じて6種に収めるところ。しかし、本章では次の①~⑧の補虚法を提示しています。
①表陽虚の者には補表薬の中に補裏陰薬を兼用。
(桂枝諸湯の芍薬がこれにあたる)
②表・上の陽虚急なる者には専ら陽を補い、補陰を兼ねない。
(桂枝甘草湯・桂枝去芍薬湯・桂枝加減諸湯にて芍薬を用いないものがこれにあたる)
③表裏俱に虚する者に、先補其裏、後補其表。
(下利・身疼痛に先に四逆湯、後に桂枝湯を用いる場合がこれにあたる。91条文・372条文)
④表裡俱虚が急なる者には、表裏兼補する。
(桂枝加芍薬湯・桂枝人參湯・桂枝加附子湯・桂枝去芍薬加附子湯・桂枝附子湯・甘草附子湯・桂枝新加湯などの諸証がこれにあたる。)
⑤裏の陽虚には、専らその陽を補い補陰を兼ねない。
(四逆湯・薑附湯・白通湯・甘草乾薑湯・理中湯など諸証がこれにあたる)
⑥陰虚する者には、補陰薬の中に補陽を兼ねる。
(炙甘草湯・小建中湯の桂枝生薑、八味丸の中に桂枝附子が含まれるのがこれに当たる)
⑦陰陽俱虚する者には、陰陽兼補する。
(附子湯・真武湯・芍薬甘草附子湯・通脈四逆加芍薬湯がこれにあたる)
⑧陰虚に陽が暴虚する者には、先ず補陽し後に補陰。
(先に甘草乾薑湯、次に芍薬甘草湯の二証がこれに相当する)
又、陽虚に陰が暴虚する者には、先に陽を峻補し、後に補陰を行う。
①~④までが表虚・上虚の治法、⑤~⑧までが裏虚の治法です。
このように『傷寒論』の治表法則をこのように明確にまとめている点は、初学者にとって実に明快に感じますね。
鍼灸師にとって大いに参考になるのは、「陽を補う治療に補陰を兼ねる点」「陰を補う治療に補陽を兼ねる点」です。もちろんそれぞれに絶妙の治陽・治陰の配分があることは言うまでもありません。さらには、兼補と不兼補がある点にも注目すべきでしょう。
この見極めは非常に高度な診断を要するものであり、かつ精密な治療の技が要求されます。この点も鍼灸師は大いに学ぶべきです。
また問答形式にて「裏虚に陰陽の補法があるが、表虚には補陰の法が無い理由」「陰を補するには必ず補陽を兼ねるも、陽を補うには必ずしも補陰を兼ねない理由」が付記されています。この点も併せて熟読しておく必要があるでしょう。そうすることで「医道不難」となるのだ!と明言されている点が実に心強いですね。
鍼道五経会 足立繁久
原文約治虚法
■原文 約治虚法
虚者耗損也、不足也、寒也。内經曰、精氣奪則虚、是也。
夫人之一身皆五藏六府之所主、而五藏六府全籍陰陽二氣、而立者也。
陽爲氣爲衛、本於府以主外。陰爲血爲營、本於藏而主内。
陽導陰以衛於外、陰抱陽以營於内。陰陽交和一身安平也。
故内經曰、陰在内陽之守也。陽在外陰之使也。(言陰在内非獨陰陽附陰而守也。陽在外非獨陽陰從陽使也。守使二字是活字舊説曰、陰性静故爲陽之守。陽性動故爲陰之使。此以守使二字爲死字非也。)
凢五藏六府分之十二、而約之則三部而已。故心肺包絡在上焦主膻中與表。脾胃肝膽在中焦主腹與肉。腎在下焦主臍下與裏。大小腸膀胱皆在中下焦。脾腎二藏之所治也。
夫人汗常易出、易感外邪、短氣肥白者、此爲肺虚。
觸事易驚恐、謀慮不能久者、此爲心虚
飲食進退、二𠊳不調、身體怠惰、食後飽悶者、此爲脾胃虚。
色青筋弱不堪怒者、此爲肝膽虚。
精液易泄、小𠊳頻數、腰脚無力者、此爲腎虚。此則或由禀賦虚弱、或調養失宜而致者也。
又雖壮實之人、而大勞失汗(脾肺虚)、過欲失精(脾腎虚)、饑飽傷中(脾胃虚)、疾走多言傷氣(肝肺虚)思慮悲恐傷神(心脾虚)經漏帯下、生産淋癃、刀刺鍼灸吐衂𠊳血、瘡膿潰、墜壓跌撲亾血(肝脾虚)欬嗽(肺脾虚)嘔吐泄瀉痢下亾液(胃腎虚)。
凶年饑歳、貧窶雜食傷脾胃、是皆一時致虚者也。
夫如此之人、一有受病則不問何病、必先補其虚爲當。凢虚有陰陽之別、而陽虚有三。
一曰、上焦膻中之陽、爲心肺營衛之主。此陽虚則有發熱惡風自汗惡寒心悸頭眩、叉手冒心耳聾、奔豚、振揺恍惚心亂譫語等證。此爲上虚爲表虚、補之以桂枝爲主。
二曰、中焦胃中之陽、爲水穀化生之主。此陽虚則有腹満心痞心腹疼痛、嘔吐噦噫泄痢惡食等證。此爲裏虚、爲中虚。補之以生薑乾薑爲主。
三曰、下焦腎中之陽、爲精元性命之主。此陽虚則有無熱惡寒燥渇煩躁、筋惕肉瞤、頭眩心悸、舌縮語澁、嘔吐噦䭇、四肢厥冷、二𠊳不利、遺尿遺屎、下利清穀、振慄咬牙等證。此爲裏虚爲下虚。補之以生附子熟附子爲主。
陰虚亦有三。
一曰、上焦心肺之陰、爲膻中陽之配。此陰虚則有脈結代、心動悸、上氣喘咳、虚煩不眠、口乾咽燥、煩渇熱燥驚惕譫𡚶、狂恐恥羞等證。補之以酒煮生地黄爲主。
二曰、中焦肝脾之陰、爲膽胃之母。此陰虚則有脈弦濇、腹中急痛、心中悸煩、衂血遺精、四肢痠痛、手足煩熱、口乾咽燥、身體怠惰、腹中急縮、四肢筋攣等證。補之以芍藥當歸爲主。
三曰、下焦腎中之真陰、爲元陽之舎。此陰虚則有消渇尿多、𠊳精遺滑、小腹拘急、小𠊳不利、腰腿痠疼、夜多小𠊳、陽物萎弱、腰脚軟弱等證、補之以乾地黄爲主。
(補陰補陽主藥不止此六種、但擧其一以示例耳。學者宜詳本草觸類長之。)
又脱而不収者澁而補之。亂而不定者鎮而固之。収肺氣用五味子烏梅之類。収皮表用黄耆浮麥麻黄根之類。鎮神氣用龍骨牡蠣禹餘糧朱砂鉛丹之類。収腸滑用訶子肉荳蔲赤石脂罌粟穀亞芙蓉百藥煎之類。
凢補虚之大法有八。
一曰表陽虚者補表藥中兼用補裏陰藥。桂枝諸湯之有芍藥是也。(此義已詳見前桂枝湯方論)
二曰、表上陽虚急者専補其陽不兼補陰。桂枝甘草湯桂枝去芍藥湯及桂枝加減諸湯不用芍藥者是也。
三曰、表裏俱虚者、先補其裏後補其表、如下利身疼先用四逆湯後用桂枝湯是也。
四曰、表裡俱虚急者、表裏兼補、如桂枝加芍藥湯桂枝人參湯桂枝加附子湯桂枝去芍藥加附子湯桂枝附子湯甘草附子湯桂枝新加湯諸證是也。已上皆表虚上虚之治法也。
五曰、裏陽虚者、専補其陽不兼補陰、如四逆湯薑附湯白通湯甘草乾薑湯理中湯諸證是也。
六曰、陰虚者補陰藥中兼補陽、如炙甘草湯小建中湯之桂枝生薑、八味丸之有桂枝附子是也。
七曰、陰陽俱虚者、陰陽兼補、如附子湯真武湯芍藥甘草附子湯通脈四逆加芍藥湯、是也。
八曰、陰虚陽暴虚者、先補其陽後補其陰、如先用甘草乾薑湯、次用芍藥甘草湯、二證是也。
又有陽虚陰暴虚者、亦當先峻補其陽、後乃補其陰。已上皆裏虚之治法也。
夫仲景重陽重裏之大㳒如此。即内經治病必求於本之旨也。千万之補㳒 不外於此例。學者當用心自得焉。
或問觀子之所述、裏虚有陰陽之補法、而表虚無補陰之法、何也。
曰、表之陰即營血之隨衛陽自裏出表者也。故表陽虚不導陰者、但補其陽則其陰自復。若由裏陰虚、不足達表者、但補其裏陰、則能達其表。此所以無補表陰之㳒也。
又問、補陰必兼補陽、補陽不必兼補陰何也。
曰、夫陽生氣也。有氣而無形。陰死物也。有形而無氣。人之於身、精血津液肌肉筋骨皆陰也。本皆死物耳。然能使此爲生物者、陽氣之所致也。故陰爲藏陽之器。陽爲使陰之氣。所謂陰氣精氣營氣血氣者、皆指陽之舎於陰中者言也。陰虚也、精血津液之不足是也。
精血津液不足、則所舎之陽氣亦不足。若夫陽氣不足、則陰血雖有餘、而不能生其陽。故陽虚而陰不虚者有矣。未有陰虚而陽不虚者也。此補陰之所以兼補陽、而補陽之所以不必兼補陰也。
東垣曰、陽生則陰長。又曰陽旺則能生陰血。又曰血脱益氣。古聖人之㳒也。此皆千古之至言學者善識此意、則醫道不難矣。