目次
五苓散について学ぼう!
五苓散ネタの一つに「二日酔いに効く漢方(の一つ)」として巷の情報にありますが、その理由(機序)もよく理解しておく必要があるでしょう。
・五苓散の守備範囲
・対象とする邪の性質
・邪を追い出す出口
これらを明確にすることで、五苓散の方意を理解することに繋がると思います。それでは『古方節義』(1771年 内島保定)に収録される五苓散について読んでいきましょう。
※『(経験)古方節義』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。
※下記文はできる限り原文引用しておりますが、ヿや𪜈などの合略仮名は現代仮名に変換しています。
書き下し文・五苓散
『古方節義』 五苓散
○五苓散 太陽病、発汗して後大いに汗出で、胃中乾き、煩燥して、眠るを得ず、水を飲むを得んと欲する者は少々与えて之を飲しむ。胃氣をして和しむれば則ち愈ゆる。
若し脉浮、小便不利、微熱、消渇する者は五苓散を与えよ。
猪苓(十八銖) 沢瀉(一両六銖) 茯苓(十八銖) 桂枝(半両) 白朮(十八銖)
右(上記)五味を末と為し、白飲を以て和して方寸匕を服す、日に三服せよ。(71条文)
此れ桂枝湯を用いて肌を解するの症を、麻黄湯を用いて大いに汗を発し、反て邪は解せず。胃中水穀の津(液)竭きて胃中乾く故に煩燥するなり。胃和せざる故に眠ることを得ず。胃中燥熱甚しく故に水を得て滋さんことを欲す。此の時は少々水を与えて胃の氣を和せしむれば愈る也。
然れども恣(ほしいまま)に飲せしむべからず。少々ずつ水を与うべし。
若し水入て解せず脉浮なる時は、表症あり。小便不利、微熱、消渇する者は、其の熱膀胱に伝えるものにて表裏解せず。故に五苓散を用いて表裏両解する也。
汗を発し已(やみ)脉浮数、煩渇する者、五苓散これを主る(72条文)と云う。此れ又、汗を発するといえども脉は猶(なお)浮数なる者は表解せず、其の上に煩渇する者は水液内に閉じる也。小便も必ず遠きか通ぜぬこともあるべし。此れ五苓散を用いて汗を発し小便に利して表裏両解する也。
中風、発熱、六七日にして解せず、而して煩し表裏の証有り、渇して水を飲まんことを欲して、水入れば則ち吐する者、名を水逆と曰う。五苓散これを主る(74条文)とあり。
此れ風邪に傷られ、発熱して六七日解せずして煩するものは表証あり。今渇して水を与えて水入りて消せず。上逆して吐せんと欲するもの、此れを水逆と名づく。ここなぜなれば、腑に入る所の熱邪、其の人素(もと)より停る所の水飲をつれて上逆する程に、外より入る所の水を拒みて受つけぬ也。故に水逆と云う。此の証も必ず小便不利するもの也。五苓散を用いて此れも表裏両解する也。
霍乱、頭痛、発熱、渇欲飲水、小便不利する者、五苓散これを主る。
霍乱、水飲内に発す故に吐瀉交(こもごも)作(おこり)、風寒外に襲うによって、頭痛発熱身疼む也。熱多くして水を飲まんと欲す、是れ飲熱なり。此れも亦た五苓散を用いて両解するなり。
『金匱要略』に云く、仮令、瘦人、臍下有悸、吐涎沫而癲眩、此水也、五苓散主之。
痩人は痩弱の人也。臍下悸すると云うは、臍下のだくだくと動することなり。此れ水也。心下悸すると云うも亦た此れ水氣が心を干さんと欲する者なり。
又、臍下悸して奔豚とならんと欲するものあり。此れは陽虚にして茯苓桂枝甘草大棗湯の証也。今、此の症は吐涎沫と云う、此れ水が胃に逆するものなり。
癲眩は眩暈するなり。此れ上焦に水飲ありて陽を阻(へだつ)るものなり。皆な水飲のなす所也。故に頭眩あって涎沫を吐して動氣あり。必ず此の方を用いて水飲を小便より去しむれば、速やかに治するなり。桂苓朮甘湯白朮澤瀉湯(苓桂朮甘湯)も、此の方より出でたるものにて何れも留飲を去るもの也。故に同じく頭眩を治する也。
按ずるに、五苓散は表裏の剤にて太陽中風の証未だ止まざる脉の浮なる内に渇するもの此れ熱が膀胱の腑に伝ゆる故なり。此れ表裏の症(証)なり。故に桂枝を用いて表を解し、白朮・沢瀉・茯苓(が)熱を小便に下す時は煩渇自ら解する也。又、白虎湯は表症已に解して邪裏に伝え脉洪数にして煩渇するものなり。誤り混ずべからず。(五苓散証は)表症(証)未だ止まずと云うに心をつくべし。此の方(五苓散)は散薬にして用うる方なり。此れを服して後、多く暖水を飲みて汗を出す也。
呉山甫(呉崑)が説を按ずるに、茯苓・沢瀉・猪苓・白朮の性異なるといえども、均しく水を利するの功は一つ也。桂は辛熱にして能く氣を和すれば、小便自ら利す。小便利すれば、熱は小便に従いて泄るる。咽渇は治さずして自ら除く。然りと云えども汗下の後、津液亡びて小便不利する者には強いて通利の剤を用いれば重ねて津液を亡ぼして益々其の陰を虧くと云う。此の一言、此の方を用いる端的也。本條に云う所の水逆の症(証)は、其の人もと水飲停滞なきものは水逆の症なかるべし。渇して小便不利と云うものは必定の候なり。いつでも此の証のかわらぬ的証と思うべし。
又、病人、身体、発熱、頭面汗出、頭以下無汗、咽渇きて小便不利、身燥する者は、此の熱外に越せずして内に蓄えて黄疸をなすもの也。茵蔯五苓散を用うべし。又、湿に傷られて遍身浮腫して泄瀉する者、此の散を与うべし。又、小便不通、小腹痛み、此れを按じて甚だ堅からず。此れを弾いて音あり。脉数にして有力、煩渇して引飲する者、此の散を与うべし。
腑を治することの意義
本書『古方節義』の五苓散解説では、71条文(太陽病中編)が真っ先に挙げられています。
「太陽病、発汗後大汗出、胃中乾、煩燥、不得眠、欲得飲水者少々與飲之。令胃氣和則愈。若脉浮、小便不利、微熱、消渇者與五苓散。」
文中ではさらに72条文・74条文と太陽病編の条文が続きます。
71条文では水法として「少々与飲之(水)」が記されています。
この水法の目的は“胃氣を和する”ことにあります。ただ渇するから水分を補給するということではないことに注目すべきです。
この“胃氣を和する”こと重視している点は、承氣湯の条文にも見られる通り。(「小承気湯を以て胃氣を和するということ」および「気を承けるとは何を意味するのか?」を参照のこと)
腑に対する治療というのは、ただ“腑の状態を良くすることが目的ではない”という点にも改めてその意義を認識するべきでしょう。
さて71条文には「胃中乾」という言葉が登場します。そして74条文には「水逆」という言葉がありますが、この「胃中乾」と「水逆(の病理)」とは、一見すると相反しているようにもみえます。これらの病理について調べていきましょう。
胃中乾と水逆の病理について
なぜ胃中乾がおこるのか?
「胃中乾」すなわち胃中が乾く機序を考えましょう。乾く=陰虚・津液不足なのですが、それに至る機序にもいくつかのプロセスがあります。五苓散証における「胃中乾」の原因は「発汗後、大汗出」です。つまり“(発汗剤によって)汗を発した後、大いに汗が出た”ことによって津液を失うのです。
こうしてみると津液を失う経路は《中焦(胃)から腠理(汗)の経路》です。これは五苓散の正証をまず理解する上で重要なポイントだと思います。
また、発汗による津液不足ということもあり、飲水で補充できるレベルの津液不測のようです。
しかし、それには注意点があります。それは少しずつ水を摂取すること。その意図は、胃腑に負担を与えないことと、湿痰停水の発生を防ぎたいのです。
しかしまだ続きがあります。
「もしも脈浮だった場合…」として“太陽病位に邪が残っているパターン”を付記してくれています。そしてその症状群として「小便不利、微熱、消渇」が挙げられています。
「脈浮」という情報から「頭項痛」などの症状も随伴していると考えるべきでしょう。脈浮は太陽表証を、小便不利…など症状は太陽腑証をそれぞれ示しています。
この太陽の経腑ともに治する方剤として五苓散が指定されています。…とここまでが71条文の解説になります。
「発汗過多(大汗出)」により津液が不足する。それによって胃中が乾く、だから少しずつ水を飲ませる必要がある。それに加えて「大汗出」によって生じたであろう表虚にも目を向けておくべきでしょう。故に上記の状態が形成されるのだとも考えられます。
さて、このように「胃中乾」のプロセスを考えると「水逆」とは両立しないように思えます。
次に「水逆」が記される74条文をみてみましょう。
伏邪としての湿痰
内島先生は「今、渇して水を与えて水入りて“消せず”。」と言っており、「少々与飲之(水)」のトリセツを守らなかった可能性についても触れているように読み取れます。
また「その人、素(もと)より停まる所の水飲を…」との言葉から、日常の飲食によって生じた伏邪=湿痰を、水逆の病理に組み込んでいます。
内島先生の74条文解説では、「腑に入る所の熱邪」として、中風を機に生じた熱が腑位にまで侵入したとしています。ここでいう腑とは膀胱のことでしょうか。
しかし71条文の「胃中乾」の病態を考えると、胃腑とみることもできると思います。なぜなら、熱が水飲を引きつれて上衝するのであれば、「胃中乾」はその水によって潤わされるように思います。それに五苓散証は太陽経腑証とはいえ、膀胱腑の実熱証ではないはずです。
このようにみれば、「腑に入る所の熱邪(が)…上逆する…」の文意は、胃腑を起点にして熱が上に向かい、その熱(氣)の上衝に伴った水飲が上焦中焦間に停滞してしまう、とも解釈できます。
この(乾燥を内包した)胃の上に停滞している水飲が、(胃中乾のため)水を飲んだ際に入ってきた水を拒むため「水入則吐」の水逆を生ずる…との病理ストーリーを思い浮かべることができます。
五苓散は何をしている?
以上のように、「胃中乾」と「水逆」の両病理から考えると、五苓散証が少しずつみえてきました。
大汗出により生じた胃中乾を改善させるために、胃中に津液を行らせるために五苓散。
伏湿が胃の上に停滞することで生じた水逆を改善させるべく、水を捌くために五苓散。
私見ながら、この病理は婦人科の唾液つわりの病理にも大いに参考になると考えています。
さてこのように考えると、五苓散証は“水”だけでなく、やはり“燥・熱”の存在も見過ごせないものがあります。むろん五苓散証の場合、熱が主体なのではなく、「胃中乾」または“熱に引っ張られてきた水”が主対象であることはいうまでもありません。
ちなみに、熱を主としてみる病態はまた別の証として宇津木昆台氏は『古訓医伝』に記載されています。しかし、本記事はこの辺で切り上げるとします。
鍼道五経会 足立繁久
原文 『古方節義』五苓散
■原文 『古方節義』五苓散
○五苓散 太陽病、發汗後大汗出、胃中乾、煩燥、不得眠、欲得飲水者少々與飲之。令胃氣和則愈。若脉浮、小便不利、微熱、消渇者與五苓散。
猪苓(十八銖) 澤瀉(一両六銖) 茯苓(十八銖) 桂枝(半両) 白朮(十八銖)
右五味為末、以白飲、和服方寸匕、日三服。
此用桂枝湯解肌の症を麻黄湯を用ひて大に汗を發し、反て邪解せず、胃中水穀の津竭て胃中乾く故に煩燥するなり。胃不和故に不得眠。胃中燥熱甚しく故に水を得て滋さんヿを欲す。此時は少々水を與えて胃の氣を和せすむれば愈る也。
然れ𪜈恣に飲せしむへからず。少々づヽ水を與ふべし。若水入て不解、脉浮なる時は表症あり。小便不利、微熱、消渇する者は其熱膀胱に傳えるものにて表裏不解。故に五苓散を用ひて表裏兩解する也。
發汗已脉浮數煩渇者、五苓散主之と云。
此又發汗といへ𪜈脉猶浮數なる者は表不解、其上煩渇する者は水液内に閉る也。小便も必遠きか通せぬヿもあるべし。此五苓散を用ひて發汗小便に利乄表裏兩解する也。
中風發熱六七日不解而煩有表裏證、渇欲飲水、水入則吐者、名曰水逆。五苓散主之とあり、
此風邪に傷られ發熱乄六七日不解乄煩するものは表證あり。今渇乄水を與えて水入て消せず。上逆乄吐せんと欲するもの、此を水逆と名づく。こヽなぜなれば、府に入所の熱邪、其人素より停る所の水飲をつれて上逆する程に外より入る所の水を拒て受つけぬ也。故に水逆と云。此證も必小便不利するもの也。五苓散を用ひて此も表裏兩解する也。
霍乱頭痛發熱渇欲飲水小便不利者五苓散主之。
霍乱水飲内に發す故に吐泻交作風寒外に襲によつて頭痛發熱身疼む也。熱多くして水を飲んと欲す、是飲熱なり。此れも亦五苓散を用ひて兩解するなり。
金匱云、假令瘦人臍下有悸吐涎沫而癲眩此水也、五苓散主之。痩人は痩弱の人也。臍下悸すると云は、臍下のだく〱と動するヿなり。此水也。心下悸すると云も亦此水氣心を干さんと欲する者なり。又臍下悸乄奔豚とならんと欲するものあり。此は陽虚に乄茯苓桂枝甘草大棗湯の證也。今此症は吐涎沫と云、此水胃に逆するものなり。癲眩は眩暈するなり。此上焦に水飲ありて陽を阻るものなり。皆水飲のなす所也。故に頭眩あつて涎沫を吐乄動氣あり。必此方を用ひて水飲を小便より去しむれは速に治するなり。桂苓朮甘湯白朮澤泻湯も此方より出たるものにて何も留飲を去もの也。故に同じく頭眩を治する也。
按するに五苓散は表裏の劑にて太陽中風の證未止脉浮なる内に渇するもの此熱膀胱の府に傳ゆる故なり。此表裏の症なり。故に桂枝を用ひて表を解し、白朮澤泻茯苓熱を小便に下す時は煩渇自ら解する也。又白虎湯は表症已解乄邪裏に傳え脉洪數に乄煩渇するものなり。誤り混ずべからず。表症未止と云に心をつくべし。此方は散藥にして用ゆる方なり。此を服乄後多く煖水を飲て汗を出す也。
呉山甫か説を按するに、茯苓澤泻猪苓白朮性異なるといへ𪜈、均く水を利するの功は一也。桂は辛熱に乄能氣を和すれば小便自ら利す。小便利すれは、熱小便に從て泄るヽ。咽渇不治乄自ら除く。然りと云へ𪜈汗下の後、津液亡びて小便不利者には強て通利の劑を用ゆれば重子て津液を亡ぼして益其陰を虧と云。此一言此方を用ゆる端的也。
本條に云所の水逆の症は其人もと水飲停滯なきものは水逆の症なかるべし。渇乄小便不利と云ものは必定の候なり。いつでも此證のかはらぬ的證と思ふべし。
又、病人身体發熱頭面汗出頭以下無汗咽渇て小便不利身燥する者は此熱外に不越乄内に蓄へて黄疸をなすもの也。茵蔯五苓散を用ゆべし。又濕に傷られて遍身浮腫乄泄泻する者、此散を與ふべし。
又小便不通小腹痛み此を按て甚はた不堅。此を彈て音あり。脉數に乄有力煩渇引飲する者、此散を與ふべし。