陰蹻脈 経穴密語集より

腎経の別行、それが陰蹻脈

督脈の記事までは『奇経八脈詳解』を基に書き下し文を飲用していた。が、年齢的にも視力の面からも、デジタル画像から文字起こしするのがツラくなってきたので、手持ちの蔵書『経穴密語集』を基に書き下し文を紹介していきたい。基本的には『奇経八脈詳解』と『経穴密語集』は同内容の書であると認識している次第である。


※データ画像の紹介は引き続き京都大学貴重資料デジタルアーカイブから引用させていただいた。
※手持ちの蔵書資料『経穴密語集』を基に書き下し文を記述し以下に紹介する。

経穴密語集 陰蹻脉

○陰蹻脉
陰蹻脉は本(もと)足の少陰の別脉たり。故に跟中より起こりて足少陰に並び、内踝を循りて上行し、目の内眥に属して陽蹻脉と相交わる。當に右(上記)の陽蹻脉と参考すべし。

霊枢 脉度篇に曰く、蹻脉は少陰の別、然骨の後に起こり、内踝の上に上り直ちに上りて陰股を循り、陰に入り、上りて胸裏を循り鈌盆に入り、上りて人迎の前に出て、頄に入り、目の内眥に属して太陽に合す。

これ陰蹻脉の行を云う也。陰蹻は本(もと)足少陰腎経の別脉たり。その脉は陽蹻と俱に跟中に発して、別れて内踝の下、然骨の下、足少陰の然谷穴の次いで出て、然骨の後に於いて正しく起きて、足少陰と同じく内踝の下、照海穴を循りて、なお足少陰と並びて内踝の上二寸、交信穴に上り、なお足少陰経とつれて直ちに陰股を循り上りて前陰に入り、上りて腹を行き、胸裏を循り鈌盆に入り、上りて喉嚨を挟みて、足陽明の人迎穴の前に出、頷に上り口を挟みて、頄骨の内廉に入り、目の内眥、睛明穴に至りて、陽蹻及び手足太陽足陽明五脉と會す。

然骨…内踝の前の下、大指本節と足跟との中央。その骨、自然に突起する者を云う。即ちその骨の下に腎経の然谷穴あり。
入陰…前陰及び陰毛を総べて云う。
胸裏…胸肋骨の裏を行ればなり。
鈌盆…膺上の横骨を巨骨とす。巨骨の中央凹にして鈌たる盆に似たり。鈌盆とはその鈌盆に似たる所より巨骨の上、肩の下、陥なる所を総べて云う也。
頄 …顴骨の尖る所を云う也。

○或る人問う、陰蹻脉は然骨の後に起こる。越人の云う「陰蹻脉は跟中に起こる」甲乙経も亦然り。何れが是とせん?
曰く、霊枢経に「然骨の後に起こる」とは、その脉の正しく別れ起こるを云う。越人の跟中に起こるとは、その脉の発源をあらわす也。言う心は、陰蹻脉も亦、陽蹻脉と俱に足跟の中に生ずと雖も、然骨の後、照海の穴に至るの間は微細にして正明たる経行ならず。然骨の後、照海穴に至りてより、その経行正明なり。故に霊枢経に只、然骨の後に起こると云いて、跟中と云わず。且つ然骨の後と云うときは則ちその中に跟中も亦 含蔵す。
諸家の註解、皆 然骨の後は照海穴とするも、亦 右(上記)の辨の意に取る也。
越人直ちに発源を推し極めて、陽蹻は跟中より起こり、陰蹻も亦 跟中に起こると云う。その言、異なるに似て、實は異なること無し。多く疑うことなかれ。
右(上記)に註鈔する所の意が李氏が八脉攷の義を以ってす。その文、後に載せて参考に備う。

難経二十八難に曰く、陰蹻脉は亦 跟中に起こり、内踝を循りて上行し咽喉 甲乙経に喉嚨に作る に至り、衝脉に交わり貫く 咽は飲食の道。下、胃に連なる。喉は呼吸の路。下、肺に属す。これ言う心は陽蹻と俱に陰蹻脉も亦 足跟中に起こり、別れて内踝を循り、足少陰に並びて腹に上り、胸に行き人迎の前を行くに於いて咽喉に至り、衝脉に交わり貫き、目の内眥に属す。右(上記)の脉度篇の詳解に詳らかなり。

交貫衝脉 とは、衝脉上行して咽喉に會し唇口に絡う者と交わり貫くを云う也。

○丁徳用が云う、陰蹻は衝脉に交わり貫き、その又(支脉)、目下承泣に至り(陰蹻交貫衝脉、其又至目下承泣穴 (※1)」とは目の上綱は陽蹻に属して瞋目を主り、目の下綱は陰蹻に属して瞑目を主るに因りて、承泣に至ると云う。亦 一の義なり。霊枢 経筋篇に足太陽の筋は目の上綱となり、足陽明経の筋は目の下綱となるとは、これ経筋の属する所なり。右(上記)に陽蹻は上綱、陰蹻は下綱を主ると云う者は、その経脈の氣の属する所を以って云うなり。

※1;『難経集註』二十八難では「丁曰、陰蹻脈、亦起跟中、循内踝者、照海穴也。上行至咽喉交貫衝脈。其又至目下承泣穴。是陰蹻脈始終也。…」とある。

李時珍が八脉攷に曰く、陰蹻は足少陰の別脉。その脉、跟中 足少陰然谷穴 然谷は内踝の前下一寸陥なる中に在り の後に起こり、足の少陰と同じく内踝の下、照海穴 内踝の下 五分に在り 内踝の上二寸に上り交信を以って郄と為す。 交信は内踝骨の上、少陰の前、太陰の後廉、筋骨の間に在り 直ちに上りて陰股を循り、陰に入り、上りて胸裏を循りて、鈌盆に入り、上りて人迎の前に出て 前とは内の義 咽嚨に至り 嚨とは喉嚨 衝脉に交わり貫き、頄の内廉に入り、上行して目の内眥に属し、手足太陽、足陽明、陽蹻 五脉と睛明に會して上行す。 晴明は目の内眥の外一分 宛々たる中に在り
凡て八穴 これ深く脉度篇の意を得て、陰蹻の行を明らかにす。右(上記)の脉度篇の余が註解する所も皆 この義を以ってする者なり。凡そ八穴とは、然谷二穴、照海二穴、交信二穴、睛明二穴を云う。これ皆、陰蹻に属する所の氣穴なり。

或る人問う、内経に陰蹻の行を論ずる。上行して目の内眥に属して終わるとす。然るに李氏、睛明に會して上行すと云うときは則ち内眥に属してなお上行する者あるに似たるは何ぞや?
曰く、虞庶も謂う、目の内眥に属し、太陽陽蹻に合して而して上行す(属目内眥合於太陽陽蹻而上行)と(※2)。これ深く蹻脉の始終を尋ねつくせる者也。陰陽の両蹻 その起きる所も同じく、足跟の中に始まるときは則ちその終わる所も亦 両蹻 會して止むべき者なり。難経に陽蹻は上行して風池に入ると云うに従いて、虞庶、時珍の二氏、陰蹻脉も亦 内眥よりなお上行して風池に入りて、陽蹻と俱に終わるべき理を以って、内眥に属して上行す(属内眥而上行)と云う者なり。これ實に聖人の奥旨、二賢の発明と云うべし。
○以上の細註、愚が臆註はその首に圓してこれを別つ。圓無き者は本より李氏の細註なり。

※2;『難経集註』二十八難では「虞曰、陰蹻者、起於足然骨之後、上内踝之上、循陰股、入陰而循腹、上胸裏、入鈌盆、出人迎之前、入頄内廉、属目内眥、合於太陽陽蹻、而上行。」とある。

十四経発揮に曰く、陰蹻の郄は交信 内踝の上二寸 に在り。陰蹻脉の病は此れを取る。 郄の義は前の陽蹻脉に詳註す。陰蹻脉の氣血盛んに深き所の郄穴は足少陰交信の穴とす。凡そ陰蹻脉の病はこの交信穴にして取治するなり。

霊枢 脉度篇に曰く、蹻脉 足より目に至りて七尺五寸 陰蹻脉の足跟に起こり、内踝を循り上行して、目の内眥に至るまでその長きこと七尺五寸とす。

或る人問う、霊枢脉度篇に黄帝の曰く、蹻脉に陰陽あり。何れの脉がその数に當るか。岐伯答て曰く、男子はその陽を数え、女子はその陰を数う。数に當る者を経と為す。その當らざる者を絡と為す也、とは何の謂いぞや?
曰く、帝の問う所の者は、蹻脉に陰陽の両つあり。何れの蹻脉をか七尺五寸に数えて経とせんことを疑いて、岐伯の所謂 男子は陽躰、陽蹻を以って数うべし。女子は陰躰、陰蹻を以って数うべし。その数うる者を本経として、数えざる者を絡とす。
蓋し男子は陽蹻を以って本経とし、陰蹻を絡とす。女子は陰蹻を以って経とし、陽蹻を絡とすればなり。故に脉度の法、十二経、任脉、督脉、及び両足蹻脉、合して一十六丈二尺と量かる者も、蹻脉の足より目に至りて長きこと七尺五寸。左右合して一丈五尺とす。これ陰陽の両蹻、両足に在る者、四脉にして三丈たりと雖も、男子は陽蹻をのみ量り、女子は陰蹻をのみ度(はかる)が故に、蹻脉惟七尺五寸と云いて、一十六丈二尺に合す。然るに難経二十三難に脉度篇の法を以って、越人の曰く両足の蹻脉、足より目に至りて長きこと七尺五寸と。虞庶が註に、人 両足の蹻脉とは陰蹻を指すとは實に誤りなり。男子は陽を数え、女子は陰を数の道に昧し。

陰蹻為病

難経二十九難に曰く、陰蹻の病を為す、陽緩にして陰急なり。 緩急は病の軽重を云う。陰蹻は内踝を循りて上行す。故に足疾の陰蹻に属する者は、外踝以上の病は軽くして、内踝以上の病は重きことを云う也。
或いは足痛の如き、陰蹻脉に属するときは、外踝以上の痛は軽くして、内踝以上の痛み甚しき類なり。餘症もこれに倣いて知る可き也。

○或る説に、緩急は筋の緩急とは誤り也。

霊枢 熱病篇に曰く、目中赤痛み、内眥より始まる。之を陰蹻に取る。 内眥は陰蹻の属する所。故に陰蹻脉の主る所の穴に於いて取主するなり。

王叔和 脉経に曰く、陰蹻脉 急なれば當に内踝より以上急に、外踝以上は緩。
又、寸口脉
 三部を通じて寸口の脉と云う 後部 尺部を云う 左右弾く者は陰蹻なり。動(ややもすれば)、癲癇寒熱皮膚淫痺するを苦しむ。
又、少腹痛み、裏急し、腰及び髖髎の下、陰中に相い連ねて痛み、男子は陰疝
 陰疝は㿗疝なり 女は漏下して止まざる 経水卒かに多く漏れるを漏下と云う。髖は髀骨なり。髎は腰中八髎穴なり を為す。

張潔古が曰く、陰蹻は肌肉の下に在り。陰脉の行る所、五藏を通貫し、諸々裏を主持す。故に名けて陰蹻の絡と為す。陰蹻の病を為す、陰急なるときは則ち陰厥し、脛直(すくみ)五絡通ぜず、表和裏病。
又、曰く、癲癇 夜に発するは陰蹻に灸す。

陰蹻脈のトリセツ

陰蹻脈の発生地点

陽蹻陰蹻ともに両脈の発生地点は跟中である。これは多くの医家で共通の見解のようである。しかし『奇経八脉攷』では陽蹻脈は申脈穴から出て、陰蹻脈は然谷(然骨の後)に出るという意見が採られている。
主治穴が照海穴であることから、陰蹻脈は照海から流れ出るようなイメージを持ちやすいが、どうやら違うようである。
この点、岡本氏は「然骨の後、照海の穴に至るの間は微細にして正明たる経行ならず。」と然谷穴から照海穴の区間の奇経の流れは未だ微かであり、照海以降の経の流れが全うである(経行正明)としている。聊かこじつけのようにも読めるが、この意見も覚えておきたい。

陰蹻脈の治療に用いる経穴

陰蹻脈の主治穴が照海であることはよく知られている。
しかし、陰蹻の郄穴が交信であること、そして然谷もまた陰蹻脈の流注上にある経穴であることはあまり知られていないように思う。

李時珍は、陰蹻脈に関わる経穴を八穴挙げている。然谷・照海・交信・睛明、これを左右合わせて八穴とする。
実際の治療でも、陰蹻脈の治療に照海や交信はよく使うし、これら経穴への刺鍼によって陰蹻脈の病脈が改善することはよくみられることである。

ちなみに「衝脈と交わり貫く(交貫衝脈)」という流注も覚えておきたい情報である。
八脈交会穴では陰蹻脈・照海とペアリングする経穴は列缺(任脈)であるが、必ずしも照海―列缺ではないということが分かると思う。
このように古文献を読んでいくと、基本を正しく踏まえた上で、臨床でさらに工夫を重ねる余地も見えてくるのではないだろうか?

二十八脈の一員である蹻脈

陰蹻脈の項では脈度、二十八脈について言及されている。脈度は鍼灸師にとっては必須の理解すべき事であるが、意外とその主旨を理解する人は少ないのではないだろうか?
当会では、営気タイプの鍼灸師、つまり毫鍼を用い、経脈に対して鍼灸を施術するならば、須らくこの脈度・二十八脈の意を理解すべきであるとしている。

さて『霊枢』脈度篇第十七では
「黄帝曰く、蹻脈に陰陽有り、何れの脈がその数に當るや?
岐伯答えて曰く、男子はその陽を数え、女子はその陰を数う、當に数うべき者を経と為し、その数うべからざる者を絡と為す也。」
原文「帝曰、蹻脈有陰陽、何脈當其数?
岐伯答曰、男子数其陽、女子数其陰、當数者為経、其不當数者為絡也」
として、男女、性別の陰陽を以って二十八脈に入る蹻脈の経と絡を分けている。

確かに性別による体質の違いに合っているような、やはり聊か強引にも感じるような…。他の観点からの評価や分析が必要ではあると思われる。

 

鍼道五経会 足立繫久

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP