奇経の脈診と治法 経穴密語集より

奇経診断を可能とする気口九道脈診

手持ちの蔵書『経穴密語集』を基に書き下し文を紹介していきたい。基本的には『奇経八脈詳解』と『経穴密語集』は同内容の書であると認識している次第である。


※データ画像の紹介は引き続き京都大学貴重資料デジタルアーカイブから引用させていただいた。
※手持ちの蔵書資料『経穴密語集』を基に書き下し文を以下に紹介。

○李時珍 奇経診脉の圖

李瀕湖が曰く、氣口の一脉分かれて九道と為る。十二経を総統し、奇経八脉を并せて各々診法を出す。乃ち岐伯の秘授、黄帝の訣なり。扁鵲これを推して獨り寸口を取り、以って死生を決す。

蓋し氣口は百脉流注朝會の始め為(た)る故なり。三部 傳うと雖も九道 淪隠す。故に奇経の脉は世に人の知ること無し。今、撰して圖を為して以て千古の秘蔵を洩らすと云う。

按ずるに、李氏、素問 脉要精微論を本として、兼ねるに越人 叔和 諸家の脉説を合して、十二経奇経八脉の診法を圖す。学者深く考え詳らかに察するに非ずんば、此の圖の奥旨に至ること能わざる者か。

診左手九道圖

診右手内外反此(右手を診るには、内外これに反せよ)

○奇経八脉の治法。

奇経八脉の治、其の湯薬の法は病に従いて寒熱補瀉の宜しきを用いるときは則ち預(あらかじめ)その方を定むべからず。鍼灸の治法の如きは兼ねて主治の輸穴を定むるときは則ち預めその法を知んぬべし。故に前の毎経に於いて鍼灸主治の穴を挙ぐと雖も、諸條の間に分散するときは則ち病に臨んでこれを尋ねる者、卒然に得がたきを慮りて、贅の如しといえども、再びこれが主治の要穴を撮て後学に備うこと左の如しと云う。

長強 脊骨の下端。谷道の上に在り。○一名は龜尾(かめのお) 一穴 鍼三分、灸五壮 督脉の病を主る。脊強直 反張、腰脊寒痛、癲癇、狂越、痔瘡、頭頂肛門の諸疾を治す。

曲骨 陰毛際横骨の上端に在り 一穴 鍼六分、灸七壮、七个壮に至る 任脉の病を主る。腹内結積、腹痛、淋閉、疝瘕、心痛、嗌乾、帯下、月経不通、一切前後陰の諸疾を治す。

関元 臍下三寸に在り 一穴 鍼八分、妊婦は禁鍼。灸七壮、百壮に至る 任脉の病を主る。治法の大概は曲骨に同じ。少腹 臍を繞(めぐ)り下は横骨 陰中に引いて切痛するを主る。

申脉 外踝の下五分、陥なる中、白肉の際に在り 二穴 鍼三分、灸二壮 陽蹻の病を主る。腰脚痛み、目病みて痛み内眥より始まり、及び瞑(ねむること)を得ず、癲癇晝発する者、腰痛みて挙ぐべからざる者、一切外踝以上の諸疾を治す。

附陽 外踝の上三寸に在り 二穴 鍼六分、灸五壮 陽蹻の病を主る。癲癇、僵仆、羊鳴、悪風、偏枯、𤸷痺、身體強(こわばり)、一切外踝以上の諸疾を治す。

僕参 跟骨の下、陥中。足を拱(こまね)きて之を得る 二穴 鍼三分、灸七壮 凡そ陽蹻を治する者は並びに宜しく僕参を兼ね取るべし。

交信 内踝の上、少陰の前、太陰の後、筋骨の間に在り 二穴 鍼四分、灸三壮 陰蹻の病を主る。少腹痛み、陰中に連ねて痛み、男子陰疝、女子漏血。癲癇夜発する者。目中赤く痛み、内眥より始まる者。腰痛み、痛み膺(むね)に引き、目䀮々然として 不明ならざる貌 甚しきときは則ち反折、舌巻言うこと能わざる者、及び目を病みて、目を閉じて視ることを得ざる者、一切 内踝以上の諸疾を治す。

照海 内踝の下五分に在り 二穴 鍼三分、灸二壮 凡そ陰蹻を治する者、並びに宜しく照海を兼ね取るべし。

張潔古が曰く、陰蹻の病為(た)る、陰急なるときは則ち陰厥し脛直(すぐ)に五絡不通、表和し裏病む。
陽蹻の病為(た)る陽急なるときは則ち狂走して目昧(くら)からず、表病み裏和す。
陰病むときは則ち熱す。照海、陽陵泉に灸すべし。
陽病むときは則ち寒す。風池、風府に鍼すべし。

○陽陵泉の二穴 膝下一寸。䯒の外廉 陥なる中。○鍼六分、灸七壮。
○風池の二穴 耳後髪際陥なる中。○鍼七分、灸七壮。
○風府の一穴 後髪際に入ること一寸に在り。○鍼三分、禁灸。

癲癇、晝発する者は申脉に灸す。夜発する者は交信に灸す。

金門 外踝の下、少しく前に在り 二穴 鍼一分、灸三壮 陽維の病を主る。身體溶々として自ら収持すること能わず。及び寒熱往来、轉筋、脇痛、癲癇を治す。

陽交 外踝の上七寸に在り 二穴 鍼六分、灸三壮 凡そ陽維を治する者、並びに宜しく陽交を兼ね取るべし。

築賓 内踝の上五寸、腨分の中に在り 二穴 鍼三分、灸三壮 陰維の病を主る。悵然として志を失う。心痛、小腹痛み、脇下支満、陰中痛み、轉筋、癲癇、腰痛、拂々然として、甚しきときは則ち悲しみ以て恐る を治する

氣衝 陰毛中の両旁 動脉宛々たる中 二穴 鍼三分、或いは曰く禁鍼。灸七壮 衝脉の病を主る。氣逆して裏急、陰痿、陰痛、心腹痛み、月水不利、臍邊に動氣有りて痛む者、常に其の身大なるを想いて、怫然として其の病む所を知らざる者、常に身小なるを想いて狭然として其の病む所を知らざる者、及び痿躄諸逆上衝の病を治す。

関元 臍下三寸に在り 一穴 鍼八分。姙娠禁鍼。灸七壮、百壮に至る

天枢 臍の旁二寸 二穴 鍼五分。灸五壮、或いは二十壮。

凡そ衝脉の病を治する者は並びに関元天枢を兼ね取るべし。

帯脉 章門の下一寸八分に在り 二穴 鍼六分、灸五壮 帯脉の病を主る。腹満、腰溶々として水中に坐する如く腰腹縦(ゆるまり)溶々として嚢水の状の如く、婦人小腹痛み、裏急後重、瘈瘲、月事不調、赤白帯下を治す。明堂に曰く鍼六分、灸七壮。

章門 季肋の骨端に在り 二穴 鍼六分、灸三壮或いは百壮 凡そ帯脉の病を治する者は並びに宜しく章門を兼ね取るべし。

○以上の病名、病因の詳註は前の八脉毎経の條下に見えたり。

○八脉用薬 引経報使 補瀉温涼の説

凡そ八脉は十二経の餘脉なり。故に秦越人の云う、人の脉隆盛なれば八脉に入りて、環周せず。故に十二経も亦 之に拘ること能わず。溢畜して諸経に環流灌漑すること能わざる者なり。言う心は人の十二経脉 隆盛なれば奇経八脉に入りて再び十二経へ環周せず。故に奇経八脉は十二経も亦 拘ること能わざる者なり。奇経に行く所の血脉は只これに溢畜して諸経に環流灌漑すること能わざる者なり。然るときは則ち奇経はこれ十二経の餘脉なること明らけし。
故に古(いにしえ)より十二経の引経報使 補瀉温涼の薬品ありと雖も八脉の引経報使 補瀉温涼の剤あることを聞かず。
蓋し督脉は背中を流れ諸陽を都(す)べ、任脉は腹中を流れて諸陰を總(す)ぶ。
陽維は身の側(かたわら)にして諸陽を維(つなぎ)、陰維も身の側(かたわら)にして諸陰を維ぐ。
陰蹻は足の三陰に交わり、陽蹻は足の三陽に交わる。
衝脉は上下周躰に衝通して諸脉に交わる。
帯脉は足の六経を束ねるときは則ち別に奇経の引経報使の薬あるべからず。
督脉と陽蹻との引経報使 補瀉温涼は、足太陽膀胱経の引薬と同じかるべし。其の上行の薬は督脉に引く、下行の薬は陽蹻に引くべし。
任脉と陰蹻との引経報使 補瀉温涼は足の少陰腎経と同じかるべし。其の上行の剤は任脉に引く、下行の薬は陰蹻に引くべし。
衝脉、上行の者は足の陽明、足の少陰に並び、下行の者は獨り足少陰経に並ぶ。
且つ衝脉を血海とするときは、足の陽明、足の少陰、引経の血薬は衝脉引経の薬剤たるべし。
又、衝脉下行の者は直ちに足少陰経の引経と同じかるべし。

陽維は諸陽の會に起きると雖も、発する所は足の太陽に在り。
且つ陽維行く所の肩井、風池、脳空、承霊、正營、目窓、臨泣等は皆 足少陽の穴なるときは、陽維の下行は足太陽経の引経と同じく、上行は足少陽経の引薬と同じかるべし。
陰維は諸陰の交わりに起きると雖も、発する所は足の少陰に在り。
且つ陰維行く所の府舎、大横、腹哀は皆 足太陰の穴なるときは、陰維の下行は足少陰経の引薬と同じく、足太陰経の引薬と同じかるべし。

帯脉は章門、帯脉、五枢、維道に行くときは則ち帯脉引経の剤は足厥陰足少陽の引薬と同じかるべし。此れ八脉の引薬、別に非ざる所以なり。

或る人問う、吾子が言、實(まこと)に然りと雖も、其の証とする所を未だ聞かざるときは則ち信とするに足らず。請う詳らかに其の據(よるところ)を語れ。
曰く、督脉の病、脊強而厥する者、王海蔵教えて羌活 獨活 防風 藁本等を用うべしと。此れ皆 足太陽引経の剤なり。
張潔古、陽維の病を釋するに桂枝麻黄湯の証を以てす。此れ皆 足太陽の表薬たり。
又、東垣李氏、衝脉の火を清すに常に黄柏を以てす。黄柏は足少陰経の薬なり。此れ皆 余が取る所にして奇経の引薬は其の合併する所の十二経の引薬と同じきこと昭然たり。

○八脉経色の説

凡そ十二常経の色は素問経絡論に詳らかなり。奇経八脉の色も亦 其の並び行く所の十二経の色と相合すべし。
陽維陽蹻は足太陽経の色と同じかるべし。
陰維陰蹻は足少陰経の色と同じかるべし。
衝脉は足少陰陽明経の色を兼ぬべし。
帯脉は足少陽の色と同じかるべし。
督脉は諸陽の綱、任脉は諸陰の綱たるときは、督脉は諸陽の色を兼ね、任脉は諸陰の色を兼ぬべき者なり。
然れども、彼の銅人を作り設けて奇経八脉の色を別つに至りては彩経 右の法と同じからず。
蓋し同色にして其の色を辨じ難きを以ての故なり。詳義、左(以下)に述す。

銅人形 奇経八脉彩経の法

任脉 銀泥 会陰より承漿に至りて二十四穴。皆、銀点を以てす。

督脉 金泥 会陰の際より齗交に至る。総べて二十八穴を点す。
○中枢の一穴は朱点を以てす。餘は皆 金点。

陽蹻 薄墨 申脉より始めて僕参に引く、僕参より直ちに附陽 陽交 環跳 居髎に引く。維道 五枢 章門の旁を引て直ちに臑兪 肩髃に至らしめ、巨骨に引く。巨骨より人迎に引く、人迎より面に上せて直ちに地倉 巨髎 承泣 四白に引く。睛明に引き入りて止む。
○申脉 僕参 附陽 黒点 陽交 環跳 居髎 緑点 臑兪 朱点 肩髃 巨骨 金点 人迎 地倉 巨髎 承泣 四白 黄点 睛明 薄墨点 此れら其の色を以て會する所の本穴を分明にす。下、皆之に倣え。

陰蹻 墨 然谷より始めて太谿 大鐘 照海 水泉に引き、水泉より復溜 交信 三陰交に引く。三陰交より築賓 陰谷に引く。皆全く腎経の行(めぐ)りの如くす。
陰谷より直ちに会陰の旁らに引き、任脉の旁らを導きて横骨に上らし、直ちに肓兪 幽門に引く。又、歩廊兪府に引く。任脉の旁らを導きて頤(おとがい)に上らせ、直ちに地倉の内に並べ睛明に引き入れて止む。
○然谷 太谿 大鐘 照海 水泉 復溜 交信 墨点 三陰交 黄点 築賓 陰谷 横骨 肓兪 幽門 歩廊 兪府 墨点

陽維 朱 金門より始めて申脉に引く。申脉より盡く陽蹻と並べ引きて臑兪に至らしめ臑兪より斜め臂臑に引く。臑会 天髎 肩井に引き上らし、肩井より風池に上らし、風池より直ちに脳空 承霊 正營 目窓 臨泣 陽白に引く。陽白より反って本神に引き上して止む。
○金門 薄墨点 臑会 天髎 紫点 肩井 風池 脳空 承霊 正營 目窓 臨泣 陽白 本神 緑点 餘は陽蹻と参考すべし。

陰維 紫 築賓より始めて陰蹻と並べて陰股に引き上らし、会陰の旁らより斜めに府舎に引く。府舎より直ちに大横 腹哀 期門に引く。期門より直ちに食竇 周榮に上らし、周榮より斜めに天突 廉泉に引き入れて止む。
○築賓 墨点 府舎 大横 腹哀 黄点 期門 青点 食竇 周榮 黄点

衝脉 黄 会陰に始まりて斜めに氣衝に引く。氣衝より斜めに陰蹻 腎経の横骨の旁らに引く。これより陰蹻 腎経と並べて肓兪 幽門 歩廊を経て、胸部に上らせ散らして止む。
○氣衝 黄点 餘は皆 陰蹻と同じ

○衝脈下行の者は足下湧泉より始めて然谷に引く。これより陰蹻腎経と並べて会陰に至らしめて、衝脉上行の者、会陰より氣衝へ引き出す者と合會せしめて止む。
○此れも亦 黄色を以てす。湧泉は墨点。餘は皆 陰蹻と同じ。

帯脉 緑 帯脉より横に、前は臍、後は十四椎を貫き引くにして一周せしむ。且つ帯脉の穴より上、章門に引く。下、五枢 維道に引く。
○帯脉 五枢 維道 緑点 章門 青点

以上、先師の傳る所、銅人の法なり。

奇経の病脈をみる気口九道脈診

私が知る中で(限られた知識ではあるが)、伝統医学文献内で「奇経の病を診察できる法」としては気口九道脈診のみである。

この点については2018年に日本伝統鍼灸学会 学術大会(大阪茨木大会)において、四流派が集まりシンポジウム「気口九道脈診を語る」を行ったことがある。
その時の四流派とは座長 利川鉄漢先生(関西漢法苞徳之会)、鹿島洋志先生(中華伝承医学会)、足立繁久(鍼道五経会)、上北昌明先生(和光鍼灸治療院)である。(詳しくはコチラの記事

とはいえ、本書『奇経八脈詳解』にある気口九道脈診の解説は大幅に省かれているようで、絵図のみとなっている。
絵図には奇経八脈の病脈が漏れなく記されている。

ちなみに奇経病脈の脈法については、私自身ここ数年の経験を基に現在、東京講座【経絡の正奇双修】にて指導を行っている。

奇経治療に使う経穴といえば八脈交会穴だが…

さて、奇経治療には「流注八穴」(『針経指南』(竇漢卿 著)に初出か…)が良く知られている。

『針経指南』(元代 竇漢卿 著)の八穴交会では以下の組合わせが記される。

公孫(通衝脈) ー 内関(通陰維)
臨泣(通帯脈) ー 外関(通陽維)
後谿(通督脈) ー 申脈(通陽蹻)
列缺(通任脈) ー 照海(通陰蹻)

以上の組み合わせである。現代では八脈交会穴として知られる。

『針経指南』の流注八穴の序では

「交経八穴とは、鍼道の要なり。然るに孰(いずれ)の氏の述べる所かを知らず。但(ただ)序に云う、乃ち少室の隠者の伝える所なり。近代、往往にこれを用いて彌(いよいよ)験あり。予は少時、嘗てその本を山人宋子華に得た。宋子華はこの術を以って河淮を行くこと四十一年、危篤を起こし、患の手に随いて應ずる者、豈に勝(あげて)数えん哉。…」
(■原文 交経八穴者、針道之要也。然不知孰氏之所述。但序云、乃少室隠者之所傳也。近代往往用之彌験。予少時、嘗得其本於山人宋子華。子華以此術行於河淮四十一年、起危篤、患随手應者、豈勝数哉。…)」

とあり、竇漢卿は宋子華からこの術を授かったことが記されている。
しかし宋子華にこの術を伝えた人物が少室の隠者としか記されていない。隠者というからには道教系の道士をつい連想してしまうのは映画『幽玄道士』世代の性(さが)であろうか…。

この八脈交会穴は、鍼師・きゅう師 国家試験の出題範囲にも含まれ、一生懸命に暗記するのだが、
奇経治療に使う経穴はわざわざ八穴に限定する必要はない。このことは『奇経八脈詳解』を読むとよく分かることである。

鍼灸治療には多様な系統の治法が伝えられている。
奇経治療も同様であり、流注八穴(八脈交会穴)とは異なる系統の奇経治療も不可ではないのだ。(もちろん理に適っていればの話であるが)

以上「奇経八脈の治法」には、各奇経と関係の深い経穴が治療穴として列挙されている。

申脈が陽蹻、照海が陰蹻の治療に用いられるは流注八穴と同じであるが、
興味深いのは、陽維の治療に陽交穴、衝脈の治療に関元・天枢を兼ね取るべし…と記されている点である。

流注八穴(八脈交会穴)しか知らないと、例えば陰蹻脈の治療には照海しか使えないような印象を受ける。
しかし、そのような印象は先入観に過ぎず、反って制限・制約を受けてしまう。

八脈交会穴 以外の経穴が奇経治療に用いられる、ということを知るだけでも先入観を捨て去るには大事なことである。

また「兼ね取るべし」という表現も実用的だと思われる。奇経治療には一穴だけしか使ってはいけない…なんて制約制限も無いということだ。
私は陰蹻脈の治療に照海を用いるが、陰蹻の病脈(気口九道脈診による)が解除されない場合は、さらに交信を加える。これによって陰蹻の病脈がスッと解除されることが多々ある。

鍼道五経会 足立繁久

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP