衝脈 経穴密語集より

十二経の海にして血海、衝脈です

手持ちの蔵書『経穴密語集』を基に書き下し文を紹介していきたい。基本的には『奇経八脈詳解』と『経穴密語集』は同内容の書であると認識している次第である。


※データ画像の紹介は引き続き京都大学貴重資料デジタルアーカイブから引用させていただいた。
※手持ちの蔵書資料『経穴密語集』を基に書き下し文を以下に紹介。

経穴密語集 衝脉

衝脉
楊玄操が曰く、衝は通なり。その脉上下周身に衝通して行かざる所無し。通じて十二経の氣血を受く故に五音五味篇に経絡の海と為し、動輸篇に十二経の海と為すと云う。

『霊枢』五音五味篇に曰く、衝脉任脉は皆、胞中に起こり、上りて背裏を循り経絡の海と為る。
その浮かびて外なる者は腹の右を循り、上行して咽喉に會し、別れて脣口を絡う。
詳註は前の任脉に見えたり。

○衝任督の三脉は子宮胞中の一源に生じて三岐となる。故に是に衝脉の背裏を循ると云う者は即ち督脉なり。腹を循りて上行すと云う者は即ち任脉なり。
これ一源三岐たるを以ってその経行たがいに取り用いることを致す。衝脉の本経に於いては骨空論に「衝脉は氣街に起こり、少陰の経に並ぶ…云々たる者を以ってするなり。

『素問』骨空論に曰く、衝脉は氣街に起こり、少陰の経に並び、齊(ほぞ)を侠(はさ)みて上行し、胸中に至りて散ず。
任督衝の三脉、俱に子宮胞中に生じて、会陰に出て、督は背の中行を流れ、任は腹の中行を流れ、衝は氣街に起こりて少陰経に並び行く。

氣街…足陽明経の穴、一名 氣衝。陰毛際の両旁。鼠鼷(鼠径)の上一寸に在る也。

○衝脉は会陰に別れるといえども、その流れ微細にして未だ明らかならず。氣街に至りて経行盛んにして照然たり。故に氣衝に起こると云う。實は胞中に生じ会陰に別れる者なり。
故に虞庶が曰く、大躰、督脉任脉衝脉、この三脉みな会陰の穴より会合して起こり、三脉分かれて三岐と為り、陰陽の部分を行くこと同じからず。故に異名なり、と。
『類註』に曰く、“起”とは外脉の起きる所を言う。発源の謂いに非ざる也。

○難経二十八難にこの文を載せて、氣街を氣衝に作り、少陰を足陽明に作り、侠齊を夾臍に作る。
虞庶が云う『素問』に曰う、衝脉は氣街に起こる。『難経』に曰く氣衝に起こる。衝街の義、俱に通ずる也。
『素問』に曰う足少陰の経に並ぶと、『難経』には却って言う、足陽明の経に並ぶ、と。①
況や少陰の経は齊の左右各々五分を侠む。陽明の経は齊の左右各々二寸を侠む。氣衝、又これ陽明の脉氣を発する所。この如くこれを推すときは則ち“衝脉の氣衝より起こる”は陽明少陰の二経の内に在りて、齊を侠みて上行す。その理、明なりと。

『難経本義』に滑伯仁の云う、内経には足少陰の経に並ぶに作る。按ずるに衝脉は幽門通谷に行きて上るは皆 少陰なり。當に内経に従うべし、と。
『十四経』に曰く、難経に則ち曰う、足陽明の経に並ぶ、と。穴を以ってこれを攷るに、足陽明は臍の左右各々二寸を挟みて上行す。足少陰は臍の左右各々五分を侠みて上行す。鍼経に載せる所の衝脉と督脉、同じく会陰に起こる。その腹に在る也。幽門 通谷 陰都 石関 商曲 肓兪 中注 四満 氣穴 大赫 横骨を行く、凡そ二十二穴、皆 足少陰の分なり。然るときは則ち衝脉は足少陰の経に並ぶこと明らけしと。

愚 按ずるに、氣府論に、衝脉 氣の発する所の者は二十二穴。鳩尾の外各々半寸を狭み齊に至りて寸ごとに一つ(原文「衝脉氣所発者、二十二穴。侠鳩尾外各半寸、至齊寸一…」)、この寸を以って考えれば、皆 足少陰腎経の流れなり。且つ衝脉の脊内に入りて伏衝の脉となる者は腎経に並ぶ。衝脉の足に下行する者も亦 腎経に並ぶ。
衝脉の足に下行する者も亦 腎経に並ぶときは則ち實(まこと)にその腹を上行する者も足少陰腎経に並ぶべきこと明らかなり。
然れども、逆順肥痩篇に衝脉の前なる者は伏行して跗属の下に出て、跗を循りて大指の間に入り、諸絡に滲みて、肌肉を温む。故に別絡結するときは則ち跗上動かず。動かざるときは則ち厥す…云々。
跗を循るとは足面に行くを云う。跗上も亦 足面なり。足陽明の絡は跗上を循りて大指の間に入る。
跗上動かずとは足陽明経の衝陽等の動脉を指す。
又、衛氣篇に曰う、氣、腹に在る者は之を背腧と衝脉とに止む。臍の左右の動脉ある者に於いてす(原文「氣在腹者、止之背腧與衝脉於臍左右之動脉者。」)と。
人 氣の腹に在る者は、その氣を背の七椎以下の諸々の腧穴と衝脉とに止む。衝脉とは臍の左右動脉ある處に於いてその氣を止會する、と。
臍の左右動脉ある者は足少陰の流れに非ず。足陽明経に於いて動脉ある者 多く存せり。これを以ってこれを考えれば、衝脉は足陽明経に並び行くに似たり。
然るときは則ち衝脉は足少陰足陽明両経の間を流れ行く者なり。
故に内経霊枢の諸篇に於いて、或いは足少陰経に並ぶが如く、或いは足陽明経にも並ぶが如し。
實(まこと)に虞庶が説く、深くその義を得たりとす。故に李時珍も謂う所、衝脉は足陽明少陰二経の間に並ぶ、と。この二賢、内経の奥旨を極めて衝脉奇経の行を明白にす。素問に足少陰に並ぶとし、難経に足陽明に並ぶとす。皆、是として偏廃すべからざるなり。
滑氏は素問骨空論の一句に執して、衝脉は足少陰のみに合すと云いて、陽明を捨てる者は一偏の見なり。

或る人問う、衝脉は少陰陽明の間に行くとは尤も是なり。然るに何ぞ骨空論に獨り少陰に並ぶと云いて、言 陽明に及ばざるや?②
曰く、内経に衝脉を称して太衝と云う。王玄啓が曰く、足少陰腎経と衝脉合して盛太。故に太衝と曰う。
衝脉は足少陰陽明の間に行くと雖も、その中 尤も足少陰腎経に行く者を多しとす。是を以って骨空論に獨り少陰に並ぶことを云いて、陽明を含み略す。これ等の詳義は内経諸篇に通考し、深く玩味して知るべきのみ。

氣府論に曰く、衝脉 氣の発する所の者、二十二穴。鳩尾の外各々半寸を侠みて、齊に至りて寸ごとに一つ。齊下の傍ら各々五分を侠みて横骨に至りて寸ごとに一つ。

鳩尾の外を侠むとは、任脉の中行の外を侠むを云う也。中行を侠むこと各々五分づつ臍に至りて毎一寸一穴を存すとは、幽門 通谷 陰都 石関 商曲 肓兪の六穴なり。臍下中行の傍らを侠むこと各々五分、横骨に至りて毎一寸一穴を存すとは中注 四満 氣穴 大赫 横骨の五穴也。以上、皆 腎経の穴にして衝脉氣の会して発する所の者なり。これ衝脉は少陰陽明の間に行くと雖も少陰経に並ぶ者 専らなり。故に骨空論に少陰に並ぶをと云う。
この両篇はその経行の専らなる者を挙げて云うのみ。視る者、これに執して陽明を略すべからず。

○按ずるにこれ、横骨に至りて寸ごとに一つ(原文「至横骨寸一」)と云うときは則ち穴法に於いては臍下五寸として用うべし。前の任脉の條と参考すべし。

横骨…俗に云うイチノキザ。詳解は前に見えたり。

逆順肥痩篇に曰く、夫れ衝脉は五藏六府の海なり。
衝脉は子宮胞中に生じて、十二経に通じ、諸々精血を受納して蔵蓄する所の者たり。故に五藏六府の海と云う。

五藏六府、皆 焉(ここ)に禀く。
五藏六府の精血を衝脉に禀るを云う。
蓋し海は諸水の合入する所にして、諸水の禀る所も亦 海に在り。故に藏府の精血を受ける所も衝脉なり。藏府に精血を禀る所も亦 衝脉に在る也。

其の上る者は頏顙に出て、諸陽に滲ぎ、諸精を灌ぐ。
頏顙は咽喉の顙(かしら)なり。人の口を張り開かしめて候い視れば、嗌の奥ゆきあたる所なり。

○衝脉の上行する者は頏顙に出て、其の血氣を諸々の陽経に滲(そそ)ぎやり、又、諸経の精を焉(ここ)に灌ぐ。

其の下る者は少陰の大絡に注ぎて、氣街に出て、陰股の内廉を循り、膕中に入り、骭骨の内に伏行して下りて内踝の後属に至りて別る。

衝脉の足に下行する者は足少陰腎経の大絡に注ぎて、足陽明の氣街の穴に出、此れより足少陰と並んで陰股の内廉を循りて、膕中に入りて骭骨の内に深く伏行し、下りて内踝の後、跗属に至りて別れ行く。③

膕中…膝の後、屈曲の處。俗に云うヒキカガミ。腎経、陰谷の穴の位なり。
骭骨…脛骨なり。ハギボネと訓す。
後属…跟の上、腨(こむら)の下。内踝の後、足腕屈伸の處なり。名づけて跗属と云う。

○或る人問う「少陰の大絡に注ぎ、氣街に出る」とは何ぞや?
曰く、衝脉の胞中に別る。先の腎経の脊を貫きて腎に属する大絡に注ぎて、此れより胃経の氣街に出て、又 腎経に並びて下行す。

其の下る者は少陰の経に並びて三陰に滲ぐ。
衝脉の跗属に至りて別れ下る者はなお少陰経に並んで、足太陰厥陰にも滲(そそ)ぎて総て三陰経に灌ぐ。

其の前なる者は伏行して跗属の下に出て、跗を循り、大指の間に入り、諸絡に滲みて肌肉を温む。

按ずるに「前」の字、疑しくは「別」の字の誤りか。

○跗は跗上の足面なり。
衝脉の後属に至りて、其の前に別れ行く者は深く伏行して跗属の下に出て、跗上を循りて足大指の間に入る。なお散行して足の諸々絡脉に滲ぎて、これより足脛の肌肉を温む。

○按ずるに李氏が八脉攷に此の文を載せて曰く、夫れ衝脉は五藏六府の海なり。其の上る者は頏顙に出て、諸陽に滲ぎ、諸精を灌ぐ。其の下る者は、少陰の大絡に注ぎ、腎に起こり下りて氣街に出て、陰股の内廉を循り、斜めに膕中に入り、骭骨の内廉に伏行して、少陰の経に並び、下りて内踝の後に入り、足下に入る。
その別れる者は、少陰に並び三陰に滲ぎ、斜めに踝に入り、伏行して出て跗属の下に属し、跗上を循り、大指の間に入り、諸絡に滲ぎて、足脛の肌肉を温む、に作る。
此れ瀕湖、深く経義を推して、霊枢動輸篇の文と参合して、衝脉の下行の道を明白にす。

動輸篇に曰く、衝脉は十二経之海なり。
衝脉は前後上下周身に通行して諸経に合す故に十二経の海と云う。

少陰の大絡と腎に於いて起こり下りて氣街に出て、陰股の内廉を循り
以上は前の逆順肥痩篇と同じ。

(ななめ)に膕中に入り脛骨の内廉を循り、少陰の経に並び下りて内踝の後に入り、足下に入る。
衝脉は胞中に別れる故に、足少陰経の脊を貫きて腎に属する大絡と俱に起こりて会陰に下り、足陽明の氣街に出、此れより腎経に従いて陰股の内廉を循り、邪(ななめ)に膕中陰谷の穴の次に入る。脛骨の内廉を循り、なお足少陰経に並びて、下りて内踝の後、太谿穴の次に入り、足下湧泉穴に入るなり。③’ 此れ衝脉の足に下りて別れ行く者 多しと雖も惟(ただ)本篇に述べる所の以上の流れを以って本経とすべし。

其の別なる者は邪(ななめ)に踝に入りて出て跗上二属し大指の間に入り、諸絡に注ぎて以って足脛を温む。

衝脉の別れる者は内踝の後より別れて邪(ななめ)に内踝に入る。踝より出て跗上に属し、足大指の間に入り、散行して足陽明等の諸々の足の絡脉に注ぐ。凡そ人の足脛の温は、この経氣より致す者なり。故に邪氣衝脉の別絡に舎る者は足脛厥して温氣を失う也。

素問 挙痛論に曰く、衝脉は関元に起こり、腹に随いて直ちに上る。

関元は任脉の穴、臍下三寸に在る也。関元は裏 子宮胞中に當る。故に衝脉は関元に起こる、とは、関元の裏 胞中に起るを云う。
腹に随いて直ちに上る、とは関元の裏に起こり、氣街に出て、足少陰経に並び、腹に随いて直に上り行くを云う也。

或る人問う、内経に伏衝の脉と云う。太衝の脉と云う。又、胃は五藏六府の海と云う。衝脉も亦 五藏六府の海と云う。此の義、何ぞや?
曰く、上古天眞論に女子は二七にして天癸至り任脉通じ、太衝の脉盛んに月事は時を以って下る、と。
陰陽離合論に聖人南面して立つ。前に廣明と曰い、後に太衝と曰う。太衝の地、名づけて少陰と曰う。衝脉は十二経之海として、諸経の精血を受納して其の脉盛太なり。故に称して太衝と云いて、此の脉盛んなれば、月事は時に従いて下り行くとす。
又、人が南面するときは、前は南方の丙丁、離明の地。人身にしては胸前心火の位なり。故に前に廣明と曰う。後ろは北方の壬癸、坎水の地。人身にしては衝督の位なり。故に後に太衝と曰う。蓋し、衝脉は腎経と並びて脊背北方に位すればなり。
凡そ太衝と云う者は皆 衝脉称養の名たりと雖も、篇に従いて同じからず。上古天眞論に於いては衝腎両経の中、衝脉を本として云い、陰陽離合論に於いて腎経を本として云う也。
又、歳露論、百病始生篇等に伏衝の脉と云う者は、衝脉は脊裏に流れて其の最も深く伏行すればなり。然るときは則ち曰く太衝、曰く伏衝、皆 衝脉の異名なり。
動輸篇、太陰陽明論に俱に云う、胃は五藏六府之海と。逆順肥痩篇に衝脉は五藏六府之海と云いて、胃 衝脉俱に皆 藏府の海として分かち難しと雖も、海論に曰く、胃は水穀の海、衝脉は十二経の海とするに於いて、其の海の主る所を明らかに分別す。
蓋し胃は五藏六府の水穀の海たり、衝脉は五藏六府の血海たり。
此れ経に俱に称して藏府の海たりと云うと雖も、その海の主る所は同じからざることを知るべし。
痿論に衝脉は諸脉の海、谿谷に滲灌することを主る。陽明と宗筋に於いて合す、と。
宗筋は小腹より前陰に会する筋なり。衝脉は諸経の精血を受納して蔵蓄し、その脉然も宗筋に合す。故に男女精血の前陰に下る者は盡く衝脉の流れに属す。是を以って衝脉を十二経の海、或いは経脉の海、或いは血海と称する者なり。

按ずるに衝脉は上下背腹周身に衝通して、その経行 衆多なりと雖も、其の氣街より足少陰経に並びて小腹に上り、臍を挟み胸中に散ずる者と、又 足少陰経の足心より内踝に行き、陰股を循りて脊を貫く者に並んで下行する者とを以って、衝脉本経の流れとすべし。

衝脉為病

骨空論に曰く、衝脉の病為(た)る、逆氣裏急す。

衝脉は氣街関元より上行す。故に此れが病むときは則ち氣逆厥して上行す。衝脉は胸中に至りて散止す。故に逆氣も亦 散ずること能わず。胸腹の裏に結聚して急引を致す。裏とは衝脉は伏して深く行けばなり。
丁徳用が曰く、裏急は腹痛なり、と。按ずるに必ずしも痛みに止まらず。只、急引逼迫の義。急迫なるときは則ち痛むの理、その中に存す。

挙痛論に曰く、寒氣客するときは則ち脉通ぜず。脉通ぜざれば則ち氣 之に因る、故に喘動、手に應ずる。

此れ衝脉の寒邪に因りて腹痛する者を云う也。
脉は衝督の脉を指す也。
喘動 手に應ずとは、腹痛して其の腹を按せば呼吸に迫りて喘動す。喘動の氣、按する所の手に應ずる者を云う也。
言う心は寒氣、衝脉に客するときは則ち衝督の脉道、寒の為に塞がりて通ぜず。通ぜざるときは則ち逆氣その塞がる所に因りて痛をなす。故に按するときは則ち益々塞がりて通ぜず、逆氣之に加わり因る。是を以って喘動して手に應ずる者なり。衝脉は諸々衝逆の主たればなり。

海論に曰く、血海有餘なるときは則ち常に其の身の大なることを想う。怫然として其の病む所を知らず。血海不足するときは則ち常に其の身の小なることを想う。狭然として其の病む所を知らず。

怫然は身重く滞りて舒(のび)やかならざるの義。狭然は身狭くして廣からざるの義なり。
血海とは、衝脉は十二経の血海たるを云う也。凡そ血液は形をして充(みた)しむる者たり。故に衝脉血海有餘して病むときは則ち常に自ら其の身の大なることを想い、一身怫然として其の病む所を知らず。若し血海不足して病むときは則り常に自ら其の身の小なることを想い、一身狭然として其の病む所を知らず。蓋し病 血分に在る者は、深く周躰に浸淫して顕(あきら)かに其の苦しむ所を定めて覚えず。故に血海の病は皆 其の病む所を知らず、と云う。

百病始生篇に曰く、其の伏衝の脉に於いて著(つ)く者は、之に揣(はか)れば手に應じて動く。手を発するときは則ち熱氣、両股に下りて湯を沃(そそ)ぐの状の如し。

張介賓が曰く、所謂 伏衝はその最も深きを以って也。此れ積氣の衝脉に聚まり著(つ)くを云う也。
言う心は積の伏衝の脉に著く者は積ある所を手を以って揣(はか)り按せば、手に應(こた)えて其の積動く。手を退き発(ひら)けば熱氣 腹内より両陰股に下りて、湯を沃(そそ)ぐが如くに覚ゆ。此れ東垣の所謂 衝脉の火熱か。蓋し衝脉は腎経に並びて陰股に下る。故に熱氣、両股に下る者なり④

○按ずるに之を以って衝脉の行を察すれば、難経に足の陽明に並ぶと云う者も是なるに似たり。詳説、前に見えたり。

陰陽 宗筋の会を総べて氣街に会し、而して陽明これが長為(た)り。皆、帯脉に属して、督脉に絡う。故に陽明虚するときは則ち宗筋縦(ゆるま)り、帯脉引かず。故に足痿(な)えて用いざる也。

陰陽は、陰とは衝脉を指す。蓋し衝脉は任脉と足少陰に合すれば也。
陽とは足陽明を指して云う。宗筋の会は即ち前陰なり。氣街は足陽明の穴にして衝脉の会なり。
帯脉は腰を一周して諸々足の経は皆これに繋る者なり。
帯脉引かずとは、帯脉の氣弱くして足の経を引持すること能わざるを云う也。
此の言う心は、衝脉と足陽明俱に宗筋の会たる前陰を総べて衝脉、足陽明 俱に其の脉 氣街会すと雖も、足陽明経 最もその前陰を統べ、氣街に会する脉の長本たり。
衝脉、足陽明経 俱に足脛に流れる故に此の両脉 皆 帯脉に属して督脉を絡う。⑤

蓋し陽明は衝脉に合す。衝脉は会陰に起こりて、任督と合すれば也。故に陽明虚するときは則ち宗筋縦(ゆるま)り弱し。帯脉も亦 弱くしてい諸々足経を引持せず。これを以って足痿弱にして用いられず也。陽明虚するとはその長たる者を以って云う。實は陽明虚するときは則ち衝脉も亦 不足す。二脉皆虚して宗筋縦りて関節を束ねるに足らず。帯脉引持せずして足痿をなす。その足獨り痿する者は腰膝足は一身の大関節の所たればなり。

脉経に曰く、両手の脉これを浮びて俱に有るは陽。之を沈めて俱に有るは陰。陰陽皆盛なれば此れ衝督の脉なり。

両手の脉、沈めて全くなく、これを浮て六部俱に脉有るは陽盛の脉なり。浮て全くなく、これを沈めて六部俱に脉有るは陰盛の脉なり。
俱に浮、俱に沈、此れの如きは陰陽皆盛ん。此れ衝督の病脉なり。蓋し督は陽脉の主、衝脉は陰脉の主たればなり。

衝督の脉は十二経の道路なり。衝督 事を用いるときは則ち十二経 寸口に復た朝せず。其の人、恍惚狂癡の若し。

左右の脉、俱に陽盛 俱に陰盛にして衝督獨り事を用いるときは則ち諸経これが為に奪われて十二経の脉 復た寸口に朝会することを得ざる。故に其の人 恍惚狂癡(きょうち)す。恍惚とは、ホレボレとして意を失う貌。狂癡(きょうち)は狂乱癡昧(ちまい)を云う。
衝脉病むときは則ち陰経傷れて、督脉病むときは則ち陽経損ず。陰陽傷損して収治せざれば恍惚狂癡の患いを致す。⑥

又 曰く、脉来ること中央堅實、径(ただち)に関に至る者は衝脉なり。
按ずるに尺脉の来たる中央堅實にして径(ただ)ちに関に至る者か、此れ衝脉衝上の脉ならん。

(やや)もすれば、少腹痛み心に上搶し 衝脉は少腹より上行して胸中に散ずればなり  癥瘕 疝遺溺脇支満煩ることを苦しむ。
衝脉血海たり。癥瘕は経血不調に生ず。衝脉は会陰にい会す。故に遺溺を患う。且つ衝脉は臍を侠みて胸中に散ず。故に脇胸支満して煩悶することを患う。

女子は孕を絶す。
衝脉は十二経脉の血海、諸精を受納す。故に衝脉病むときは則ち孕むことを絶す。

 又 曰く、尺寸俱に牢、直上直下此れ乃ち衝脉。
尺寸俱に其の脉の牢實にして、尺脉直ちに寸に上り、寸脉直ちに尺に下る。此れ乃ち衝脉の病脉なり。○按ずるに此れ難経の謂う覆溢の類か。
中に寒疝有るなり。
此の如き者は胸中に寒疝の病あり。

李瀕湖が曰く、臍の左右上下に築々然として 築々然とは氣痛動して築(つく)が如きを云う 牢にして痛むこと有り。正に衝任足少陰太陰の四経の病なり。
凡そ臍の左右上下に動氣ある者は、多くは衝脉の病なり。衝脉の本病ならずと雖も、其の邪を衝脉に兼すと云うことなし。世醫、未だこれを詳審にせず。李時珍が説、深く病情を得て、後学をして向導せしむるの要言なり。

経穴密語集 巻之中 終

衝脈はどっち?

衝脈は非常に印象深い奇経である。陽脈の海、督脈に偏るでもなく、陰脈の海、任脈に偏るでもない。なので衝脈流注に関する記述もどことなく判然としない印象を受ける。
その一例として「腎経と胃経の間」である。李時珍は腎経と胃経の間を行る(衝脉は足陽明少陰二経の間に並ぶ)と落ち着けたとあるものの
『素問』では足少陰経に並ぶ『難経』では足陽明経に並ぶとして、両者の意見が食い違う(下線部①)。
私も李時珍や岡本氏の意見と同じく、両者の間に居ることが衝脈の特性を表わしていると思う次第である。

つまり督脈と任脈の間、胃経と腎経の間、と陰陽の間に居り、且つ陰陽を繋ぎ包括することこそが衝脈の存在意義ではないだろうか。

とはいえ、(下線部②)或る人問う「『骨空論』では足少陰に触れて足陽明には触れていないではないか?」との質問が投げかけられている。
この『素問』骨空論における少陰に強調されていることも、やはり意味がある。

岡本氏は「陽明を含み略す」としているが、そうではない。衝脈と足少陰経との関係は深いのだ。

衝脈と陰蹻脈との密やかな関係

衝脈は下行して足少陰に並行して跟中に至るルートを持つ。
本文を引用すると「衝脈の下る者は少陰腎経の大絡に注ぎ、氣街に出て、陰股の内廉を循り、膕中に入り、骭骨の内に伏行して下りて内踝の後属に至りて別る。」とある。(下線部③③’)
まとめると「少陰腎経の大絡に注ぎ、(さらに「会陰に下り」の一節もある)、胃経の氣街に出て、ここから足少陰腎経と並走して内踝に至る」と読み取れる(そのままである)。ここでの興味深い点は三点ある。

その三点とは「少陰の大絡」「会陰」「内踝」である。

少陰の大絡とは何か?

文意からすると足少陰腎経が「脊を貫き腎に属する(貫脊属腎絡膀胱)」(『霊枢』経脈篇より)この腎膀胱と属絡する領域のことを少陰大絡と呼称しているようである。
この「脊を貫く」という記述はとても重要な意味を持つ。即ち衝脈と督脈とがこの処に於いて交会(または関与)することを意味する。
さらにこの少陰大絡にアクセスした後、衝脈は腎経と並走するとあるが、これは言い換えると「衝脈と陰蹻脈とが並走する」とみることも可能ではないだろうか。

荘子の呼吸は衝脈を会する?

衝脈と陰蹻脈とが並走する可能性に行きついたが、陰蹻脈とは足少陰腎経の別行である。特に陰股以下では両脈の走行領域にほぼ差異はないと思われる。(陰蹻脈の走行流注はコチラを参照のこと)
またさらに衝脈と陰蹻脈とは、上っては咽嚨にて交貫し、下は前述の推測のように踵にまで行動を共にする。
従って「下る衝脈」の流注のポイントは以下の通り。

【胞中に起こる】→【足少陰大絡に注ぐ】→【会陰?】→【腎経または陰蹻脈と並走】→【踵(跟中?)】と、このように変換することも可能ではないだろうか。

ここまで書くと分かる人もいるだろう。この流注で想起させられるのは『荘子』にある眞人の呼吸法である。(文末に『荘子』大宗子の一節を引用しておく)

伏衝の脈を考える

このようにしてみると、伏衝の脈というネーミングも言い得て妙である。
衝脈はそもそも十二経之海であり、(仮に)督脈と任脈の中間として存在としてみると体表に流れ行く脈でもない。『霊枢』の「浮かびて外なる者は腹の“右”を循る」の右とはその意味を込めているのではないだろうか…。

(下線部④)では「伏衝の脉に著く者は積ある所を按せば、手を退き氣道を開けば熱氣 腹内より両陰股に下りて、湯をそそぐが如く」とあり、熱気が腹内より陰股(衝脈・陰蹻脈の流注)に走る感覚があるという。
岡本氏はこれを李東垣の衝脈の火熱か!?としているが…。
李東垣の『脾胃論』『内外傷辨惑論』では確かに衝脈は度々登場するが、陰火上衝の一つのルートとして記されているようである。下に流れるのはその主旨にそぐわないのではなかろうか。ただ衝脈の下に流れる流注に聚まった熱氣が流れていった現象を言っているように思う。

(下線部⑤)のまとめは実に面白い。
衝脈と陽明胃経が帯脈に属し、督脈に絡す、という属絡関係を提示している。この真偽は検証するには難しいが、実際の臨床で活用してみたい情報でもある。
私の臨床では、痿証の治療に取り入れているが、結果を報告するにはしばらく時間を要すると思われる。

この点は内丹学や老荘思想の方面の知識と関係が深いと思われる。故に『内経』に記載されているが、岡本氏には深掘りされなかった(もしかして敢えて触れなかった?)理由ではないだろうか。(※奇経八脉攷の張紫陽の蹻脉論と併考して考察すると面白いだろう。)

衝脈を病むということは…

衝脈とは五藏六府の海であり、十二経之海であり、血海である。
この海が病むということはどれほどのダメージを被るのだろうか…。

ちなみに下線部⑥では「(衝脉督脉病むときは)陰陽傷損して収治せざれば恍惚狂癡の患いを致す。」とある。
督脈も衝脈もともに損傷し、修復が間に合わない場合…精神に異常をきたし発狂するという。

…個人的な感想であるが、陽脈の海である督脈、十二経の海である衝脈ともに損傷したとなると、この程度では済まない気もする。
衝督の両脈の毀損となると、精神領域における異常だけで済むとは考えられにくい病態である。なぜ身体的な病症が列挙されないのだろうか?
(もちろん、恍惚として身体的な所見を訴えられないからだと言われるであろうが)

任督も含め、衝脈の機能を考えると、これらの症状はいわゆる禅病に近いのではないだろうか?
特に任督衝の流注や特性、奇経学の発展や歴史を考えると、このような仮説に至る次第である。

ここまで、奇経を調べるにつれ、序文でも書かれているように奇経概念は医家・医学のためというよりも、やはり道家・神仙術のために発展してきた人体観である傾向が強いように感じる。
しかし、これがまた興味深いともいえる。

 

鍼道五経会 足立繁久

以下に腎経の流注(『霊枢』経脈篇)のMEMO

腎足少陰、起於小指之下、邪(斜)走足心、出於然谷之下、循内踝之後、別入跟中、以上踹(腨?)内、出膕内廉、上股内後廉、貫脊属腎絡膀胱。
其直者、従腎上貫肝膈、入肺中、循喉嚨、挟舌本。
其支者、従肺出絡心、注胸中。

以下に『荘子』の大宗師のMEMO

※6;『荘子』大宗師の一節「古之眞人、其覚无憂、其食不甘、其息深深、眞人之息以踵、衆人之息以喉、…。」とある。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP