陽蹻脈 経穴密語集より

足太陽膀胱経の別行、それが陽蹻脈

督脈の記事までは『奇経八脈詳解』を基に書き下し文を飲用していた。が、年齢的にも視力の面からも、デジタル画像から文字起こしするのがツラくなってきたので、手持ちの蔵書『経穴密語集』を基に書き下し文を紹介していきたい。基本的には『奇経八脈詳解』と『経穴密語集』は同内容の書であると認識している次第である。


※データ画像の紹介は引き続き京都大学貴重資料デジタルアーカイブから引用させていただいた。
※手持ちの蔵書資料『経穴密語集』を基に書き下し文を記述し以下に紹介する。

経穴密語集 巻之中

洛下 法橋 岡本為竹一抱子 撰

○陽蹻脈
楊玄操が曰く、蹻は捷疾なり。言う心は此の脉はこれ人の行歩の機要、動足の由る所。故に蹻脉と曰う、と。

○滑伯仁の曰く、蹻は捷なり。二脉みな足に起こるを以っての故に蹻捷、超越の義に取る、と。蹻は足を挙げて高く行く貌。捷は和にハヤミチと訓する。超は躍過の義、越は走越の義なり。
言う心は陰陽両蹻脉は足脛の内外を流れて上行す。故に人の足を挙げて行歩動走の捷疾なることを致す者は、皆この脉の機(あやつり)に因るなり。故に号けて蹻と云う。その足の陽分を流れ、陰部に行くを以って陰陽の名を異にす。實は陽蹻脉は足の太陽の別なる者、陰蹻脉は足の少陰の別なる者なり。これを以って両蹻脉行く所の道は太陽少陰の行と同じ詳義、下文に見えたり。

難経二十八難に曰く、陽蹻脉は跟中に起こり、外踝を循りて上行して風池に入る。

本義に云う、陽蹻の脉は足跟の中、申脉の穴に起こり、外踝を循りて行くと。陰陽の両蹻脉、俱に足跟の中に起こりて、陰蹻は内踝を循りて、足の少陰経に並び行く。陽蹻は外踝の下、足の太陽申脉の穴に出て、足太陽経の僕参、附陽(※1)の二穴と並びて直ちに上行し、足太陽の環跳(※2)より別れて下る者と並びて上行して、股外の前廉を循り、足少陽の居髎に會し、直に背の傍ら■(月に列)の後の陽分を上行して胛上を循り、手太陽の臑兪に行きて陽維と會し、肩頭に上りて手陽明の肩髃および巨骨の両穴に會し、巨骨より頸の人迎の次に出、頤に上り両の口吻を挟みて、足陽明の地倉穴に於いて手足陽明と會し、上り鼻孔を挟みて、手足陽明と居髎(巨髎穴もことと思われる)に會し、直ちに上りて目下七分、足陽明の承泣穴に行りて任脉と會し、目の内眥に入りて足太陽の睛明穴に於いて、手足太陽、足陽明、陰蹻との五脉に會して、睛明より上行して髪中に入り、耳後に下り、足少陽の風池に入りて、陽蹻の脉行終わるなり。

○以上の詳義は、瀕湖李時珍、奇経八脉攷を據(よりどころ)とす。滑氏十四経発揮に謂う所の、陽蹻脉経行の次いで、混じて明らかならざるに似たり。然れども、滑氏は居髎を以って陽蹻の會穴とす。尤も是なり。瀕湖は居髎を闕(か)いて、睛明風池の両穴を加う。
愚、その両説を用いて居髎、睛明、風池俱に加えて闕くことなし。

○以上、陽蹻脉會する所の者、左右合して二十四穴なり。滑氏、数えて二十穴とする者は、睛明風池を闕けばなり。李氏二十二穴と数える者は、居髎を闕いて睛明風池を加えればなり。
以上の穴法は前の藏府経絡詳解に見えたり。

○或る人問う、滑氏難経本義に陽蹻脉は足の跟中申脉の穴に起こる、と。申脉は外踝の下五分、白肉の際に在りて、跟中に非ず。何ぞ跟中申脉と云んや?
曰く、これ略文なり。陰陽の両蹻は足跟の中より自然に生じて内外に別れ行く、申脉は陽蹻の足跟に生じて、外踝に別れ行く所の首穴なり。照海は陰蹻の足跟に生じて内踝に別れ行く所の首穴たり。故に大概に総括して、陽蹻は足跟の中申脉の穴に、陰蹻脉は跟中照海の穴に起こると云う。實は陰陽の両蹻は俱に跟中に生ずる者也。

十四経発揮に曰く、陽蹻脉の発する所の穴、申脉に生ず 外踝の下、足太陽経に属す 跗陽を以って郄と為す外踝の上 僕参に本づく 跟骨の下 足の少陽と居髎に於いて會す。章門の下 又、手陽明と肩髃及び巨骨に於いて會す。並びに肩端に在り 又、手太陽陽維と臑兪に於いて會し ○肩髎の後、肩胛の上廉に在り 手足陽明と地倉に於いて會す。口吻の両傍 又、足陽明と巨髎に於いて會す。鼻の両旁 又、任脉足陽明と承泣に會す。目下七分 以上、陽蹻脉の発する所と為す。凡て二十穴、陽蹻脉の病は宜しく之を刺すべし。

以上、滑伯仁述べる所の陽蹻脉の主る孔穴の次序正しからざるに似たり。何如となれば、跗陽を以って郄と為す、僕参に本づく、と。跗陽の穴は上に在りて、僕参の穴は下に在り。又、肩髃及び巨骨に於いて會し、臑兪に會す、と。肩髃巨骨の両穴は上に在りて、臑兪の穴は下に在るなり。夫れ陽蹻脉は跟中に生じて上行するときは、行くに先ず下穴を経て、後に上穴に及ぶべし。何ぞ先ず上穴を経て後に下穴に及ぶの理あらんや。故に李時珍が八脉攷にその非を正して、経穴の次序を分明にす。これに由りて千古の惑い、始めて解釈する者、左(下記)の如し。

時珍が曰く、陽蹻の者、足太陽別脉。その脉、跟中に起こり、外踝の下 足太陽の申脉穴に出て 外踝の下五分陥なる中、爪甲を白肉の際に容る 踝の後に當りて跟を遶(めぐ)り、僕参を以って本と為す外踝の上三寸に在り、足太陽の穴なり 直ちに上りて股外の外廉を循り、■(月に州)後胛上を循り、臑兪 肩の後の大骨の下、胛の上廉陥なる中に在り に於いて手太陽陽維に會し、肩髆の外廉を上行し巨骨 肩の尖端を上行して両叉骨の鎼(罅)、陥なる宛々たる中に臂を挙げてこれを取れば空あり に於いて手陽明少陽に會し、人迎に上りて口吻を夾(さしはさ)み、手足の陽明任脉に地倉 口吻の旁ら四分を夾むの外、下に近きが如し。微脉動く處有り に於いて足陽明と同じく上りて巨髎 鼻孔の旁ら八分を夾む、直瞳子、水溝に平らかなり に行き、復た任脉に承泣 目下七分、直瞳子、陥なる中に在り に於いて會し、目の内眥に至り、手足太陽、足陽明、陰蹻の五脉と睛明穴 陰蹻の下に見えたり に會し、睛明より上行して髪際に入り、耳後に下り、風池に入りて而して終わる。 風池は耳後に在り、玉枕骨の下を夾む。髪際の陥なる中 に入りて而して終わる。
凡て二十二穴。

以上、李氏が辨ずる所の経行、その孔穴の次序、實に正して明らかなり。故に後学の陽蹻脉を圖書する者、盡(ことごと)くこれを以って據(よりどころ)とす。

或る人、問う、僕参を以って本と為すと。又、跗陽を以って郄と為すとは何の謂いぞや?
曰く、陽蹻脉は陰蹻と俱に跟中に起こりて、申脉穴に出るときは則ち申脉は陽蹻出る所の首穴。その流れの微なる者なり。僕参に及びては血氣盛んに流行す。故に僕参を以って本と為すと云う。又、郄とは血氣の深く陂(たまる)所の名なり。僕参にして血氣盛んに跗陽に及んで血氣益々深く陂る。故に跗陽を以って郄と為すと云う也。
郄の義、下の皆は之に倣え。

霊枢 脉度篇に曰く、蹻脉は足より目に至りて七尺五寸。
これ蹻脉の長さなり。因りて按ずるに陽蹻脉は足跟に起こりて上行し、目の睛明穴に属して頭に行き、風池に及ぶと雖も、陽蹻の本経とする所の者は睛明に至るまでを取りて云う。故に今、その尺度に於いても睛明より風池に及ぶ者を除きて、惟 足より目に至ると云う者なり。

蹻脉為瞋瞑

脉度篇に曰く、陽蹻而して上行す。氣、并して相還るときは則ち目を濡すことを為す。氣、營せざるときは則ち目合わず。
按ずるに「陽蹻而上行」とは、陽蹻脉も陰蹻と俱に跟中に起こり、外踝を循りて上行するの文、脱簡してこれの如し。故に滑伯仁、十四経発揮にその文を改めて、両足の蹻脉は本、太陽の別。太陽に合してその氣上行す。氣、并せて相還するときは則ち目を濡すことを為す。氣、營せざるときは則ち目合せざるに作る。これ言う心は両足の陽蹻脉は本、足の太陽膀胱経の別脉たり。これを以って陽蹻脉は足跟の中に起こりて、足太陽経と合して外踝を循りて上行し、目の内眥、睛明穴にして陰蹻と合す。
故に陰陽両蹻脉の血氣相并せて能く相還るときは則ち血氣その目を濡すことを致す。若し陰陽二蹻の氣血その目を營養せざれば、目合せざることを患う也。
凡そ人の目を張る者は陽蹻の氣に従う。目を閉じる者は陰蹻の氣に従う也。衛気の行、晝は足の太陽経に始りて、諸々の陽経を行き、夜は足の少陰に始まりて諸々の陰経を行く。陽蹻は本、足太陽の別。陰蹻は本、足少陰の別。二蹻俱に目の内眥に属す。故に衛氣の行、平旦に至りて陰経を終えて陽経に行くの始め。陽蹻の氣盛んにして目を張る。夜に至りて衛氣の行、陽経を終えて、陰経に行くの始め、陰蹻の氣盛んにしてこれより瞑目せんとす。
これを以って病みて陽蹻の氣 太過し、陰蹻の氣 不及すれば、夜陰と雖も瞑目し難し。陰蹻の氣 大過し、陽蹻の氣 不及すれば、晝日と雖も、瞋目し難し。その義、下の文に載せるが如し。

霊枢 寒熱病篇に曰く、陰蹻陽蹻陰陽相交わる。
陰陽の二蹻脉起こる所も跟中に交わり発す。終わる所も亦 目眥に交わり盡く。故に陰陽交わると云う。下の文に「目の鋭眥に交わる(交於目鋭眥)」とはこの句の釈文なり。
陽、陰に入り 陰、陽に出て目の鋭眥 按ずる鋭は内字の誤り也。繆刺篇に曰う、陽蹻の脉、目をして痛ましむ、内眥より始まると(※1)。此れその證なり。言う心は陽蹻の氣は陰蹻に入り、陰蹻の氣は陽蹻に出る。その出入交通の所は目の内眥睛明の分なり に交わる。陽氣盛んなるときは則ち目を瞋(ひら)く、陰氣盛んなるときは則ち目を瞑(ふさ)ぐ。
陽蹻の氣盛んなれば陰氣營せず。故に瞋目して合すること得ざる。陰蹻の氣盛んになるときは則ち陽氣營せず。故に瞑目して開くことを得ざる。
此の理、平人晝夜の瞋瞑、亦 病みて瞋き難く、瞑し難きも皆同じ。且つ少壮の人は營衛その常を失して、晝日は陽蹻の氣盛んにしてその氣 精(くわし)く目を張る。夜は陰蹻の氣盛んにして能く瞑す。老衰の如きは氣血衰えて營衛の行、その常を失す。故に晝と雖も、陽蹻の氣盛んならずして、その氣 精(くわし)からずして瞑す。夜と雖も陰蹻の氣盛んならずして瞑せられず。
霊枢 營衛生會篇に於いてこれを詳にせよ。

※1;『素問』繆刺篇には「邪客於足陽蹻之脉、令人目痛従内眥始。(人をして目を痛むこと、内眥より始まらしむる)」と、令人目痛となっている。

霊枢 口問篇に曰く、陽氣盡き 陽蹻の氣、陽分を離れ盡く 陰氣 陰蹻の氣 盛んなるときは則ち目瞑す。陰氣盡き 陰蹻の氣、陰分を離れ盡く 陽氣 陽蹻の氣 盛んなるときは則ち寤む。 義右’(上記)に詳なり。

甲乙経に曰く、目を病みて瞑することを得ざる者は、衛氣 陰に入ることを得ず。常に陽に留まる。陽に留まるときは則ち陽氣満る。陽氣満つるときは則ち陽蹻盛んにして陰に入ること得ざる。則ち陰氣虚す故に目瞑せず。 此れ皆に引き用ゆる寒熱病篇及び口問篇の意を取りて云う者なり。

或る人問う、以上蹻脉の主る所、眼目の開閉に在り。盡(ことごと)く然るや否や?
曰く、内経難経及び古今の明哲、眼目開闔を論ずる諸々ありて、その言、盡くに蹻に及ぼさざると雖も、陰陽を離れること能わざる者なり。陰陽榮衛の盛衰あるときは、陰陽二蹻の盛衰を致すこと必然たり。然るときは則ち言、必ず蹻脉に及ぼさざると雖も、この理はその中に存する者なり。
故に李瀕湖が云う、霊枢に云えること有り、足太陽の筋、目の上綱と為り、足陽明の筋、目の下綱と為る。寒するときは則ち、筋急にして目合わず。熱するときは則ち筋 縦(ゆるみ)て目開かず。(※2)
又 云く、壮者血氣盛んなるときは則ち肌肉滑らかに營衛はその常を失せず。故に晝精(くわしく)夜瞑す。老人は氣血衰え氣道澁(しぶく)、衛氣内を伐つ。故に晝は精(くわし)からずして夜は瞑せず。(※3)
又云く、多く臥する者は腸胃大にして皮膚澁(しぶ)り、分肉解せず、衛氣の行遅き故なり。(※4)

張子和(張従正)が云く、思氣の至る所、眠せざるを為し、臥するを嗜むことを為す。
巢元方が云く、脾病は困倦して臥を嗜み、胆病は多く煩して眠せず。
王叔和が脉経に云く、水の流るる夜疾(と)くして聲有る者は、土休する故也。人亦これに應ず。人の夜臥するときは則ち脾、動揺せざる。脉これが為に数疾なり。(※5)
一に云く、脾の候は瞼に在り。瞼動ずるときは則ち脾能く消化することを知る也。脾病むときは則ち瞼澁り臥を嗜む。

数説 皆、目開目不瞑を論じて二蹻に言い及ぼさずと雖も、蓋し亦 陰陽營衛虚實の理から離れざる乎。互いに攷うべき者なり。

※2;『霊枢』経筋篇第十三…「太陽為目上綱、陽明為目下綱。其支者、従頬、結於耳前。其病足中指支脛転筋、腳跳堅、伏兎転筋、髀前腫㿉疝、腹筋急、引缺盆及頬、卒口僻急者、目不合、熱則筋縦、目不開。頬筋有寒、則急引頬移口。有熱則筋弛縦緩不勝収、故僻。」
※3;『霊枢』営衛生会篇第十八…「岐伯答曰、壮者之氣血盛、其肌肉滑、氣道通、営衛之行、不失其常、故晝精而夜瞑。老者之氣血衰、其肌肉枯、氣道澀、五藏之氣相搏、其営氣衰少而衛氣内伐、故晝不精夜不眠。」
※4;『霊枢』大惑論第八十…「黄帝曰、人之多臥者、何氣使然?岐伯曰、此人腸胃大而皮膚濕、而分肉不解焉。腸胃大則衛氣留久、皮膚濕則分肉不解、其行遅。※『太素』では濕を濇とする。」
※5;『脉経』第六巻 腎足少陰経病証の一節「水流夜疾、何以故?師曰、土休、故流疾而音聲。人亦應之、人夜臥則脾不動揺。脉為之数疾也。」

陽蹻為病

難経二十九難に曰く、陽蹻の病為るは陰緩くして陽急なり

緩急は病の軽重を云うなり。陽蹻脉は外踝以上を循る。故に足疾の陽蹻に属する者は、外踝以上の病は重くして内踝以上の病は軽きを云うなり。

素問繆刺論に曰く、邪、足陽蹻の脉に客するは、目痛みて内眥より始めせしむ

陽蹻は足太陽の別脉にして、内眥睛明の穴に属す。故に陽蹻の病にして、目をして痛ましむるときは則ちその痛み内眥より始まる者なり。

王叔和が脉経に曰く、陽蹻の脉、急なれば當に外踝より以上は急に、内踝より以上は緩なるべし。
又、曰く、寸口の脉
 三部を通じて寸口と云う 前部 前部は寸部なり 左右弾く者は陽蹻なり。動(ややもすれば)腰背痛むことを苦しむ。又、癲癇僵仆を為す。 癲疾して卒かに僵仆するを云う 羊鳴 癲してその聲、羊鳴の如くなるを云う 悪風、偏枯、𤸷 𤸷…音 頑、痺なり 痺、身體強ばる。

張潔古が曰く、陽蹻は肌肉の上に在り。陽脉の行る所、六府を通貫し、諸表を主持す。故に名けて陽蹻の絡と為す。陽蹻の病を為して、陽急なるときは則ち、狂走して目昧からず。表病みて裏和す。
又 曰く、癲癇 晝に発するは陽蹻に灸す。

陽蹻脈のトリセツ

陽蹻脉の流注から生命観へ…

「陽蹻脈は跟中より起こる」これは諸家の中でも共通の意見のようだ。跟中の内外にある経穴から両蹻脈が出現します。陽蹻脈の場合、それが申脉である。
出発地点が跟中であり、最終的には目にて陰陽の蹻脉が合流する。
この跟中と目が蹻脈概念、および奇経概念の中で重要ポイントとなるのである。

『荘子』内篇には「真人の息は踵を以てし、衆人の息は喉を以てす(※6)」とある。ここにある踵とは奇経概念でいう跟中を云っていると考える。

そして陰陽蹻脈は、跟中から発して目にて再び合流する。この目こそ睛明であり、内経では命門と呼ばれる部位である。(『霊枢』根結篇を参考にされたし)
道教系の書『黄庭経』においても命門は上部にあるとしている。現代鍼灸における命門穴とは異なる命門である。もちろん腎命門相火の命門とも少し異なる。

『奇経八脉攷』に「與手足太陽足陽明陰蹻五脉會於睛明穴」とあるように、睛明命門は主要経脈の五脈が交叉する場所でもあるのだ。
命門という呼称こそないが、このような複数の脈が交差する重要ポイントは他にもいくつかある。

☞ 晴明に加えて…
☞ 三結交・関元
☞ 三陽五会・百会
☞ 人中・水溝・齗交

関元は『霊枢』寒熱病第二十一では三結交の別名がある。三結交とは、任脈と足陽明胃経、足太陰脾経の交会穴であるとしている。。(※7)
一方『鍼灸甲乙経』では足三陰と任脈の交会穴としても記載され、非常に重要な経穴・部位である。

百会は『鍼灸甲乙経』に三陽五会という別称で記載され(※8)、足太陽、手少陽と足少陽の三つの陽経、そして足厥陰、督脈の締めて五脈における交会穴である。

水溝・齗交は、手足陽明経、そして任督衝の交会穴である。(※9)
また、人中と足厥陰肝経との関連も無視できないため、以下の註も付記しておく。(※10)
任脈の記事でも少し触れたが、人中は生命を考える上で非常に重要な経絡概念である。
『老子釈略』では「鼻を天門、口を地門とすれば、此の處は天地の間たるを以って人中と云う」とあり(『十四経発揮和語鈔』の岡本氏の註より)

又、脊椎動物の発生学でみても原腸が形成される以降の胚をみていると、人中と会陰は対応関係にあるのだな~と思わされる。
任督衝の三脈が、会陰から発して人中に会するということは意味があるのだ。この辺りの人中(水溝・齗交)における三脈の合流(特に任督)に関する考察は「奇経循環の歪な如環無端 -齗交の扱い-」で言及させていただいた。

東洋思想における生命観として「会陰と人中」「跟中と睛明」の奇経循環は意識しておくと良いように思われる。

陽蹻脈と衛気

陽蹻脈は足太陽膀胱経の別行とされ、『霊枢』では二十八脈に加えられている(※11)。二十八脈とは営気の行る経脈であると定義されているはずなのだが…陽蹻脈の説明を読むと、むしろ衛氣との関わりを強調されているようにも見受けられる。

この蹻脈と衛気との関係の要因として、目の存在が大きいようである。目と衛気については後日別記事のテーマとしたい。

 

鍼道五経会 足立繁久

 

※6;『荘子』大宗師の一節「古之眞人、其覚无憂、其食不甘、其息深深、眞人之息以踵、衆人之息以喉、…。」とある。

※7;『霊枢』寒熱病第二十一に「…取其小腹臍下三結交。三結交者、陽明太陰也。臍下三寸、関元也。」
しかし、『鍼灸甲乙経』巻三 腹自鳩尾循任脉下行至会陰凡十五穴 第十九では「関元、小腸募也、一名次門。在臍下三寸、足三陰、任脉之会。…」とある。

※8;『鍼灸甲乙経』では「百会、一名三陽五会…督脈、足太陽の会。…」とある
『霊枢』経脈篇、経別篇、経筋篇にて各経脈、支脈、経筋が交わることが記されている。
経脈篇第十「膀胱足太陽之脈、起於目内眦、上額交巓、其支者、従巓入絡脳…」
経別篇第十一「手少陽之正、指天、別於巓、入缺盆、下走三焦、散於胸中也。」
経筋篇「足少陽之筋、起於小指次指、上結外踝、…直者、上出腋、貫缺盆、出太陽之前、
循耳後、上額角、交巓上、下走頜、上結於頄。支者、結於目眦、為外維。」

※9;『霊枢』経脈篇第十「胃足陽明之脈、起於鼻之交頞中…下循鼻外、入上歯中、還出挟口環脣下交承漿…」
同じく経脈篇「大腸手陽明之脈、…其支者、従缺盆上頸貫頬、入下歯中、還出挟口、交人中、左之右、右之左。上挟鼻孔。」
『霊枢』五音五味篇「衝脉任脉皆起于胞中。上循背裏、為経絡之海。其浮而外者、循腹右、上行會於咽喉、別而絡唇口。」
そして「脣口を絡う」と齗交との関連性は前項の任脈の記事にて私見として言及している。

※10;経脈篇「肝足厥陰之脈、…其支者、従目系下頬裏、環脣内。…」

※11;『霊枢』五十営第十五および脉度第十七を参考にされたし。

 

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP