陽維脈 経穴密語集より

本当に経脈なのか?陽維脈

手持ちの蔵書『経穴密語集』を基に書き下し文を紹介していきたい。基本的には『奇経八脈詳解』と『経穴密語集』は同内容の書であると認識している次第である。


※データ画像の紹介は引き続き京都大学貴重資料デジタルアーカイブから引用させていただいた。
※手持ちの蔵書資料『経穴密語集』を基に書き下し文を以下に紹介。

経穴密語集 陽維脉

経穴密語集巻之下  洛下 法橋 岡本為竹一抱子 撰

陽維脉
陽維陰維の脉行、素霊に於いて未だ明らかならず。越人始めて二十八難に其の脉行を辨せり。
陰陽維は諸々十二経を維持して、周身諸経のかためたる者なり。
故に陽維は手足頭背の陽部に周行して、諸陽経を維持す。此れ諸陽経の綱維なり。
楊玄操が曰く、維とは維持の義なり。此の脉、諸脉の綱維と為る。故に維脉と曰う也。

難経二十八難に曰く、陽維陰維は身を維絡す。故に陽維は諸陽の會に起こる也。

陽維陰維は周身を維絡(つなぎまとう)者なり。故に陽維の脉は諸陽経の脉會に起こり行く。其の起こる所の行度は、下文に載せる。伯仁、李瀕の説を以って知るべし。

滑伯仁、難経本義に曰く、陽維の発する所 脉氣の発源を云う 金門に別れる 金門の穴に別れ出るを云う。金門は足太陽本穴。外踝の下一寸五分にあり 陽交を以って郄と為す 郄の註は前に見えたり。陽交は足少陽の本穴、外踝の上七寸にあり 手足太陽及び蹻脉 陽蹻脉を云う と臑兪に會し 臑兪は手太陽の本穴。肩の後、大骨の下。胛の上廉に在り 手足少陽と天髎に會し 天髎は手少陽の本穴。鈌盆の上、毖骨(ひこつ)の際、陥中に在り 足少陽と陽白に會し 十四経に“與”の字の上に其在頭也の四字あり。○陽白は足少陽の本穴。眉の上一寸に在り 本神臨泣正營脳空に上り、下りて風池に至り 以上五穴、足少陽の本穴也。本神は曲差の旁ら一寸五分。臨泣は直瞳子、髪際に入ること五分。正營は臨泣の後二寸。脳空は承霊の後一寸五分。風池は耳の後、脳空の下、髪際陥中に在る也。○十四経に上至正營循脳空に作る。 督脉と風府瘂門に會す 風府は項、髪際に入ること一寸。瘂門は項、髪際に入ること五分。俱に督脉の本穴なり 此れ陽維の諸陽の會に起こる也。 以上は此れ陽維の脉氣は諸々陽脉の會する所に起こると云う者、此の如くなり。
○十四経に此れ陽維の脉氣発する所、凡て二十四穴。
○按ずるに伯仁の説、詳らかなりと雖も、述べる所の陽維の行度、其の穴の次序。順ならざるに似たり。且つ陽維は諸陽の會に起こるときは則ち手足六陽の脉と盡くに會すべし。何如ぞ手足太陽少陽と會して獨り陽明を遺すや。⓪ 故に瀕湖李時珍、此れが行度を察し、其の穴の次序を正し、手足六陽の脉と盡くに會通せしむ。尤も明白なりと云うべし。

時珍が曰く、陽維は諸陽の會に起こる。其の脉、足太陽金門穴に於いて発す。① 本(もと)より穴法の細註ありと雖も、皆右(上記)に余が細註する所と同じ。故に贅の者は除き去る。右の伯仁の説になき所は獨り其の細註を存す 足少陽に陽交に於いて會す、陽維の郄と為す。膝の外廉を循り髀厭に上り 髀厭は腰と股の関節横紋の所、則ち足少陽環跳の分なり 少腹の側に抵り足少陽に居髎に於いて會し 章門の下八寸監骨の上陥中に在り 脇肋を循り斜めに肘上に上り、手陽明手足太陽に臂臑に於いて會し 肘の上七寸。両筋の鏬(罅:すきまと同義か?)陥中。肩髃の下一寸に在り。○臂臑は手陽明の本穴 肩前を過ぎて手少陽と臑会天髎に會し 臑会は肩の前廉、肩端を去ること三寸宛宛たる中に在り。○手少陽の本穴 却って手足少陽足陽明に肩井に於いて會し、肩後に入り、手太陽陽蹻に臑兪に於いて會し 按ずるに臂臑臑兪は手に在り、天髎肩井は肩に在り。臑兪は肩胛に在るときは則ち以上、李氏の述べる所の次序。前後正からざるに似たり。② 脇肋を循りて先ず臑兪に行くべし。臑兪より斜めに肘上臑外に出て臂臑に會し、上りて臑会天髎肩井に會し、肩井より風池脳空に上るときは則ち経行の度、兪穴の次序、順正なることを得る者乎。 上りて耳後を循り、手足少陽に風池に於いて會し、脳空承霊 正營の後一寸半 正營目窓 臨泣の後一寸 臨泣に上りて額に下りて手足少陽陽明の五脉と陽白に於いて會し、頭を循りて耳上に入り、本神に至りて止まる。凡て三十二穴。

以上の細註、本(もと)より李氏が註する者は、其の首に圓して之を別つ。圓無き者は愚が臆註也。

○陽維脉の発する所の穴、滑氏は二十四穴とす。李氏は三十二穴とする者は風府 瘂門の二穴を鈌(かけ)て、居髎 臂臑 臑会 承霊 目窓の十穴を加え、凡て三十二穴とす。實(まこと)に是なり。

或る人問う、陽維は諸陽の會に起きるときは則ち陽脉の都綱たる督脉にも亦會すべし。故に伯仁は風府 瘂門を以って陽維に會す。何如にして李時珍、此の両穴を鈌(か)くや?
曰く、諸々鍼灸家の書に、風府瘂門は陽維の會たることを云う。故に伯仁、此の両穴を数うと雖も、陽維の行、この両穴に過ぎるときは則ち経度、曲屈して直ならず。故に李氏は此の両穴を鈌く者なり。

愚按ずるに、任脉 天突の穴は陰維の會たり。督脉大椎の穴は諸陽の會として前、天突と対するときは、陽維脉の行も、天髎 肩井より督脉の大椎に會して、風池 脳空に上るべき者なり。然りと雖も、大椎は陽維の會たること、諸家未だ之を辨ぜず。しばらく述べて後学の再論を待つ耳(のみ)。

陽維為病

二十九難に曰う、陽維の病(た)る寒熱を苦しむ。

陽維は衛を主る。衛は陽とし、表とす。③ 寒熱往来は表病なり。故に陽維の病は寒熱を苦しむ。張潔古が云う、衛は陽と為し、表を主る。陽維、邪を受けて病を為せば表に在り、故に寒熱を苦しむ。

又曰く、陰陽自ら相い維すること能わざるときは則ち悵然として志を失す。
 此れ陰維脉の病なり。註義陰維脉に見えたり 溶溶として自ら収持すること能わず 溶溶は緩慢の貌。力なく緩弱なるを云う。陽維は諸陽の脉を維絡す。凡そ陽は外を主り、陰は内を主る。故に陽維病みて諸陽の脉を維持すること能わざるときは則ち躰氣外に緩弱して溶溶として力なく、自から其の身を収持すること能わざるなり。

素問刺腰痛論に曰う、陽維の脉、人をして腰痛せしむ。痛の上怫然として腫れる。 時珍が曰く、怫は欝なり。次註に曰く、怫は怒なり。卒かに突腫すること怒嗔の如し、と。陽維は足太陽少陽と合して腰側に上行す。故にこの脉の病も亦 腰痛せしむ。其の痛所の上、怫然として腫れ起きることを致す 陽維の脉を刺すに、太陽と腨下の間に合す。地を去ること一尺の所 腰痛此の如きなる者は陽維脉に鍼刺す。陽維の脉は金門に刺して足太陽膀胱経と足腨の下の分間、承山穴に合して上行す。承山は地を上り去ること一尺の所なり。

又曰く、肉里の脉を、人をして腰痛せしむ。以って欬すべからず。欬するときは則ち筋縮急す。
次註に曰く、肉里は少陽の生ずる所、則ち陽維の脉氣発する所也。
類註に曰く、肉里は分肉の里を謂う、足少陽脉の行る所、陽輔の穴なり。又、分肉と名づく、と。陽輔の穴は外踝の上四寸、分肉の際里に在り。故に此れを肉里の脉と云う。則ち足少陽の脉の行く所、陽維の郄なり。此れも亦 陽維の腰痛に属す。其の症、欬せんと欲して欬し難きに、強いて欬すれば筋縮りて急なり。蓋し陽輔の脉は少陽の行なり。少陽膽は肝と表裏して筋を主るが故なり。緊縮急とは、腰節の緊縮引急迫にして痛むなり。
肉里の脉を刺すこと、二痏を為す。太陽の外少陽絶骨の後に在り。
二痏は二刺の義なり。腰痛此れの如き者は、肉里の脉に刺す。肉里の脉は足太陽の流れの外、足少陽絶骨の端に在り。此れすなわち陽輔の穴なり。
[絶骨] 俗に云う楊枝骨(ようじぼね)
○考えるに絶骨の後の「後」の字、未だ詳らかならず、諸説未だ一ならず。張景岳も亦未だ決せず。圖翼(類経圖翼)に陽輔は絶骨の端、前の如(ゆくこと)く三分と。刺腰痛論の註には後に如(ゆくこと)二分として前後の義、分明ならず。
愚、按ずるに本経に謂う所に従うときは則ち後に如くこと二分を以って正とせん。然るときは則ち絶骨の後の義、明らかなり。

李時珍が曰く、陽維の脉と手足三陽と相い維(つないで)、足太陽少陽は則ち始終相い聯(つらね)附する者なり。寒熱の証、惟 二経に之有り。

陽維は手足の三陽と相維會する中に於いて、足太陽足少陽の二経は始終離れずして相聯絡附属す。足太陽は三陽の表、足少陽は半表半裏の際に存するときは則ち此の二経寒熱往来の証を主どる故に陽維の病も亦 寒熱を苦しむことを致す者なり。

故に陽維の病を為すも亦 寒熱を苦しむ。蓋し衛氣、晝は陽に於いて行き夜は陰に於いて行く。陰虚するときは則ち内熱し、陽虚するときは則ち外寒す。

陰虚云々の言いは『素問』調経論の語なり。

邪氣 経に在りて、内 陰と争うて悪寒す。外 陽と争うて発熱す。

陽維は衛に属する、衛は陽にも行き、陰にも行く。今、邪氣、陽維 太陽 少陽の経に在りて、内 陰と争うて陰勝つときは則ち陽虚して悪寒す。外 陽と争うて陽勝つときは則ち陰虚して発熱す。此れ本(もと)衛氣の陰陽表裏の間に争うに因る者なり。

則ち寒熱の表に在りて、太陽の証 表証 を兼ねる者、有汗は當に桂枝を用ゆべし。無汗は當に麻黄を用ゆべし。寒熱の半表半裏に在りて少陽の証 寒熱往来の証 を兼ねる者、當に少柴胡を用いて加減して之を治すべし。若し夫れ營衛惵 音 蝶。祛弱なり 卑して寒熱を病む者は、黄芪建中及び八物湯の類これを主る。潔古、獨り桂枝の一証を以って陽維に属す。未だ櫎(擴)充せざるに似たり。

未だ櫎充せざるとは不足の意なり。潔古が云う、仲景が云く、病 常に自汗す、是 衛氣の營氣と和せざるなり。宜しく桂枝湯にて之を和すべし。又、云く、桂枝を服して反て煩して解せず。先ず風池 風府を刺し却って桂枝湯を與う。此の二穴 乃ち陽維の會なり。謂る桂枝の後、尚(なお)自汗 発熱 悪寒し、其の脉寸浮尺弱にして反て煩して病を為すは、陽維に在り。故に先ず此の二穴に鍼す。仲景 又云う、蔵に他病無し時に発熱 自汗出て而して癒えず。此れ衛氣不和なり。桂枝湯之を主る、と。此れ李氏が謂る未櫎充の義なり。

脉経曰く、寸口の脉、少陰従(よ)り斜めに太陽に至る。是(これ)陽維脉なり。

此れ陽維の病脉なり。診法は後の圖を以って之を察せよ。

(ややもすれば)、肌肉痺 痺痛 癢皮膚痛、下部不仁汗出て而して寒することを苦しむ。
又、顛仆 顛倒 僵仆即ち、癲癇なり 羊鳴 うめくこと。羊の鳴くに似たり 手足相い引き 搐搦の義 甚き者は失音して言うこと能わず。

王叔和が曰く、陽維の脉を診得て、浮なる者は暫く目眩を起こす。陽盛實なる者は肩息洒々 洒々は凄凔悪寒の貌 として寒如くなることを苦しむ。

謎めいた存在…維脈

陽維脈・陰維脈はそれぞれ陽経、陰経を通る経として認識されていることが多いように思う。しかし個人的には、この両維脈は奇経八脈の中でも特に謎めいた存在と感じられる。

どこが謎めいた存在なのか、追々触れることにして、まずは陽維脈の守備範囲を確認しよう。
滑伯仁の説明は経穴ベースであるため、どうしても経穴経脈に視点が偏ってしまう。
そのため李時珍の記述から主に身体部位を基に陽維脈の守備範囲を確認してみよう。(本文下線部①~)

李時珍いわく、陽維は【諸陽の会(金門穴に相当)】に起こる…から始まる。

以下、重要拠点のみピックアップして[✓]で区切ることにする。
✓膝の外廉を循り髀厭に上り
✓少腹の側に抵り
✓脇肋を循り斜めに肘上に上り
✓肩前を過ぎて
✓肩後に入り
✓上りて耳後を循り
✓額に下りて
✓頭を循りて耳上に入り、【本神穴】に至り止まる。

…と概ね、太陽少陽のエリアに流れ布くことが分かる。

下線部①の前段落に「なぜ陽明に関与しないのか?」という問答もあった(下線部⓪)が、それは当然であろう。
陽維の機能は諸々の陽経を維絡する機能を持つ。対する陽明胃経は体の陰部を通り、胃経が属する胃腑は中央に位置し水穀の海である。陽明腑はある意味、裏に相応する。
故に陽維脈は陽明にはほぼ関与しない。関与するとしても、臂臑、肩井、陽白といった腑からは遠い部位において交会する程度である(内、陽明本穴は臂臑のみ)と考えている。

陽維の流注という点では、岡本氏の李時珍に対する物言いが興味深い。(下線部②)

脇肋を循り斜めに肘上に上り、臂臑に会し、肩前を過ぎて手少陽と臑会天髎に会し、却って手足少陽足陽明に肩井に於いて会し、肩後に入り、手太陽陽蹻に臑兪に於いて会し…

…という説明に対して、岡本氏は次のように異議を唱えている。

岡本氏が言うには、李時珍が言う陽維脈の流注は正しくない所があるようだ。「脇肋から斜めに肘上に上る」から臂臑・臑会・天髎・肩井という流れは、脇肋の体幹部からいきなり上腕に飛んで、肩・頸…という流れを提示している。
それよりも「脇肋の体幹部から肩・肘といき、そこから上って肩、頸…」という流れの方がスッキリするではないか?と岡本氏は主張する。

以下のように経穴でいうと、イメージしやすいだろうか
李時珍が提示する流れ【脇肋→臂臑→臑会・天髎→肩井→臑兪→風池…】
岡本氏が主張する流れ【脇肋→臑兪→臂臑→臑会・天髎→肩井→風池…】
こちらの経脈の行度の方が行儀よく美しいはずだ!という主張である。

しかし、岡本氏は忘れていないだろうか?陽維は衛気を担当することに。
ということで、陽維為病に移ろう。

陽維は衛気に深く関わる

寒熱という病症を要として、陽維脈と衛気との関与について言及されている。これは岡本氏だけでなく李時珍の言でもあるようだ。

衛気は昼は陽分を行き、夜は陰分を行くという一節を引用し、寒熱(内熱外寒)について言及している。この言い回しからすると単に外感病を指しているようではなさそうだ。これもまた実に興味深い。

さて、陽維脈は衛気に関与するという前提で先ほどの話に戻そう。岡本氏の李時珍に対する“物言い”である。
「脇肋からいきなり上腕部の臂臑に行くのは間違っている。先に肩の臑兪に行くべきである。」

この異議内容から、岡本氏が陽維脈を流れ行く要素として「衛気を組み入れていない」ことが分かってしまう。
衛気の性質とは脈外を行くものである。即ち経脈の流れに制約を受けないのが、衛気の特性なのである。
故に李時珍の言うように【脇肋→上腕→肩→首頭】と下から順に上っていくことも可なのである。

ここが陽維脈のミステリアスに感じる要素でもある。
陽維脈は他の経脈と同じように線(ライン)として見られがちであるが、そうではない。陽維脈は線ではなく「面や空間」という特性を持つと個人的には考えている。その特性を李時珍は流注、病症の面から表現していたのではないかと思えるのだ。

陽維と陽蹻の対比

奇経の中で陰陽対比が成されているのが陽維・陰維と陽蹻・陰蹻である。
では同じ陽に属する陽維と陽蹻ではどのような違いがあるのか?気になる人も多いだろう。

李時珍の言葉をまとめ、両脈を比較してみよう。

陽蹻は足太陽膀胱の別行であり、陽維は諸陽を維絡する存在である。

陽維は衛分を上行し、一身の綱維である。
陽蹻は身の左右を上行し、機関をして蹻捷ならしむる。

陽維は一身の表を主り、乾坤の乾ともいえる。
陽蹻は一身の左右の陽を主り、東西ともいえる。

以上は両脈の性質を良く表している表現だと思われる。
そして両脈が関与する経穴の中から主要経穴を比較しても面白いかと思う。

陽維における金門、陽交、そして陽白、本神
陽蹻において申脈、僕参、そして睛明、風池といった対比であろうか。

 

鍼道五経会 足立繁久

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP