李東垣の生命観
補土派として知られる李東垣の医学を改めて記事に挙げておきたいと思います。補土派という名から、脾胃(土)を補うことを目的とした医学との印象があります。しかし流派というものは、独自の人体観と病理観と治病観を備えています。むしろそれらが無ければ流派とはいえません。
さて李東垣の書で有名なのは『内外傷辨惑論』や『脾胃論』があります。まずは李東垣が提唱した生命観から確認してみましょう。胃氣を治療の根幹とする湯液家・鍼灸家ともに理解しておくべき人体観でもあります。
まずは『内外傷辨惑論』の第1章、弁陰証陽証の一節から紹介します。
以下に引用文(書き下し文です。原文は記事末に附記)を紹介します。
弁陰証陽証
「曰く甚しき哉、陰陽の証、詳らかならざるはある可からず。
徧く『内経』の中を観るに説く所、百病を変化すること、その源みな喜怒の度を過すこと、飲食の節を失し、寒温適ならず、労役の傷る所に由りて然り。
夫れ元氣、穀氣、榮氣、清氣、衛氣、生発諸陽上升の氣、此れら六者は、みな飲食の胃に入り、穀氣上行し、胃氣の異名、その実は一つ也。①
既に脾胃に傷有れば則ち中氣不足す。
中氣不足なれば則ち六腑の陽氣みな外に絶す。
故に経に言う、五藏の氣すでに外に絶する者とは、これ六腑の元氣の病む也。
氣傷れて藏乃ち病む、藏病むときは則ち形乃ち応ず、これ五藏六腑の真氣みな不足する也。
惟(ただ)陰火独り旺して、上の陽分に乗ず。故に栄衛守りを失して、諸病生ずる。②
その中の変化、みな中氣不足に由りて、乃ち能く生発するのみ。
後、脾胃以って労役の疾を受けること有り、飲食又復節を失し、病に耽けること日に久し、事息みて心安し、飽食太甚しければ、病乃ち大い作す。
概にそれ外 風寒 六淫の客邪に傷るるは、皆有余の病なり、當に瀉すべし當に補すべからず。
飲食節を失し、中氣不足の病は、當に補すべし當に瀉すべらず。
世を挙げて医者、みな飲食失節、勞役所傷、中氣不足、當に補うべきの証を以って、認めて外感風寒、有余客邪の病と作す。
重ねてその表を瀉す。使栄衛の氣をして外に絶せしむる、その死ただ旬日の間に在り。所謂これを毫釐に差(たが)えれば、繆まるに千里を以ってす。…
その本は一つ
さてまずは李東垣の胃氣を基にした生命観を端的に示しているパートです。
「元氣、穀氣、榮氣、清氣、衛氣、生発諸陽上升の氣、これらは胃氣の異名、その実は一つなり。」
同様の記述に「所謂、清氣、榮氣、運氣、衛氣、春升の氣、皆 胃氣の別稱なり」(『脾胃論』飲食勞倦所傷始為熱中論など)とあります。
胃氣を中心として(胃氣を発端・原動力にして)我々は日々生きています。
水穀の精微から、胃氣の働きによって後天の氣を得る。そこから宗氣・営氣・衛氣などの氣に分化しつつも互いに協調して生命を維持しています。
本論「弁陰証陽証」では、他にも“氣”がもつ機能として具体的に挙げてくれています。特に「生発諸陽上升の氣」や「春升の氣」はその機能をイメージしやすい名ですね。『内外傷辨惑論』『脾異論』を通覧してみると、李東垣は脾胃のもつ胃氣と少陽胆の春木の氣を(部分的にですが)重なり合わせて人体の生命力・活気として表現しているようです。
生命活動を維持する上で「生じて発する動き」や「上に升らせ巡らせる」といった動きは必須です。
今でいう皮膚や毛髪、爪先…などの新陳代謝にも、「生発」や「上升」の動きは含まれています。脾胃を中心とした胃氣から、末梢末端にまで生命力(氣)を行きわたらせる(=生発諸陽上升の氣の働き)まで、氣は一元であるという生命観です。
この考えは仏教思想のひとつ「梵我一如」にも通ずるものがあるとも思うのです。梵我一如…ちょっと分かりにくいな…という方は、原作『風の谷のナウシカ』の王蟲のセリフを思い出すと良いでしょう(無理やり感があるかな…)。
「…個にして全、全にして個。…」前後のセリフは端折りますが、この前後のセリフが終盤の腐海や王蟲…は造られたエピソードに繋がっていくのですね。
イラスト;映画『風の谷のナウシカ』にはこのセリフはない…ので、構図が少し似たシーンを引用させていただきます。
さて、この胃氣を中心とした「一元の氣」という生命観は、『難経鉄鑑』にも見受けられます。
『難経鉄鑑』では腎間の動氣を一團(団)の元氣とし、全身遍く氣を行き渡らせているという生命観です。胃氣を元とする李東垣と、腎間動氣を元とする広岡蘇仙、両者の違いはありますが、この違いも非常に重要です。どちらにフォーカスを当てているか?で、その医学観や治療観が変わるのです。(どちらかが間違っているという見方は私の好みではあり ません。)
陰火はどこの火?
李東垣の医学を考えるうえで「中氣不足」「陰火」といったワードは外せません。特に「陰火」を理解することは重要なポイントとなるでしょう。
この文(下線部②)にはさっそく陰火が登場します。「陰火のみが独り旺盛となり、上りて陽分(上の陽分)に乗ずる。故に営衛が守りを失い、諸病が発生する。」とあります。この文を少し前から辿ると、この事態は「中氣不足」に端を発していることが分かります。そして陰火とは心の火ではないということも読み取れます。
まず「中氣不足」とは脾胃の虚によるものとみて良いでしょう。上記の生命観から考えると、一元の氣の低下・不足から「営衛が守りを失い」「諸病が発生する」という結果に結びつくことは容易に想像がつきます。しかし、中氣不足がなぜ「陰火独旺」に結びつくのか?この病理について考察する必要があります。
なぜ「中氣が不足する」ことで「陰火が生じる」のか?
そして「陰火が旺盛となり、上りて陽分(上の陽分)に乗ずる。」という現象が起こるのか?そもそもこの陽分とは一体どこなのか?
ここが分からないと「中氣不足→営衛の守り失い、諸病生ずる」の図式はただの虚証に過ぎません。
まとめると「中氣不足から生じる陰火」「陰火が上の陽分に乗じる」この二点が李東垣の提唱する病理の特殊性であるといえます。
この二点についての考察は『中医臨床』2021年6月号に「陰火学説を素霊難および脈診の観点から考察する」と題して論考を挙げております。もし興味がある方はご覧いただけると幸いです。
辨陰證陽證
曰甚哉、陰陽之證、不可不詳。
徧観『内経』中所説、變化百病、其源皆由喜怒過度、飲食失節、寒温不適、勞役所傷而然。
夫元氣、穀氣、榮氣、清氣、衛氣、生発諸陽上升之氣、此六者、皆飲食入胃、穀氣上行、胃氣之異名、其實一也。①
既脾胃有傷、則中氣不足。中氣不足、則六腑陽氣皆絶於外。
故経言、五藏之氣已絶於外者、是六腑之元氣病也。氣傷藏乃病、藏病則形乃應、是五藏六腑真氣皆不足也。
惟陰火獨旺、上乗陽分、故榮衛失守、諸病生焉。②
其中變化、皆由中氣不足、乃能生発耳。
後有脾胃以受勞役之疾、飲食又復失節、耽病日久、事息心安、飽食太甚、病乃大作。
概其外傷風寒、六淫客邪、皆有餘之病、當瀉不當補。
飲食失節、中氣不足之病、當補不當瀉。挙世醫者、皆以飲食失節、勞役所傷、中氣不足、當補之證、認作外感風寒、有餘客邪之病、重瀉其表、使榮衛之氣外絶、其死只在旬日之間。所謂差之毫釐、謬以千里、可不詳辨乎。…。