難経三難のみどころ
二難と三難とは連続しています。前の二難では、広義の寸口脈を陰陽に分け、寸口と尺内、そして関に区分しました。
一難では脈を通じた生命観、二難では脈と陰陽、そして本三難では寸尺の脈を以て陰陽診断する段階に入ります。これまでの難と同様に短い文章ですが、その中に非常に濃密な内容が込められています。
診断においては平・病・逆(死)と三段階の内容が本難には記されています。中でも太過、不及そして相乗は日常の臨床にて見受けられる脈証です。ただ古典を読むのではなく、臨床のリアルな話として読みすすめてみるとより面白くなることでしょう。
※『難経経釈』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。
難経三難の書き下し文
書き下し文・難経三難
三難に曰く、脈に大過有り不及有り、陰陽相乗有り、覆有り、溢有り、関有り、格有りとは何の謂い也。
然り。
関の前は、陽の動なり。脈、當に九分に見われて浮なり。
過なる者は法に曰う太過なり。減ずる者は法に曰う不及なり。
遂(すすみて)魚に上るを溢と為し外関内格と為す。
此れ陰乗の脈也。
関以て後は、陰の動也。脈、當に一寸に見われて沈なり。
過なる者は法に曰う大過なり。減ずる者は法に曰う不及なり。
遂(すすみて)尺に入るを覆と為し、内関外格と為す。
此れ陽乗の脈也。
故に覆溢と曰う、是れ其の真藏の脈、人 病まずして死する也。
寸法から脈位へ
関上の前、寸口部は陽部であり、その寸法に陽数の九分が採用されているのは二難にある通りです。
二難では九という陽数にて寸が陽の性質をもつことを証明していましたが、本三難では寸が陽性をもつ指標として脈位を提示しています。
このことは後段の尺中部も同様に沈という脈位で尺の陰性を述べています。
二難では脈の数理で以て陰陽を示し、三難では浮沈という脈位で以て陰陽を示しています。
この時点で、平脈は寸浮尺沈であることを大前提として説明しているのです。
大過と不及から陰陽相乗へ
さて本難では、浮沈によって陰陽の力を推し測る法を示しており、大過不及にて実と虚を表しています。
続く文には「遂上魚為溢為外関内格。此陰乗之脉也。」「遂入尺為覆、為内関外格。此陽乗之脉也。」とあり、寸口を上際まで進み溢れる脈があります。これを外関内格と為し、陰乗の脈としています。
同様に尺中にまで覆いかぶさるような脈があります。これを内関外格とし、陽乗の脈とします。
関には「へだてる」の意があり、格には「はばむ」「そむく」の意があります。関格の脈とは寸尺・陰陽の脈がそれぞれに乗じ、さらにそれを拒むという陰陽乖離の脈証であることが分かります。
上記文脈上、覆溢と関格、相乗の脈は同義のようにも読めそうですが、これらの脈はそれぞれの程度・質・脈理は異なると解釈しています。
太過・不及を起点に考えると分かりやすいでしょう。大過不及は「陰陽の虚実」を示します。
しかし病態は虚実だけでおこるものではありません。次に起こり得る病態として「相乗」が挙げられます。これは五行の相乗で考えると分かりやすいでしょう。
いわゆる五邪の概念が難経五十難に記されていますが、これも各五行の虚実が無ければ生じない病態です。虚に陥った位を実した位が乗じるのです。エネルギーは高い所から低い所に流れる現象(熱力学第二法則)を思い出します。
このようにみると陰陽相乗の脈は、大過不及の脈よりも病態として一段階進んだことを示す脈証であるといえるでしょう。この脈理と病態の理解は難経六十九難に繋がってきます。
さらに関格・覆溢の脈となると陰陽の交流を拒む脈証となり、さらにシビアな病態に進んだ脈証となります。この病態像が三十七難に記されています。
覆脈・溢脈と真藏脈
また最後に真藏脈という言葉が唐突に登場します。「故曰覆溢、是其眞藏之脉。」
覆溢の脈が真藏脈であるとし、この段階までくると逆証・死証であることを指摘しています。
素直に本文を読むと【溢=外関内格=陰乗の脈 / 覆=内関外格=陽乗の脈】と読めそうですが、
【溢⊆外関内格⊂陰乗の脈 / 覆⊆内関外格⊂陽乗の脈】ということでしょう。
また真藏脈は『素問』玉機真藏論に死脈として登場しますが、素問では無胃氣の脈状であり、臓氣のみが現れる純臓の脈として記されています。
しかし一難二難三難を通じて胃氣の記載はまだ見られません。また覆溢は脈状としての記載ではなく、あくまでも陰陽の趨勢を表しているものです。このように考えると『素問』玉機真藏論にある真藏脈と本難における真藏脈を同義とするには難しいところです。
とはいえ、覆溢が死脈・逆証を示す脈であることは間違いのないことでしょう。三十七難と併せて理解を深めるべきでしょう。
【追記】「関格・真藏脈について考え直す」を参照のこと(2022.02.01)
鍼道五経会 足立繁久
原文 難経三難
■原文 難経三難
三難曰、脉有大過有不及、有陰陽相乗、有覆有溢有関有格、何謂也。
然。
関之前者、陽之動脉當見九分而浮。
過者法曰太過。減者法曰不及。遂上魚為溢為外関内格。此陰乗之脉也。
関以後者、陰之動也。脉當見一寸而沈。
過者法曰大過。減者法曰不及。遂入尺為覆、為内関外格。此陽乗之脉也。
故曰覆溢、是其眞藏之脉、人不病而死也。