難経五難の書き下し文と原文と…

難経五難のみどころ

前難の四難では、浮沈を基に区分した脈をさらに陽中の陽・陽中の陰、陰中の陽・陰中の陰、そして中央といった縦の分類を脈に当てはめました。
さて今回の五難ではその脈診観をさらに発展させています。

四難では「陰陽の法」といい、五難では「軽重の法」として脈に対する視点をずらして脈診を展開している点が秀逸であると思います。


※『難経評林』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。

難経五難の書き下し

書き下し文・五難

五難に曰く、脈に軽重有り。何の謂い也?

然り。
初め脈を持するに三菽の重さの如く、皮毛と相い得る者は、肺部也。
六菽の重さの如く、血脈と相い得る者は、心部也。
九菽の重さの如く、肌肉と相い得る者は脾部也。
十二菽の重さの如く、筋と平なる者は肝部也。
之を按じて骨に至り指を挙げて来ること疾き者は腎也。
故に曰く軽重也。

菽法の脈診

五難の脈診はいわゆる菽法脈診としてよく知られています。
菽とは豆のことで、三菽・六菽・九菽・十二菽と、三の倍数の豆分だけ重さ(すなわち指の圧)が増します。これが軽重の法です。

しかし豆3つ分、6つ分、9つ分…なんて表現もまた抽象的です。
この菽法脈診で唯一具体的に表現されているのが「之を按じて骨に至り指を挙げて来ること疾き者(按之至骨挙指来疾者)」です。
骨(言うまでもなく橈骨)に至るまで指を按じ、そこからホンの少し指を挙げると、脈がドクンと疾くきます。これを腎部の脈だと言います。

この骨に至るを最深部とし、三菽を最浅部とします。その中央を九菽とし…と指先で目盛りを作っていくと脈を五層に分けることができます。やってみるとそれほど難しくはありません。

さて、腎部の脈に話を戻しましょう。

魚に譬えられる腎脈

「之を按じて骨に至り指を挙げて来ること疾き」という脈が腎の脈だと言っています。

この文の解説で非常に秀逸であると感じたのが『難経鉄鑑』(廣岡蘇仙 著)です。以下に引用します。

…師の曰く、譬えば手裏の生魚を活捉するが如き也。手微しく甘(ゆる)まるときは則ち其の魚、将に発動せんとする也。噫、魚勞するときは則ち発動は疾からず。…

(『難経鉄鑑』については早稲田大学図書館古典籍総合データベース『難経鉄鑑』をご覧ください)

として、魚(𤋳)を水と火のメタファーとして腎の脈の説明に当てているのは個人的にしっくりときます。

ともあれ、本五難では脈位を浮中沈の三層から、浮中沈とさらにその間を加えることで五層としています。この五層の脈位でもって五臓の気を診るという脈法を提示しています。
また脈を五層に拡げるということを指で体得することで、脈診の能力がさらに向上することになるのです。

鍼道五経会 足立繁久

難経四難 ≪ 難経五難 ≫ 難経六難

原文 難経五難

■原文 難経五難

五難曰、脉有軽重。何謂也。

然。
初持脉如三菽之重、與皮毛相得者、肺部也。
如六菽之重、與血脉相得者、心部也。
如九菽之重、與肌肉相得者脾部也。
如十二菽之重、與筋平者肝部也。
按之至骨挙指来疾者腎也。
故曰軽重也。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP