奇経を学ぶ ー難経二十三難ー

意外と鍼灸師は脈度を気にしない…

奇経を学ぶシリーズがスタートした。
『十四経発揮和語鈔』の奇経編のアップが終わり、『奇経八脈攷』に移るところだが、
思うところがあり、一旦『難経』に戻ることにする。

まずは『難経』二十三難から、これは『霊枢』脈度篇第十七と同じく、脈の寸法である。

『難経本義』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。

難経二十三難(一部)の書き下し文

二十三難に曰く、手足三陰三陽脈の度数、暁かにすべきか以てせざるか?然り。
手の三陽の脈、手より頭に至る長さ五尺。
五六合せて三丈。手の三陰の脈、手より胸中に至る長さ三尺五寸。
三六して 一丈八尺、五六して 三尺、合せて二丈一尺。

足の三陽の脈、足より頭に至る長さは八尺。六八して 四丈八尺。
足三陰之脈、足より胸に至る、長六尺五寸。六六して 三丈六尺、五六して 三尺、合せて三丈九尺。

人の両足の蹻脈、足より目に至る、長さ七尺五寸。二七して 一丈四尺、二五して 一尺、合せて一丈五尺。
督脈、任脈、各々長さ四尺五寸。二四して 八尺、二五して 一尺、合せて九尺。
凡そ脈の長さ、十六丈二尺。
此れ所謂(いわゆる)十二経脈の長短の数也。

…(後略)

脈の寸法は大切

前回の記事にも書いたが、鍼灸家にとって経脈の寸法を知ることは大事である。
もちろん「寸法を覚えよ」というわけではない。

しかし、経脈は概念的な無形の存在とはいえ、氣血をめぐらすルートである以上、距離が存在するのだ。
故に『霊枢』脉度や『難経』二十三難では、経脈の寸法を手足を起点に「頭」「胸中」「胸」「目」といった地点を目安にして凡その長さを概算として提示している。
『足陽明胃経と足少陽胆経では長さは違いのではないか!?』という意見もあるだろうが、
これはこれで良いと思うのだ。

ではなにが重要なのか?
氣の運行(氣行)には定められた距離(脉度)があり、時間も決まっている。
距離と時間が決まっていれば、速度が求められることは小学校の算数で習ったはずである。

ここから考えると、経脈を流れる氣(営氣)には一定の速度で流行することが分かる。
つまり営気の特徴のひとつとして「時間に基づいた規則性」が挙げられるのだ。

そして、その規則性をもつ営氣が流れるルートとして、督脈・任脈・そして蹻脈(※男女により陰陽が異なる)が選ばれていることにも意味があるのである。

 

鍼道五経会 足立繁久

二十三難(一部)原文

■原文

二十三難曰、手足三陰三陽脈之度数、可暁以不。
然。手三陽之脈、従手至頭、長五尺。五六合三丈。
手三陰之脈、従手至胸中、長三尺五寸。三六一丈八尺、五六三尺、合二丈一尺。

足三陽之脈、従足至頭、長八尺。六八 四丈八尺。
足三陰之脈、従足至胸、長六尺五寸。六六 三丈六尺、五六 三尺、合三丈九尺。

人両足蹻脈、従足至目、長七尺五寸。二七 一丈四尺、二五 一尺、合一丈五尺。
督脈任脈、各長四尺五寸。二四 八尺、二五 一尺、合九尺。

凡脈長、十六丈二尺。
此所謂十二経脈長短之数也。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP