奇経を学ぶ ー難経二十七難ー

正経と奇経の違い、なぜ奇経が造られたのか?

【奇経を学ぶシリーズ】の難経編、3回目となる二十七難である。

二十七難では奇経と正経との関係性をはっきりと明示している。

『難経本義』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。

難経二十七難の書き下し文

二十七難に曰く、脈に奇経八脈なる者有り、十二経に於いて拘わらずとは、何の謂いぞ也?

然り。
陽維有り陰維有り、陽蹻有ち陰蹻有り、
衝有り、督有り、任有り、帯の脈有り。
凡そ此れら八脈なる者は、皆 経に拘わらず。
故に曰く、奇経八脈と也。

経に十二有り、絡に十五有り。
凡そ二十七氣は、相い隨いて上下する。
何ぞ獨り経に拘わらざる也?

然り。
聖人、溝渠を圖設し、水道を通利して、以って不然に備う。
天雨降下すれば、溝渠は溢満す。
當に此の時、霶霈妄行すれば、聖人も復び圖ること能わざる也。
此の絡脈満溢すれば、諸経復び拘ること能わざる也。

難経における奇経と正経の関係性

本難は次の二十八難とともに難経の奇経観をよく表わしている。

最後の文「此絡脈満溢、諸経不能復拘也。」は鍼灸師は認識しておくべき経絡観であろう。
経絡はなんとなく鍼して効果がみられる…そんな便利なシステムではないのだ。

治水が大事なのは、国家国土であっても人体であっても同じ。
平時と有事の双方の治め方が必要なのだ。

 

鍼道五経会 足立繁久

二十七難 原文

■原文

二十七難曰、脈有奇経八脈者、不拘於十二経、何謂也?

然。
有陽維有陰維、有陽蹻有陰蹻、有衝有督有任有帯之脈。
凡此八脈者、皆不拘於経。
故曰、奇経八脈也。

経有十二、絡有十五。凡二十七氣、相隨上下。
何獨不拘於経也?

然。
聖人圖設溝渠、通利水道、以備不然。
天雨降下、溝渠溢満。
當此之時、霶霈妄行、聖人不能復圖也。
此絡脈満溢、諸経不能復拘也。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP