第2章 瘟疫初起『瘟疫論』より

『瘟疫論』はじめました

呉有性(呉又可)が著した『瘟疫論』シリーズを始めました。

第1回は『瘟疫論』を著すに至った背景を踏まえて第1章【原病】を紹介しました。
戦乱・飢餓・疫病と非常にシビアな環境下で温病学という新たな学派が生まれたのでしたね。

第2章 瘟疫初起


(写真・文章ともに四庫醫學叢書『瘟疫論』上海古籍出版社 より引用させていただきました。)

瘟疫初起

瘟疫の初起は先ず憎寒して後に発熱す。日後、但熱して憎寒無し也。
初め之を得て二三日、其の脉浮ならず沈ならずして数、晝(昼)夜発熱、日晡に益々甚しく、頭疼き、身痛む。
その時の邪、夾脊の前、腸胃の後に在り。
頭疼、身痛有りと雖も、この邪熱、経に浮越して傷寒と為すことを認ずべからず。
表証、輙(すなわ)ち麻黄、桂枝の類を用い、その汗を強発する。
この邪、経に在らざれば徒(いたず)らに表を傷り、氣熱また減ぜず。
又、下すべからず。この邪、裏に在らずして之を下せば、徒(いたず)に胃氣を傷(やぶ)り、その渇愈々(いよいよ)甚し。達原飲に宜し。

達原飲
〔厚朴(一銭)、草菓仁(五分)、知母(一銭)、芍薬(一銭)、黄芩(一銭)、甘草(五分)、檳榔(二銭)〕
右(上)、水二鐘を用いて八分に煎じ、午後に温服す。

按ずるに、檳榔は能く消し、能く磨し、伏邪を除いて疎利の薬と為す。又、嶺南の瘴気を除く。
厚朴は戾氣の結れる所を破る。
草菓は辛烈の氣 雄にして、伏邪の蟠踞するを除く。
三味協力してその巣穴に直達して、邪気をして潰敗して、速やかに膜原を離する。
これ以って達原と為すなり。
熱、津液を傷るには知母を加え、以て滋陰する。
熱、榮気を傷るには白芍を加え、以て血を和す。
黄芩は燥熱の餘りを清し、甘草は和中の用を為す。
以て後の四味は、調和の剤に過ぎず。
渇して飲を與うが如し。病を抜くの薬に非ざる也。
(※後の四味〔知母・白芍薬・黄芩・甘草〕は、病邪討伐の薬ではなくあくまでも調和するの意)

凡そ疫邪、諸経に遊溢す。當(まさ)に経に随い引用し以て升泄を助けるべし。
脇痛、耳聾、寒熱、嘔而して口苦するが如くは、この邪、少陽経に於いて熱溢する也。
本方に柴胡一銭を加えよ。
腰背、項痛が如くは、この邪、太陽経に於いて熱溢する也。
本方に羌活一銭を加えよ。
目痛、眉稜骨痛、眼眶痛、鼻乾、不眠する如くは、この邪、陽明経に於いて熱溢する也。
本方に乾葛一銭を加えよ。

証に遅速・軽重・不等有り、薬に多寡・緩急の分有り。務めて時に臨んで斟酌する。
定むる所の分両は、大略而して已る。執滞すべからず。
間、(邪を)感ずるの軽き者あり、舌上白胎亦た薄く、熱も亦甚しからず、而して数脉無し。
その裏に傳(伝)ざる者は、一二剤で自ずと解す。
稍(やや)重い者は必ず汗従(よ)り解す。
汗すること能はざるが如きは、乃ち邪氣、膜原に於いて蟠踞し、内外隔絶する。
表氣は内に於いて通ずること能はず、
裏氣は外に於いて達すること能はず。
強汗すべからず。
病家を見るに、発散の薬を加え、便ち汗を求めんと欲す。
誤って衣被壅罨を用いて、或いは将に湯火熨蒸、甚だ非法なり。
(※壅:ふせぐ、罨:おおう)
然れども表裏隔絶す。この時、遊溢の邪、経に在ること無し、三陽の加法、必しも用いず。
宜しく本方に照らし可なるべき也。

これを感じること重き者は、舌上の胎(舌苔)紛を積む如く、満布して隙無し。
湯を服して後、汗に従いて解せず内陥に従う者は、
舌根先ず黄、漸く中央に至り、邪、胃に漸入する。これ三消飲の証。
若し脉長洪而数、大汗し、多渇するは、この邪氣適に膜原を離れ、表せんと欲して未だ表ならず。これ白虎湯証。
舌上純黄色にして、裏証を兼ね見わすが如きは、邪已(すで)に胃に入る。これ又、承気湯証也。
両三日即ち潰えて膜原を離れる者有り、半月十数日に傳(伝)えざるの者有り、初めて之を得て四五日淹淹攝攝として五六日後、陡然として勢張する者有り。
凡そ元氣の勝つ者、毒傳化し易し、元氣薄き者は、邪 化すること易からず即ち傳ること易からず。
設し他病の久虧に遇うて、適(たまたま、まさに)又徴疫に能く感じて、化すること能はず。安んぞその傳を望まん。
不傳なれば則ち邪去らず。邪去らざれば則ち病瘳せず。
(※瘳:チュウ・リョウ・いえる)
延纒日久しく、愈(いよいよ)沈み、愈(いよいよ)伏し、多くが不起を致す。
時師、祛証と誤認して、日に参芪(人参黄耆)にて進め、愈(いよいよ)壅し、愈(いよいよ)固く。死せざれば休まざる也。

膜原という言葉は第1章【原病】にて登場、膜原は“経胃交関”の場所にあるとのことでした。

この表にも裏にも交わり関わる(表裏の間ともちょっと違うニュアンスか?)膜原に対しどのようにアプローチするのか?と興味津々でしたが、呉有性は達原飲という処方を提示してきました。特に厚朴、檳榔、草菓の3薬が主軸となるようです。

かの湯本求眞先生は、その著書『皇漢醫學』の大承気湯方の項「先輩ノ論説治験」において「余、曰く達原飲を用ゆるは小柴胡湯を以てするに如かず。」と註しています。
膜原の位置(経胃交関、半表半裏)からみて小柴胡湯を指摘されたのかと推測します。
ただ檳榔・草菓・厚朴三味の消磨・破結の効と比較すると、小柴胡の守備範囲はどうなのか?と考察の余地を残したいということが個人的な感想です。

膜原に対する治療イメージを明確にできれば、鍼灸の内容も重厚になることでしょう。

第1章【原病】≪第2章【瘟疫初起】≫第3章 傳變不常

鍼道五経会 足立繁久

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP