沈脈とは『瀕湖脈学』より

脈と卦

前回の浮脈に続いて沈脈です。

『瀕湖脈学』の興味深い点は、脈象に卦を配しているところでもあります。前回の浮脈は乾卦としていましたが、それに対して沈脈は坎卦です。
乾は臓でいうと肺に相当し、坎は腎に相当します。この五藏の観点からの脈象と卦の配当でしょうか。
続く脈象では洪脈が離卦、緩脈が坤卦、弦脈が震卦とありますが、巽卦、兌卦、艮卦がどうも見当たりません。

私自身、我流ながら脈診と卦を当てはめてみることがありますが、このような脈状と卦を当てはめる方法ではありませんね。
『瀕湖脈学』では脈から得た卦から脈占をすることを目的としてはいないようです。ま、参考までに…ということで。


※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。

沈 陰

沈脈は、重手にて按じ筋骨に至りて乃ち得る。『脈経』(第一 脈形状指下秘訣には「挙之不足、按之有余」とある)
綿で砂を裹むが如く、内剛にして外柔なり。(楊氏)
石を水に投げるが如く、必ずその底に極む

沈脈は地に法り、淵泉の下に在るの象有り、卦に在りては坎と為し、時に在りては冬と為し、人に在りては腎と為す。
又、これを石脈と謂い、亦は営と曰う。大過するときは則ち弾石の如く、これを按じて益々堅し、病は外に在る也。
不及なるときは則ち氣来たること虚微、去ること数の如くなる者、病は中に在る也。
『脈訣』に言う、緩く三関に度(はか)りて、その状 爛綿の如くなる者は非なり。沈には緩数及び各部の沈有り、爛綿とは乃ち弱脈なり、沈に非ざる也。

【体状詩】
水の行ること潤下す脈の来たること沈、筋骨の間に耎滑匀う。
女子は寸、男子は尺、四時この如きを号けて平と為す。

【相類詩】
沈は筋骨を幇して自ら調匀する。伏するときは則ち筋を推し骨に着いて尋ねる。
沈細なること綿の如くは真弱脈、弦長実大これ牢形。

沈は筋間を行き、伏は骨上を行く、牢は大に有力、弱細は無力。

【主病詩】
沈脈が潜むは水蓄、陰経の病。
数脈は熱、遅脈は寒、滑脈は痰あり。
無力にして沈は虚與氣、沈にして有力なるは積并びに寒。

寸口の沈脈は痰鬱し水が胸に停す。
関上(沈脈)は中寒、痛みて通ぜざるを主る。
尺部(沈脈)は濁遺、并びに泄痢し、腎虚、腰及び下元の痼。

沈脈は裏を主り、有力なれば裏実、無力なれば裏虚。
沈なるときは則ち氣と為す。又は水蓄を主る。
沈遅は痼冷、沈数は内熱、沈滑は痰食、沈濇は氣鬱、沈弱は寒熱、沈緩は寒湿、沈緊は冷痛、沈牢は冷積。

浮沈は病位を示すとはいえ、本書ではこのことにあまり触れられていません。この点、これまでの脈書と異なる点でもあります。
『瀕湖脈学』では、脈と病邪との関連性にフォーカスを当てている脈書といえるでしょう。

浮脈と沈脈との病症を比べると、浮脈の病症では表・風・熱といった特徴が目につきます。対する沈脈の病症には裏・水・痰・寒・積といった病症が特徴的ですね。
脈の浮沈を病位のみに限定せず、陰陽の視点で病邪や病症にまで思考を広げるという観点も重要です。

陰陽の観かたは、一つの見かたに縛られないことが重要ですし、当然ながら臨床における治療家の思考にもそれが要求されます。

 

鍼道五経会 足立繁久

以下に原文を付記しておきます。

■原文

沈 陰

沈脉、重手按至筋骨乃得『脉経』
如綿裹砂、内剛外柔(楊氏)
如石投水、必極其底

沈脉法地、有淵泉在下之象、在卦為坎、在時為冬、在人為腎。
又謂之石、亦曰營。
大過則如弾石、按之益堅、病在外也。不及則氣来虚微、去如数者、病在中也。
『脉訣』言、緩度三関、状如爛綿者非也。沈有緩数及各部之沈、爛綿乃弱脉、非沈也。

【體状詩】
水行潤下脉来沈、筋骨之間耎滑匀。女子寸兮男子尺、四時如此号為平。

【相類詩】
沈幇筋骨自調匀、伏則推筋着骨尋。沈細如綿真弱脉、弦長實大是牢形。

沈行筋間、伏行骨上、牢大有力、弱細無力。

【主病詩】
沈潜水蓄陰経病、数熱遅寒滑有痰。無力而沈虚與氣、沈而有力積并寒。

寸沈痰鬱水停胸、関主中寒痛不通。尺部濁遺并泄痢、腎虚腰及下元痼。

沈脉主裏、有力裏實、無力裏虚、沈則為氣、又主水蓄。沈遅痼冷、沈数内熱、沈滑痰食、沈澀氣鬱、沈弱寒熱、沈緩寒湿、沈緊冷痛、沈牢冷積。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP