濡脈とは『瀕湖脈学』より

水に浮かぶ○○のような脈


※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました
※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。

濡脈 陰 即ち耎の字

濡脈は極めて耎にして浮細なること、帛の水中に在るが如し。軽手にて相い得る。これを按じて有ること無し。『脉経』
水上に浮く漚(あわ)の如し

帛の水中に浮かぶ、重手にてこれを按ぜば、手に随いてこれを没するの象あり。
『脈訣』に言う、これを按じて有るに似て挙げれば還て無し、これ微脈にして、濡脈に非ざる也。

【体状詩】
濡脈の形、浮細にして按じて須く軽し、水面に綿の浮きて力を禁めず。
病後、産中に猶薬有るが如し、平人に若し(濡脈を)見ればこれ根無し。

【相類詩】
浮にして柔細、濡脈を為すを知る、沈細にして柔は弱脈を作し持す。
微脈なれば則ち浮びて微なること欲絶せんが如し、細脈は来たること沈細にして微に近し。

浮細なること綿の如しを濡と曰い、沈細なること綿の如しを弱と曰う。
浮にして極細なること絶するが如きを微と曰い、沈にして極細なれども断ぜずを細と曰う。

【主病詩】
濡脈は亡血、陰虚の病と為し、髄海、丹田暗に已に虧く。
汗雨、夜来に蒸して骨に入り、血、山の如くに崩倒して湿 脾を侵す。

寸口の濡脈は陽微にして自汗多し、
関中の濡脈、それ奈んぞ氣虚とせんか(気虚である)。
尺中の濡脈、精血を傷りて虚寒甚し、真陰を温補して疴を起こすべし。

濡脈は血虚の病を主りて、又、傷湿と為す。

水に漂う帛綿・水に浮かぶ漚の如し

濡脈は「水に漂う帛綿」そして「水に浮かぶ漚(泡)」に譬えられます。
「水に浮かぶ」「水に漂う」という表現から二つのことが分かります。

一点は「儚く弱い脈」ということを伝えようとしていること。
これは次の弱脈も同様です。

もう一点は脈位です。「浮かぶ」という表現は濡脈の脈位を伝えています。これも次の弱脈との対比になっており非常に分かりやすいですね。

ところで、この濡脈がどれだけ儚げで弱々しいのか?について試してみました。
写真;「帛の水中に在るが如し」を見立てて実験。
※我が家にはこの実験用に裁断できる絹がないため、絹のようなティッシュにて代用しています。


写真:濡脈イメージ
『脈経』では「軽手にて相い得て、これを按じて有ること無し。」と伝えられる。


写真:濡脈イメージ
『瀕湖脈学』では「帛の水中に浮かぶ、重手にてこれを按ぜば、手に随いてこれを没するの象あり。」


写真;濡脈イメージ
水面の漚(泡)の譬えも記されているのでこの写真も追加

確かに水中の帛(絹のようなティッシュ)も水上の泡(by 家庭用洗剤)も感触としては同じくらいでしたね。
というよりも、この感触を脈診で拾うとなると、証としての虚衰は相当なものだなとも思います。
感触を言っているのか?その貌・様子を表現しているのか?解釈に迷う表現でもありました。

また濡脈に似た脈には弱脈があります。両者の鑑別についても端的に言及されていますが、次の弱脈の項にて触れましょう。

濡脈が表わす証

やはり儚く幽かな感触である濡が示すものは虚証です。しかも深い層の虚衰を示しているようです。
それを表わしているのが「極耎而浮細」というフレーズの中の一文字。

軽いレベルの気虚ではないということが、この一文字から分かります。
そのため主病詩では「亡血」「陰虚」「髄海や丹田」といった深い層における虧損を示唆しています。

それともう一つ注目すべきことがあります。
これだけ深い層の虚衰や虧損を列挙しておきながら、最後に傷湿とも記しています。
この点も非常に興味深いポイントでありますが、このことに関しては機会をみて紹介しましょう。

 

鍼道五経会 足立繁久

以下に原文を付記しておきます。

■原文

 陰 即耎字

濡、脉極耎而浮細、如帛在水中、軽手相得、按之無有。『脉経』
如水上浮漚

帛浮水中、重手按之、随手而没之象。
『脉訣』言、按之似有挙還無、是微脉、非濡也。

【體状詩】
濡形浮細按須軽、水面浮綿力不禁。
病後産中猶有薬、平人若見是無根。

【相類詩】
浮而柔細知為濡、沈細而柔作弱持。
微則浮微如欲絶、細来沈細近于微。

浮細如綿曰濡、沈細如綿曰弱。
浮而極細如絶曰微、沈而極細不断曰細。

【主病詩】
濡為亡血陰虚病、髄海丹田暗已虧。
汗雨夜来蒸入骨、血山崩倒濕侵脾。

寸濡陽微自汗多、関中其奈氣虚何。
尺傷精血虚寒甚、温補真陰可起疴。

濡主血虚之病、又為傷濕。

 

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP