結脈とは『瀕湖脈学』より

むすぼれる脈、結脈です


※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました
※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。

 陰

結脈は、往来緩にして、時に一止して復た来たる。『脈経』

『脈訣』に言う、或いは来たり或いは去り、聚まり而して却えりて還る、結ると関すること無し。
仲景(の書)に累累として長竿を循るが如しを陰結と曰う、藹藹として車蓋の如しを陽結と曰う有り。
『脈経』に又 麻子の如く動揺し、旋引し旋収して、聚散の常ならざる者を結と曰い、死を主る。
此れらの三脈は、名同じくしてその実は異なり。

【体状詩】
結脈は緩にして時に一止す。
濁陰の偏盛なりて亡陽せんと欲す。

浮は気滞と為し、沈は積と為す。
汗下分明に主張に在り。

【相類詩】
代脈に見えたり。

【主病詩】
結脈は皆 氣血の凝に因る。
老痰が結滞し苦(はなは)だ沈吟す。

内には積聚を生じ、外は癰腫 疝瘕、殃を為して病は陰に属す。

結脈は陰盛の病を主る。
越人曰く、結脈の甚しきは則ち積甚し、結脈 微なるときは則ち積も微なり。
浮結は痛積有り、伏結は内に積聚有り。

促脈と対になる結脈

結脈はその名の通り、結=むすぼれる脈です。
何が結ぼれるのか?
言うまでもなく邪気です。
『診家枢要』(滑伯仁)では氣・血・飲・食・痰の五つの留滞の可能性を提示しています。邪が結ぼれて前述のような留滞が形成されて脈の往来が阻害されます。留滞による脈や病態の変化は『切脈一葦』邪正一源にて病毒痞塞を参考にしてみてください。

難経十八難にある結脈

難経十八難には積聚を診る脈診があります。難経十八難には3種の脈診法が記されています。十八難といえば、五行の連環を診る脈診が有名ですが、他にも(難経系)三部九候脈診、積聚を診る脈診があります。

積聚を診る脈診の脈状として、結脈が採用されています。五行の連環を診る脈診が「無形を診る脈法」とすれば、積聚を診る脈診は「有形を診る脈法」と言えるでしょう。

鍼道五経会 足立繁久

以下に原文を付記しておきます。

■原文

 陰

結脉、往来緩、時一止復来。『脉経』

『脉訣』言、或来或去、聚而却還、與結無関。
仲景有累累如循長竿曰陰結、藹藹如車蓋蓋曰陽結。
『脉経』又有如麻子動揺、旋引旋収、聚散不常者曰結、主死。
此三脉、名同實異也。

【體状詩】
結脉緩而時一止、濁陰偏盛欲亡陽。
浮為気滞沈為積、汗下分明在主張。

【相類詩】
見代脉。

【主病詩】
結脉皆因氣血凝、老痰結滞苦沈吟。
内生積聚外癰腫、疝瘕為殃病属陰。

結主陰盛之病。越人曰、結甚則積甚、結微則積微。
浮結有痛積、伏結内有積聚。

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP