牢脈とは『瀕湖脈学』より

牢脈と革脈、芤脈、弦脈の違い


※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました
※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。

牢脈 陰中陽

牢脈は沈に似て伏に似る、実大にして長、微弦。『脈経』

扁鵲曰く、牢にして長なる者、肝也。
仲景曰く、寒なれば則ち牢堅。牢固の象り有り。
沈氏曰く、沈に似たり伏に似たり、牢の位也。実大弦長は牢の体也。
『脈訣』に形状を言わず、但 云うこれを尋れば則ち無く、これを按ずれば則ち有り。
云う、脈 皮膚に入りて息を弁ること難し。
又、牢に似たるは死脈と為す、皆孟浪にして謬誤なり。

【体状相類詩】
弦長実大脈は堅牢。
牢の位は常に沈伏の間に居す。
革脈芤弦は自ら浮起す。
革は虚、牢は実、詳らかに看ることを要す。

【主病詩】
寒なれば則ち牢堅、裏有餘、腹心寒痛し、木は脾に乗ず。
疝㿗、癥瘕、何れか愁う也。
失血、陰虚は却ってこれ(牢)を忌む。

牢脈は寒実の病を主り、木実するときは則ち痛を為す。
扁鵲が云う、軟を虚と為し、牢を実と為す。(難経四十八難を参照のこと)
失血する者は、脈は沈細に宜し、反って浮大にして牢なる者は死す。虚病に実脈の見われる故也。
『脈訣』に言う、骨間疼痛するは、氣が表に居る。
池氏、以為(おもえらく)(牢脈が)腎、脾に伝う、皆 謬妄にして経ならず。

牢脈の鑑別ポイント

李時珍は革脈と牢脈の鑑別ポイントをこのように記していました。

「革は浮き、牢は沈む」

この牢脈に関して李時珍のメッセージは至ってシンプルです。「位」という言葉が再三にわたり登場するように牢脈を理解するには脈位が要です。
そのため牢脈の引用文は『脈経』のみに留めています。「牢脈は沈に似て伏に似る。実大にして長、微弦。」と、脈位という点では沈脈・伏脈に似るのです。

同様の内容を体状詩に繰り返されています。

「弦長実大脈は堅牢。牢の位は常に沈伏の間に居す。」
まずは同じ実脈系(脈力)の脈状群との鑑別です。
弦脈・長脈・実脈・大脈はともに堅牢の性質を有しているが、牢の脈位は沈伏の間にある…ということです。

「革脈芤弦は自ら浮起す。革は虚、牢は実。」
脈力(実脈系)に続いて、今度は類似の脈状の鑑別です。革脈、芤脈、弦脈ともに外剛内柔の脈状に属します。感触としては似ているのです。
そして革脈と牢脈は混同されがちな脈です。(革脈の項を参照のこと)
となれば、革脈に似る芤脈・弦脈の三脈と牢脈との鑑別について説明しておく必要があるのです。
そして決定的な鑑別ポイントが「位」です。牢脈は沈伏に位しますが、革・芤・弦の三脈は脈位が浮位にある(もしくは陽の性を持つ)のです。

そして革脈と牢脈の大きな違いが実か虚かということです。

 

鍼道五経会 足立繁久

以下に原文を付記しておきます。

■原文

 陰中陽

牢脉、似沈似伏、實大而長、微弦。『脉経』

扁鵲曰、牢而長者、肝也。
仲景曰、寒則牢堅。有牢固之象。
沈氏曰、似沈似伏、牢之位也。實大弦長、牢之體也。
『脉訣』不言形状、但云尋之則無、按之則有。云脉入皮膚辨息難、又似牢為死脉、皆孟浪謬誤。

【體状相類詩】
弦長實大脉堅牢、牢位常居沈伏間。
革脉芤弦自浮起、革虚牢實要詳看。

【主病詩】
寒則牢堅裏有餘、腹心寒痛木乗脾。
疝㿗癥瘕何愁也、失血陰虚却忌之。

牢主寒實之病、木實則為痛。
扁鵲云、耎為虚、牢為實。失血者、脉宜沈細、反浮大而牢者死、虚病見實脉也。
『脉訣』言、骨間疼痛、氣居于表。
池氏、以為腎傳于脾、皆謬妄不経。

 

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP