促脈とは『瀕湖脈学』より

陽の極み促脈です


※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました
※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。

 陽

促脈は来去数なり、時に一止して復た来たる。『脈経』
蹶の趣きの如く、徐疾に常ならず。(黎氏)

『脈経』には但(ただ)数にして止るを促と為すと言う。
『脈訣』は乃ち云う、并びに寸口に居るに、時に止むことを言わざる者、謬まりなり。
数にして止むを促と為し、緩にして止むを結と為す、何ぞ独り寸口ならん哉

【体状詩】
促脈は数にして時に一止す、此れ陽極まりて亡陰せんと欲す。
三焦の鬱火 炎炎と盛んとなり、進みて必ず生無く 退きて生く可し。

【相類詩】
代脈に見えたり

【主病詩】
促脈は惟 火病を将いて医す、其の因に五有り細かに之を推せ。
時時喘咳皆痰積、或いは発狂 斑と毒疽。

促脈は陽盛の病を主る。
促、結の因は、皆 氣、血、痰、飲、食の五者に別有り。
一つ留滞有るときは則ち脈は必ず止を見わす也。

陽極亡陰

促脈は数脈をベースとし、時に一止する(脈がとぶ)脈をいいます。

「陽の極み」の一つでもありますので、ただの数脈ではなく亡陰する可能性が加わることで一止します。
一止するということは脈の去来・往来が妨げられるということ。
もう少し詳しく書くと脈の往来における陰陽消長に異常を起こしている状態といえます。

脈の陰陽消長が上手くいかないために起こる脈という点では宇津木昆台のいう「脈の流動の数急の間に一蹙するのが促脉」という表現も分かりやすいと思います。

留滞を示す脈

主病詩には五つの留滞について言及されています。
氣・血・痰・飲・食の五滞です。これら五つのうち四者が有形の留滞です。脈の往来を妨げる存在として有形の病邪であることは至極当然であり、自ずと治法も分かるかと思います。この五滞については『診家枢要』でも同じことが記されています。

留滞による脈や病態の変化は『切脈一葦』邪正一源にて病毒痞塞を参考にされたし

鍼道五経会 足立繁久

以下に原文を付記しておきます。

■原文

 陽

促脉、来去数、時一止復来。『脉経』
如蹶之趣、徐疾不常。(黎氏)

『脉経』但言数而止為促。
『脉訣』乃云、并居寸口、不言時止者、謬矣。
数止為促、緩止為結、何獨寸口哉。

【體状詩】
促脉数而時一止、此為陽極欲亡陰。
三焦欝火炎炎盛、進必無生退可生。

【相類詩】
見代脉。

【主病詩】
促脉惟将火病医、其因有五細推之。
時時喘咳皆痰積、或発狂斑與毒疽。

促主陽盛之病、促、結之因、皆有氣血痰飲食五者之別。一有留滞、則脉必見止也。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP