『切脈一葦』脈状⑥-沈脈・伏脈-

『切脈一葦』これまでの内容

1、序文
2、総目
3、脈位
4、反関
5、平脈
6、胃氣
7、脈状その1〔浮・芤・蝦遊〕
8、脈状その2〔滑・洪〕
9、脈状その3〔数・促・雀啄〕
10、脈状その4〔弦・緊・革・牢・弾石〕
11、脈状その5〔実・長〕


『切脈一葦』京都大学付属図書館より引用させていただきました

※下記の青枠部分が『切脈一葦』原文の書き下し文になります。
文末にデジタル図書館へのリンクを貼付。

沈 伏

沈は沈みたる脈を云う。
病、裏に在るの候なり。沈にして力ある者は裏実なり。沈にして力なき者は裏虚なり。
表証にして脈沈微なる者は太陰の脈なり。
寒邪に閉じられて沈緊の脈を見わす者は太陽の脈なり。
又、病毒に閉塞せられて沈脈を見わす者あり。
雑病の沈脈は裏証に限らず全証を参考して表裏を決断すべし。

伏は沈み伏して有るが如く無きが如き脈を云う。
劇しき者は絶えて見(あら)われざる者なり。
全証を参考して伏と絶とを決断すべし。
卒病にして脈の伏する者は病毒に痞塞せられて伏したる者なり。故にその気を調うときは脈自ら出ることあり。
久病にして脈の伏したる者は陽氣の絶したる者にして、その脈決して再び出ることなし。

個人的な意見ですが、沈脈、浮脉は脈位と脈状を混同して話されていることが多いように思われます。
本段における沈脈の文章でも、脈位としての沈脈もあり、脈状としての沈脈もあるように読み取れます。
しっかり読み、考え、実践で検証し続けることが大事です。

また本段でも「病毒に痞塞されることで沈脈・伏脈が現れる」との説明がありました。
脈と証をどのように整合性を持たせるかが診断の腕の見せ所です。

病毒の痞塞については下巻に詳しいので、ここでは敢えて触れずにおきましょう。

鍼道五経会 足立繁久

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP