濡脈とは『診家枢要』より

濡脈とハンカチーフ

濡脈をみると太田裕美さんの『木綿のハンカチーフ』が脳内再生される足立です。

なぜ「木綿のハンカチーフ」なのか?って、それは『診家枢要』の本文をご覧ください。
ということで濡脈の書き下し文です。

脈の陰陽類成 濡

濡脈は、無力也。
虚軟にして力無く、手に応じて散細なること、綿絮の水中に浮くが如し。
軽手にて乍ち来たり、重手にて即ち去る。気血倶に不足の候と為す。
少血と為し、無血と為し、疲損と為し、自汗と為し、下冷と為し、痹と為す。

左寸口の濡脈は、心虚し易驚、盗汗、短氣す。
関上の濡脈は、営衛不和、精神離散、体虚少力。
尺中の濡脈は、男性では傷精と為し、女性では脱血と為す。小便数、自汗、多痞。

右寸口の濡脈は、関熱し寒を憎む、氣乏しく体虚す。
関上の濡脈は、脾軟して飲食化せず。(脾弱り物を化せず、胃虚して飲食進まず、の説あり)
尺中の濡脈は、下元冷憊し、腸虚泄瀉す。

濡脈とハンカチーフ…読んですぐお分かりになったかと思います(汗)というよりも、濡脈の記述を覚えておられる先生なら、本文を読まずとも『ハイハイ…』と苦笑失笑されたかと思います。ですが、気を取り直していきましょう!

濡脈の形状

濡脈は無力です。虚軟にして無力なのです。
手に応じても散細…散脈も細脈もまだ未紹介ですが、賢明なる読者の方々なら十分にイメージ可能かと思います。
その無力にして虚軟にして散細であること、譬えるならば“水の中の綿絮のようだ”と。

綿はワタ、絮もワタや綿毛を意味します。
ですので冒頭に、私は“木綿のハンカチーフ”を連想すると書きましたが、ハンカチーフどころではない、水中に漂う綿や綿毛を触るような、それほどまでに儚い感触の脈状を連想すべきなのです。

ですので、軽手には脈は来たるのですが、わずかでも重手にすると指先から去ってしまいます。
やはり紹介曲の恋人同士のような儚い脈力なのです。このように無形有形ともに衰弱の脈象といえるため気血ともに不足の候の脈所見となります。

前回の革脈はこ難しい話が長かったので、濡脈はあっさりと〆ます。

ジブリ絵から濡脈をイメージしてみよう!

イラストa、橋の上に佇むカオナシさん

つかみどころのない空虚さ…というと、ジブリ作品中ではカオナシ(オリジナルver.)が真っ先に連想される。押さば消え、引かばよく分からんけど付いてくる…みたいな。

イラストb、暴食モードになったカオナシと濡脈は無関係です。

※スタジオジブリの作品静止画『千と千尋の神隠し』より使用させていただきました。

 

 

鍼道五経会 足立繁久

以下に原文を付記しておきます。

■原文

濡、無力也。虚軟無力、應手散細、如綿絮之浮水中、軽手乍来、重手即去。
為氣血倶不足之候。
為少血、為無血、為疲損、為自汗、為下冷、為痹。

左寸濡、心虚易驚、盗汗、短氣。
関濡、榮衛不和、精神離散、体虚少力。
尺濡、男為傷精、女為脱血、小便数、自汗、多痞。

右寸濡、関熱憎寒、氣乏体虚。
関濡、脾軟不化飲食。(脾弱不化物、胃虚飲食不進の説もあり)
尺濡、下元冷憊、腸虚泄瀉。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP