緊脈とは『診家枢要』より

緊張性の強い脈・緊脈

緊脈の回です。緊脈は太陽病傷寒の脈状としてもよく知られています。
本書『診家枢要』では緊脈の形状について詳しく記されています。
「有力にして緩みのない脈」
「脈の来は勁急にして、按じて長」
「これを挙げて牽縄転索の状」というフレーズ等々、なかなか懇切丁寧に説明してくれています。
硬さや強さの表現だけでなく、持脈の法も詳しく記されていますので、この点も我々はしっかりと読み取るべきしょう。

さて、このような脈の形状から、人体がどのような状態にあるのか?を推し測ることが脈診の意義なのです。では本文を読んでいきましょう。

脈の陰陽類成 緊

緊脈とは有力にして緩ざる也。
その来たること勁急にして、これを按じて長、これを挙げて牽縄転索の状のごとし。
邪風激搏して、営衛の間に伏するを為し、痛を為し、寒と為す。
浮緊は傷寒身痛を為し、沈緊は腹中寒と為し、風癇と為す。

左寸口の緊脈は、頭熱目痛み、舌強ばる。
緊にして沈は、心中氣逆冷痛する。
関上の緊脈は、心腹満痛、脇痛肋急。
緊にして盛なるは、傷寒渾身痛。
緊にして実は、痃癖。
尺中の緊脈は、腰脚臍下痛み、小便難し。

右寸口の緊脈は、鼻塞膈壅す。
緊にして沈滑なるは、肺実し咳嗽する。
関上の緊脈は、脾寒腹痛吐逆。
緊盛なるは、腹脹傷食。
尺中の緊脈は、下焦築痛す。

同じハード系の脈状で比較すると…

緊脈の形状を表わすフレーズは冒頭にも挙げました。その中でも「牽縄(縄を牽く)転索(ねじった縄)」のようである…との表現はよく知られているのではないでしょうか。要はその感触として硬いハードな脈状を示しているのです。硬い脈状に属する類似の脈として弦脈があります。

『診家枢要』弦脈ではその証として「或いは経絡の間に寒の滞る所と為す(或経絡間為寒所滞)」とあり、本項の緊脈では「邪風激搏し営衛の間に伏すと為す(為邪風激搏、伏于榮衛之間)」と、やはり同じ方向性の証を記しているようにもみえます。

両者の違いをどのように判断すべきでしょう。

李時珍は『瀕湖脉学』において、弦脈と緊脈の違いについてこのように言及しています。
「弦来端直似絲弦、緊則如縄左右弾。緊言其力、弦言象。」と。
弦は糸のような弦、さながら弓弦であり、緊は縄である。縄は撚って合わせたものです。その硬さや感触は大きく違います。これを李時珍は「緊は力のことを言い、弦は象りを言う」と説いたのですね。

ジブリ絵でみる弦脈と緊脈

イラストa,弓弦といえばこのシーン。

スタジオジブリの作品静止画『もののけ姫』より

イラストb,全国の少年少女がとってもハラハラしたシーン。(よい子の皆は緊脈が知りたいからと言って飛行船の綱にぶら下がってはダメだぞ。)

スタジオジブリの作品静止画『魔女の宅急便』より

どちらの絵が弦脈イメージでどちらの絵が緊脈イメージかは言うまでもないことでしょう。
次回は弱脈です。

 

鍼道五経会 足立繁久

以下に原文を付記しておきます。

■原文 脉陰陽類成 緊

緊、有力而不緩也。
其来勁急、按之長、挙之若牽縄転索之状。
為邪風激搏、伏于榮衛之間、為痛、為寒。
浮緊為傷寒身痛、沈緊為腹中寒、為風癇。

左寸緊、頭熱目痛、舌強。緊而沈、心中氣逆冷痛。
関緊、心腹満痛、脇痛肋急。緊而盛、傷寒渾身痛。緊而實、痃癖。
尺緊、腰脚臍下痛、小便難。
右寸緊、鼻塞膈壅、緊而沈滑、肺實咳嗽。
関緊、脾寒腹痛吐逆。緊盛、腹脹傷食。
尺緊、下焦築痛。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP