呼吸沈浮定五臓脈と因指下軽重以定五臓『診家枢要』より

脈を通じて五藏を理解する

五臓の脈を診るシリーズは続きます。前章「五臓平脈」を振り返ると、前章では脈状を軸とした五臓の平脈。
本章は呼吸・脈位を軸とした五臓の平脈や脈の生理学について端的に示してくれています。

特に呼吸は脈と密接な関係があります。
息数と脈数の関係は一般的にイメージしやすいでしょうが、この他にも五臓の生理と呼吸、そして脈は相互に結びついているのです。
本章は脈位・脈状を通じて五藏を理解することがポイントだといえるでしょう。

呼吸沈浮にて五臓を定むるの脈(訳文系書き下し文)

呼は心と肺に出、吸は腎と肝に入る。
呼吸の間、脾は穀味を受け、その脈は中に在あり。

心肺は倶に浮である
浮にして大散なる者を心。
浮にして短濇なる者を肺。

腎肝は倶に沈である。
牢にして長なる者を肝。
濡にして来たること実なる者を腎。

脾は中州と為し、その脈は中に在り。

ちなみに本章は難経四難の内容に相当します。難経では二難・三難そして四難において脈の陰陽の法を説いています。
また四難では、脈を陰陽の2つに分けつつも、3の存在にも言及しています。
2→3→5と数字の展開を難経では示しています。


写真はスタジオジブリの作品静止画『千と千尋の神隠し』より引用
ハクが紙?をカエルに吹きつけるシーン。
「呼は肺に出る」の言葉から、呼は肺気が主るといえます。この時ハクは肺気・魄の力を以って呪いをかけていたのでしょうか。

さて、長~~く深呼吸しながら脈をみると「呼は心肺に出(浮位に上がる)、吸は肝腎に入る(沈位に行く)」ことがお分かりいただけるでしょう。

脈診上達の秘訣は“常に脈に触れ”、“常に考える”ことです。

【原文】呼吸沈浮定五藏脉

呼出心與肺、吸入腎與肝。呼吸之間、脾受穀味、其脉在中。

心肺倶浮、浮而大散者心。浮而短澀者肺。
腎肝倶沈、牢而長者肝。濡而来實者腎。
脾為中州、其脉在中。

続いて次章の「因指下軽重以定五藏」を紹介します。同章は短文ですので、并せての紹介となります。

豆つぶの重さが目安です


本章「因指下軽重以定五藏」はいわゆる菽法脈診に相当します。難経五難に説かれている脈法ですね。

脈をとる層(脈位)を5層に区分してみる脈法で、浮沈(2層)や浮中沈(3層)と分ける脈診法に比較して、繊細な指づかいが必要とされる脈法です。脈位を5層に分け五藏に対応させる診法です。

指下の軽重に因りて以って五臓を定むる(訳文系書き下し文)

即ち前に謂う所の三菽六菽の重さのこと也。

「三菽六菽の重さ也」とは、いわゆる菽法脈診のことです。前々章の「五藏平脈」にすでに各臓に応じた菽数が記されています。
詳しくは難経五難の記事を書くときにでも書くとしましょう。

【原文】因指下軽重以定五藏

即前所謂、三菽六菽之重也。

鍼道五経会 足立繁久

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP