霊枢 本輸第二の書き下し文

これまでの経緯

前回は『霊枢』九鍼十二原第一の書き下し文を一部紹介した。
その目的は「衛気と営気を理解する」こと、そして「衛気と営気を理解した上で診法と鍼法を理解する」ことである。
当会が主張する「診法と鍼法の一致」、衛気タイプの鍼灸師、営気タイプの鍼灸師の論拠とする論篇を挙げていくシリーズ第2弾である。

また今回も、気に関する部位のみ、個人的判断で引用しているため、全文章ではない点であることをご容赦いただきたい。

『霊枢講義』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。

『霊枢』本輸第二 法地

黄帝、岐伯に問うて曰く、凡そ刺の道、必ず十二経絡の終始する所に通ず。
絡脈の別つ所の處、五輸の留る所、六府と合する所、四時の出入する所、五藏の溜處する所、闊数の度、浅深の状、高下の至る所①、願くばその解を聞かん。岐伯曰く、請うその次を言わん。
肺は少商に於いて出づる。少商は手の大指端の内側也、井木と為す。
魚際に於いて溜する、手の魚也、榮と為す。
太淵に於いて注ぐ、太淵は魚後一寸、陥する者の中也、腧と為す。
経渠に於いて行く、経渠は寸口の中也、動じて居らず、経と為す。
尺澤に於いて入る、尺澤は肘中の動脈也、合と為す。
手太陰経也。心は中衝に於いて出づる、中衝は手中指の端也、井木を為す。
労宮に於いて溜する、労宮は掌中の中指本節の内間也、榮と為す。
大陵に於いて注ぐ、大陵は掌後の両骨の間、方に下なる者也、腧と為す。
間使に於いて行く、間使の道は、両筋の間三寸の中也、過有れば則ち至り、過無くば則ち止まる、経と為す。
曲澤に於いて入る、曲澤は肘内廉の下に陥する者の中也、屈して之を得る、合と為す。手の少陰也。肝は大敦に於いて出づる、大敦なるは、足の大指の端及び三毛の中也、井木と為す。
行間に於いて溜する、行間は足大指の間也、榮と為す。
大衝に於いて注ぐ、大衝は行間の上二寸、陥する者の中也、腧を為す。
中封に於いて行く、中封は内踝の前一寸半、陥する者の中、逆せしむれば則ち宛、和せしむれば則ち通ず、足を搖らせて之を得る、経と為す。
曲泉に於いて入る、曲泉は輔骨の下、大筋の上也、膝を屈して之を得る、合と為す。足の厥陰也。脾は隠白に於いて出づる、隠白は、足大指の端の内側也、井木と為す。
大都に溜する、大都は本節の後、下陥する者の中也、榮と為す。
太白に於いて注ぐ、太白は腕骨の下也、腧と為す。
商丘に於いて行く、商丘は内踝の下陥する者の中也、経と為す。
陰之陵泉に於いて入る、陰之陵泉は輔骨の下の陥する者の中也、伸して之を得る、合と為す。足の太陰也。腎は湧泉に於いて出づる、湧泉は足心也、井木を為す。
然谷に於いて溜する、然谷は然骨の下なる者也、榮と為す。
太谿に於いて注ぐ、太谿は内踝の後、跟骨の上の陥中なる者也、腧と為す。
復溜に於いて行く、復溜は内踝を上ること二寸、動じて休さず、経と為す。
陰谷に於いて入る、陰谷は輔骨の後、大筋の下、小筋の上也。之を按じて手に應ずる、膝を屈して之を得る、合と為す。足少陰の経也。

膀胱は至陰に於いて出づる、至陰は足小指の端也、井金と為す。
通谷に於いて溜する、通谷は本節の前の外側也、榮と為す。
束骨に於いて注ぐ、束骨は本節の後、陥なる者の中也、腧と為す。
京骨に於いて過ぎる、京骨は足外側、大骨の下、原と為す。
崑崙の於いて行く、崑崙は外踝の後、跟骨の上に在り、経と為す。
委中に於いて入る、委中は膕の中央、合と為す。委にして之を取る。足の太陽也。

膽は竅陰に於いて出づる、竅陰は足の小指次指の端也、井金と為す。
侠谿に於いて溜する、侠谿は足の小指次指の間也、榮と為す。
臨泣に於いて注ぐ、臨泣は上行すること一寸半、陥なる者の中也、腧と為す。
丘墟に於いて過ぎる、丘墟は外踝の前下、陥なる者の中也、原を為す。
陽輔に於いて行く、陽輔は外踝の上、輔骨の前及び絶骨の端也、経と為す。
陽之陵泉に於いて入る、陽之陵泉は膝外に在り、陥なる者の中也、合と為す。伸して之を得る。足少陽也。

胃は厲兌に於いて出づる、厲兌は足大指の内、次指の端也、井金を為す。
内庭に於いて溜する、内庭は次指の外間也、榮と為す。
陥谷に於いて注ぐ、陥谷は中指内間を上り、上行すること二寸、陥する者の中也、腧と為す。
衝陽に於いて過ぎる、衝陽は足跗の上五寸、陥する者の中也、原と為す。足を搖せて之を得る。
解谿に於いて行く、解谿は衝陽を上ること一寸半、陥する者の中也、経と為す。
下陵に於いて入る、下陵は膝下三寸、胻骨の外の三里也、合と為す。
復た三里を下ること三寸、巨虚上廉と為す。復た上廉を下ること三寸、巨虚下廉と為す也。
大腸は上に属し、小腸は下に属下す、足陽明の胃脈也。
大腸小腸は皆な胃に属する②。是れ足の陽明也。

三焦は、上は手少陽に合して、関衝に於いて出づる。関衝は、手の小指次指の端也、井金と為す。
液門に於いて溜する、液門は小指次指の間也、榮と為す。
中渚に於いて注ぐ、中渚は本節の後、陥なる中の者也、腧と為す。
陽池に於いて過ぎる、陽池は腕上の陥なる者の中に在る也、原と為す。
支溝に於いて行く、支溝は腕を上ること三寸、両骨の間、陥なる者の中也、経と為す。
天井に於いて入る、天井は肘外、大骨の上、陥なる者の中に在る也、合と為す。肘を屈して乃ち之を得る。
三焦の下腧は、足大指の前、少陽の後に在り(『太素』では「大指の前」を「太陽の前」に作る)。膕中の外廉に出る、名けて委陽と曰う、是れ太陽の絡也。
三焦は、足少陽太陰の将(ひきい)る所(『太素』では「足少陽太陰」を「太陽」の二字に作す)、太陽の別也③
踝を上ること五寸、別れて入り腨腸を貫き、委陽に出る、太陽の正に並び入りて膀胱に絡い下焦を約す。
實すれば則ち閉癃し、虚すれば則ち遺溺す。遺溺するときは則ち之を補い、閉癃するときは則ち之を寫す。

手太陽小腸は上は(手)太陽に合し、少澤に於いて出づる。少澤は小指の端也、井金と為す。
前谷に於いて溜する、前谷は手外廉の本節の前、陥なる者の中に在る也、榮と為す。
後谿に於いて注ぐ、後谿は手外側本節の後に在る也、腧と為す。
腕骨に於いて過ぎる、腕骨は手外側腕骨の前に在り、原と為す。
陽谷に於いて行く、陽谷は鋭骨の下、陥なる者の中に在る也、経と為す。
小海に於いて入る、小海は肘内大骨の外に在り、端を去ること半寸、陥なる者の中也、臂を伸して之を得る、合と為す。手太陽経也。

大腸は上は手陽明に合して、商陽に於いて出づる、商陽は大指次指の端也、井金と為す。
本節の前の二間に溜する、榮と為す。
本節の後の三間に注ぐ、腧と為す。
合谷に於いて過ぎる、合谷は大指岐骨の間に在り、原と為す。
陽谿に於いて行く、陽谿は両筋の間、陥なる者の中に在る也、経と為す。
曲池に於いて入る、肘外の輔骨、陥なる者の中に在り、臂を屈して之を得る、合と為す。手陽明也。

これ五藏六府の腧と謂う、五五二十五腧、六六三十六腧也。
六府皆足の三陽に出て、上りて手に合する者也。
缺盆の中、任脈也。名を天突と曰う。
一次を任脈の動脈、足陽明也、名を人迎と曰う。
二次の脈、手陽明也、名を扶突と曰う。
三次の脈、手太陽也、名を天窓と曰う。
四次の脈、足少陽也、名を天容と曰う。
五次の脈、手少陽也、名を天牅と曰う。
六次の脈、足太陽也、名を天柱と曰う。
七次の脈、頸中央の脈、督脈也、名を風府と曰う。
・・・・・(中略)・・・・・
肺は大腸に合す、大腸なる者、傳道の府。
心は小腸に合す、小腸なる者、受盛の府。
肝は膽に合す、膽なる者、中精の府。(甲乙経では清浄之府)
脾は胃に合す、胃なる者、五穀の府。
腎は膀胱に合す、膀胱なる者、津液の府也。
少陽は腎に属す、腎は肺に上連する、故に両藏を将する。
三焦は、中瀆の府也。水道出づる、膀胱に属す、これ孤之府也。
これ六府の與(とも)に合する所の者。春は絡脈、諸栄、大経分肉之間に取る。甚しき者はこれを深く取る。間なる者はこれを浅く取る。
夏は諸腧、孫絡肌肉皮膚之上に取る。
秋は諸合を取る。餘は春法の如し。
冬は諸井、諸腧之分に取る。深くしてこれを留めるを欲す。
これ四時の序、氣の處する所、病の舎る所、藏の宜しき所。轉筋する者、立ちてこれを取り、遂に已しむるべし。
痿厥の者、張りてこれを刺して、立ろに快せしむべき也。

今回は第二篇本輸を挙げたが、衛気営気に関して直接的な記載はまだ少ない。

冒頭に黄帝さまが投げかける質問文が深い。
「凡そ刺の道、必ず十二経絡の終始する所に通ず。…」下線部①である。

十二経絡が終わり始まる所って、どこ?

肺経は中焦より起こるが、肝経は肺に注ぐ。
ここから分かるように、経脈は「如環無端」とよく言われるが、単純な環状構造ではないのだ。(『如環無端の矛盾 -完成された不完全-』を参照のこと)

では経絡が終わり始まる場所とは?

黄帝さまの言葉を引き続き読んでみよう。
「絡脈の別つ所」「五輸の留る所」「六府と合する所」「四時の出入する所」「五藏の溜處する所」と具体的な要所を挙げてくれている。

「絡脈の別つ所」は経と絡との分岐点である。
すなわち経の終わり絡の始まり、もしくは経の始まり絡の終わりである。

「五輸の留る所」これは五輸とは井栄輸経合とみて良いだろう。しかし井栄輸経合の各穴は、陽気が「出」「溜」「注」「行」「入」する所である。
一旦は留まり立ち寄るも、また流れ始めるスポットとみることもできるだろう。終わりにして始まりである。

ちなみに井合と出入の関係は『難経』六十五難に、井栄兪経合と出流注行入の関係については六十八難にも説かれている。

井栄兪経合システムを理解する

この陽気が出入するという点が重要である。井栄兪経合システムの半分は経脈の流注とは逆行したルートであることを念頭におくべきである。となれば、井栄兪経合システムで扱われる主たる氣は自ずとみえてくる。

どの氣を扱っているのか?が分かれば当然、鍼法は異なる。
鍼道五経会の流儀である「衛気タイプの鍼灸師」「営気タイプの鍼灸師」の考えに通ずるのだ。

また本輸篇に記される「出」「入」という表現は重要である。指先から出た氣は膝肘の合穴に於いて流入する。この氣の流れのイメージも井栄兪経合システムを理解する上で重要なヒントとなっている。

さらにこの氣の流入する合穴は頚部にも在ることに注目である。手足だけでなく頭部を含めた陽部の氣を回収するシステムがこの合穴なのであろう。

故に頭部と手足の末梢がある面では相応関係にあることは臨床家にとってはよく知られた人体観である。井穴によって頭部の強い熱を瀉する治術もよく知られている。

神氣が出入交流するためのシステムとしての経穴

さて井栄兪経合システムから離れて、経穴全般について論じよう。

「四時の出入する所」これも前篇(九鍼十二原)にあったように、経脈上には神気の出入する部位がある。
神気の遊行出入は、自然の気と交流しているさまを表現している。
出て入る…は当然、終わり始まるとも言い換えることが可能である。
このような場所が人体には365ヶ所あるのだが、これを経穴と言い換えて何ら問題はない。

「六府と合する所」「五藏の溜處する所」も推して知るべしである。

つまり、鍼刺の道はこのような人体観に基づいて鍼治を行う必要があるのだ。

ただし、これはまだ表面上のはなし。

「闊数の度、浅深の状、高下の至る所」といった要素を加味して、常と変(平と病)を弁えること、
「四時(春夏秋冬)」の天気と人気の関わりを考慮にいれた鍼を行うことを示唆している。

ただ経脈の流注や経穴部位を覚えたら鍼治療できるのかというととんでもない。人を理解し、人体内の動きや波を理解し、外界と人体の関わりを理解することで、やっと平と病がわかる。まだまだ概論的な話なのである。

この深さで概論レベルとは、九鍼十二原・本輸ともにいかに深奥ともいえる医学を伝えようとしているか…が分かると思う。

胃家とは胃腑・大腸腑・小腸腑を含む

「大腸小腸皆属胃」下線部②
大腸の腑、小腸の腑もみな胃に属する。このような定義が提示されている。
この定義は『傷寒論』陽明病編における「胃家」と同じくする。陽明腑病における胃家実も胃腑小腸腑大腸腑の実である故に、その治法は吐法・下法の適応となるのだ。

三焦と膀胱・下焦との関係

同様に腑の概念で覚えておきたい内容として下線部③「三焦者、足少陽太陰之所将、太陽之別也(『太素』「足少陽太陰」作「太陽」二字)。」がある。
三焦とは足少陽太陰の将(ひきい)る所、太陽の別なり…と書かれると、胆なのか脾なのか膀胱なのか、よく分からない。ここは『太素』の記載を採用しよう。そうするとすっきりする。
「三焦は太陽の将(ひきい)る所、太陽の別なり…」となり、「別れて入り腨腸を貫き、委陽に出る、太陽の正に並び、入りて膀胱に絡して下焦を約する。」とあり、足太陽膀胱経と並走する三焦が委陽から膀胱へ絡するルート、および下焦との関わりがイメージしやすくなる。「下焦は瀆の如し」との言葉にも相通ずると思える。
※ちなみに、腨腸とは『素問』刺腰痛論第四十一にある「腨腫魚腹」の外ではないか、と『霊枢講義』にある。

原文『霊枢』本輸第二 法地

黄帝問於岐伯曰、凡刺之道、必通十二経絡之所終始。絡脈之所別處、五輸之所留、六府之所與合、四時之所出入、五藏之所溜處、闊数之度、浅深之状、高下所至。願聞其解。
岐伯曰、請言其次也。肺出於少商、少商者、手大指端内側也、為井木。
溜於魚際者、手魚也、為榮。
注於太淵、太淵魚後一寸、陥者中也、為腧。
行于経渠、経渠寸口中也、動而不居、為経。
入於尺澤、尺澤肘中之動脈也、為合。手太陰経也。

心出於中衝、中衝手中指之端也、為井木。
溜于勞宮、勞宮掌中中指本節之内間也、為榮。
注於大陵、大陵掌後両骨之間、方下者也、為腧。
行于間使、間使之道、両筋之間三寸之中也、有過則至、無過則止、為経。
入於曲澤、曲澤肘内廉下陥者之中也、屈而得之、為合。手少陰也。
肝出于大敦、大敦者、足大指之端、及三毛之中也、為井木。
溜於行間、行間足大指間也、為榮。
注於大衝、大衝行間上二寸、陥者之中也、為腧。
行于中封、中封内踝之前一寸半、陥者之中、使逆則宛、使和則通、搖足而得之、為経。
入于曲泉、曲泉輔骨之下、大筋之上也、屈膝而得之、為合。足厥陰也。

脾出于隠白、隠白者、足大指之端内側也、為井木。
溜于大都、大都本節之後、下陥者之中也、為榮。
注於太白、太白腕骨之下也、為腧。
行于商丘、商丘内踝之下陥者之中也、為経。
入於陰之陵泉、陰之陵泉輔骨之下陥者之中也、伸而得之、為合。足太陰也。

腎出于湧泉、湧泉者、足心也、為井木。
溜於然谷、然谷然骨之下者也、為榮。
注於太谿、太谿内踝之後、跟骨之上陥中者也、為腧。
行於復溜、復溜上内踝二寸、動而不休、為経。
入於陰谷、陰谷輔骨之後、大筋之下、小筋之上也。按之應手、屈膝而得之、為合。足少陰経也。

膀胱出于至陰、至陰者、足小指之端也、為井金。
溜於通谷、通谷者本節之前外側也、為榮。
注於束骨、束骨本節之後、陥者中也、為腧。
過於京骨、京骨足外側大骨之下、為原。
行于崑崙、崑崙在外踝之後跟骨之上、為経。
入於委中、委中膕中央為合。委而取之。足太陽也。

膽出于竅陰、竅陰者、足小指次指之端也、為井金。
溜於侠谿、侠谿足小指次指之間也、為榮。
注於臨泣、臨泣上行一寸半陥者中也、為腧。
過於丘墟、丘墟外踝之前下、陥者中也、為原。
行于陽輔、陽輔外踝之上、輔骨之前及絶骨之端也、為経。
入於陽之陵泉、陽之陵泉在膝外、陥者中也、為合。伸而得之。足少陽也。

胃出於厲兌、厲兌者、足大指内次指之端也、為井金。
溜於内庭、内庭次指外間也、為榮。
注於陥谷、陥谷者、上中指内間、上行二寸、陥者中也、為腧。
過於衝陽、衝陽足跗上五寸、陥者中也、為原。搖足而得之。
行于解谿、解谿上衝陽一寸半、陥者中也、為経。
入於下陵、下陵膝下三寸、胻骨外三里也、為合。復下三里三寸為巨虚上廉、復下上廉三寸為巨虚下廉也。大腸属上、小腸属下、足陽明胃脈也。
大腸小腸皆属胃。是足陽明也。

三焦者、上合手少陽、出於関衝。関衝者、手小指次指之端也、為井金。
溜於液門、液門小指次指之間也、為榮。
注於中渚、中渚本節之後陥中者也、為腧。
過於陽池、陽池在腕上陥者之中也、為原。
行于支溝、支溝上腕三寸、両骨之間、陥者中也、為経。
入於天井、天井在肘外大骨之上、陥者中也、為合。屈肘乃得之。
三焦下腧、在於足大指之前、少陽之後、出於膕中外廉、名曰委陽、是太陽絡也。(『太素』「大指之前」作「太陽之前」)
三焦者、足少陽太陰之所将、太陽之別也(『太素』「足少陽太陰」作「太陽」二字)。上踝五寸、別入貫腨腸、出於委陽、並太陽之正入絡膀胱約下焦。
實則閉癃、虚則遺溺、遺溺則補之、閉癃則寫之。

手太陽小腸者、上合于(手)太陽、出於少澤、少澤小指之端也、為井金。
溜於前谷、前谷在手外廉本節前、陥者中也、為榮。
注於後谿、後谿者在手外側本節之後也、為腧。
過於腕骨、腕骨在手外側腕骨之前、為原。
行於陽谷、陽谷在鋭骨之下、陥者中也、為経。
入於小海、小海在肘内大骨之外、去端半寸、陥者中也、伸臂而得之、為合。手太陽経也。

大腸、上合手陽明、出於商陽、商陽大指次指之端也、為井金。
溜於本節之前二間、為榮。
注於本節之後三間、為腧。
過於合谷、合谷在大指岐骨之間、為原。
行於陽谿、陽谿在両筋間、陥者中也、為経。
入於曲池、在肘外輔骨、陥者中、屈臂而得之、為合。手陽明也。

是謂五藏六府之腧、五五二十五腧、六六三十六腧也。
六府皆出足之三陽、上合於手者也。
缺盆之中、任脈也。名曰天突。
一次任脈之動脈、足陽明也、名曰人迎。
二次脈、手陽明也、名曰扶突。
三次脈、手太陽也、名曰天窓。
四次脈、足少陽也、名曰天容。
五次脈、手少陽也、名曰天牅。
六次脈、足太陽也、名曰天柱。
七次脈、頸中央之脈、督脈也、名曰風府。
・・・・・(中略)・・・・・

肺合大腸、大腸者、傳道之府。
心合小腸、小腸者、受盛之府。
肝合膽、膽者、中精之府。(甲乙経では清浄之府)
脾合胃、胃者、五穀之府。
腎合膀胱、膀胱者、津液之府也。
少陽属腎、腎上連肺、故将両藏。
三焦者、中瀆之府也。水道出焉、属膀胱、是孤之府也。
是六府之所與合者。

春取絡脈、諸榮大経分肉之間、甚者深取之。間者浅取之。
夏取諸腧、孫絡肌肉皮膚之上。
秋取諸合、餘如春法。
冬取諸井諸腧之分、欲深而留之。
此四時之序氣之所處、病之所舎、藏之所宜。
轉筋者、立而取之、可令遂已。痿厥者、張而刺之、可令立快也。

鍼道五経会 足立繁久

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP