素問 五臓別論篇第十一の書き下し文と原文と

経・腑・臓の治療の違い

五臓別論には臓腑や奇恒の府の特性について説かれている。
臓と腑の違いは何か?

「臓は蔵して瀉さず、腑は伝化して蔵さず。」
この言葉に尽きる。
五臓が何を藏しているのか?も重要であるが、この臓と腑それぞれの性質を理解していなければ、臓腑への治療がぼやけてしまうのだ。
当会では、「経への治療・腑への治療・臓への治療は大きく異なるもの」として指導しているが、その根拠となる一節がこの五藏別論篇にある。

『重廣補注黄帝内経素問』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。

『素問』五臓別論篇第十一

黄帝問て曰く、余、方士に聞く、或いは脳髄を以て藏と為し、或いは腸胃を以て藏と為し、或いは以て府と為す、と。
敢えて問う、更も相い反すと。皆 自ら是と謂う。其の道を知らず。願くば其の説を聞かん。

岐伯対えて曰く、脳、髄、骨、脈、膽、女子胞の此れら六者は、地氣の生ずる所也。
皆 陰を藏して、地に於いて象る。故に藏して寫さず。
名けて奇恒の府と曰う。
夫れ胃、大腸、小腸、三焦、膀胱、此れら五者は、天氣の生ずる所也。
其の氣 天に象る、故に寫して藏さず。
此れ五藏の濁氣を受く、名けて傳化の府と曰う。
此れ久しく留むること能はずして、輸寫する者也。
魄門も亦 五藏の使と為し、水穀を久藏すること得ず。

所謂、五藏とは精氣を藏して寫ざる也。
故に満ちて実すること能はず。
六府は物を傳化して藏さず。
故に実して満つること能はざる也。
然る所以の者は、水穀が口に入れば則ち胃は実して腸は虚す、食下れば則ち腸が実して胃は虚する。
故に曰く、実して満たず、満ちて実せずと也。

帝曰く、氣口は何を以って独り五藏の主と為すか?
岐伯曰く、胃は水穀の海、六府の大源也。
五味が口に入れば、胃に藏し、以って五臓の氣を養う。氣口も亦 太陰也。
これ以って五臓六府の氣味、皆 胃に於いて出で、変は氣口に於いて見われる。

故に五氣 鼻に入りて、心肺に於いて藏する。
心肺に病有れば、鼻これが為に利せざる也。
凡そ病を治するに、必ず其の下を察し、其の脈を適(はか)り、其の志意と其の病を観る也。
鬼神に拘る者は、與に至徳を言う可からず。
鍼石を悪む者は、與に至巧を言う可からず。
病、治を許さざる者は、病必ず治せず。これを治すれども功無し。

なぜ脈診で胃氣の有無を診ることができるの?

胃は水穀の海である。これは五藏別論のみならず『霊枢』四海篇にも指摘されている。

さて人の生命力は胃氣に依るものであり、その胃氣は脈にあらわれる。(平人気象論、玉機真藏論…を参照のこと)
胃氣がどのような機序で手太陰の寸口脈にあらわれるのか?について説明されているのが下線部文である。

当会の実技では、酸苦甘辛鹹の五味や酒(穀熟の液であり、その氣は悍以って清である。『霊枢』営衛生会篇より)を摂取・服用することで、脈がどのように変わるかを丁寧に確認している。(詳しくは『脈診の先入観』
人体が飲食(本来は人体にとって異物とも言える物)を摂取することで、どのような反応を示しているか?即ち胃氣の働き・胃氣の有無を、脈を通じてリアルタイムで確認することができるのだ。

鍼道五経会 足立繁久

『素問』五臓別論篇第十一黄帝問曰、余聞方士或以脳髄為藏、或以腸胃為藏、或以為府。
敢問更相反。皆自謂是。不知其道、願聞其説。

岐伯対曰、脳髄骨脈膽女子胞此六者、地氣之所生也。
皆藏於陰、而象於地、故藏而不寫。名曰奇恒之府。
夫胃大腸小腸三焦膀胱此五者、天氣之所生也。
其氣象天、故寫而不藏、此受五藏濁氣、名曰傳化之府。
此不能久留、輸寫者也。
魄門亦為五藏使、水穀不得久藏。
所謂五藏者、藏精氣、而不寫也。故満而不能實。
六府者、傳化物而不藏、故實而不能満也。
所以然者、水穀入口、則胃實而腸虚、食下則腸實而胃虚、故曰實而不満、満而不實也。

帝曰、氣口何以獨為五藏主。
岐伯曰、胃者水穀之海、六府之大源也。五味入口、藏於胃、以養五臓氣、氣口亦太陰也。是以五臓六府之氣味、皆出於胃、変見於氣口。
故五氣入鼻、藏於心肺。心肺有病、而鼻為之不利也。
凡治病、必察其下、適其脉、観其志意與其病也。
拘於鬼神者、不可與言至徳。
悪於鍼石者、不可與言至巧。病不許治者、病必不治、治之無功矣。

 

 

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP