素問 挙痛論篇の書き下し文

黄帝内経素問 挙痛論篇第三十九

この挙痛論では人体に生じる痛みの機序を詳細に説かれています。痛みの原因を主に寒氣としていますが、寒氣に拘らず広く邪としてみた方が理解しやすいかもしれません。病位(病邪の位置)によって症状が変わるさま、そして病位が移動していくさまは非常に臨床的です。

【画像】
※『霊枢講義』京都大学付属図書館より引用させていただきました。
※以下に書き下し文、次いで足立のコメントと原文を紹介。
※現代文に訳さないのは経文の本意を損なう可能性があるためです。口語訳は各自の世界観でお願いします。

書き下し文・挙痛論篇第三十九

書き下し文・挙痛論篇第三十九(巻 )

黄帝問うて曰く、余 聞く、善く天を言う者は、必ず人に験みること有り。善く古(いにしえ)を言う者は、必ず今に於いて合うこと有り。善く人を言う者は、必ず己に厭たること有り。
これの如くなるときは則ち道に惑わずして要数極まる。所謂明なり。
今、余 夫子に問う、言いて知るべく、視て見るべく、捫して得るべからしめ、
己に験あらしめ、蒙を発して惑いを解くが如く、得て聞くべけん乎。
岐伯、再拜稽首し対えて曰く、何の道の問いぞ也?

帝曰く、願くば聞かん、人の五臓、卒かに痛むこと、何の氣が然らしむるや?
岐伯対えて曰く、経脈流行して止まず、環周して休まず。
寒氣経に入りて稽遅すれば、泣して行かず。
脈外に客するときは則ち血少なく、
脈中に客するときは則ち氣通ぜず。
故に卒然として痛む。

帝曰く、その痛み、或いは卒然として止む者、或いは痛み甚しく休まざる者、
或いは痛み甚しく按ずること不可なる者、或いはこれを按じて痛み止む者、或いはこれを按じて益無き者、
或いは喘動して手に応ずる者、或いは心と背が相い引いて痛む者、或いは脇肋と少腹が相い引いて痛む者、
或いは腹痛みて陰股に引く者、或いは痛み宿昔して積を成す者、
或いは卒然として痛み死して人を知らず、少しく間有りて復た生くる者、
或いは痛みて嘔する者、或いは腹痛して後に泄する者、或いは痛みて閉じて通ぜざる者、
凡そ此れらの諸痛、各々形を同じからず、これを別つこといかに?
岐伯曰く、寒氣 脈外に客するときは則ち脈寒える。
脈寒すれば則ち縮踡す。縮踡すれば則ち脈絀急す、絀急すれば則ち外、小絡を引く。
故に卒然として痛む。
炅(けい)を得るときは則ち痛み立ちどころに止む。
因りて重く寒に中(あた)るときは則ち痛み久し。
寒氣、経脈の中に客して、炅氣と相い薄まるときは則ち脈満つる。
満つるときは則ち痛みて按ずること不可なり。
寒氣 稽留して、炅氣 従上するときは則ち脈充大にして血氣は乱る。故に痛み甚しくして按ずること不可なり。
寒氣 腸胃の間、膜原の下に客すれば、血は散ずることを得ず、小絡急に引く、故に痛む。
これを按じて則ち血氣散ずる、故にこれを按じて痛み止む。
寒氣 侠脊の脈に客するときは則ち深くこれを按じて及ぶこと能はず。故にこれを按じて益無き也。
寒氣 衝脈に客す、衝脈は関元に起こりて、腹に随いて直上する。寒氣 客するときは則ち脈通ぜず。脈通ぜざるときは則ち氣これに因る。故に喘動して手に応ずる。
寒氣 背兪の脈に客すれば則ち脈泣する。脈泣するときは則ち血虚す。血虚するときは則ち痛む。その兪は心に注ぐ。故に相い引きて痛む。これを按じて則ち熱氣至る。熱氣至れば則ち痛み止む。
寒氣 厥陰の脈に客す、厥陰の脈は陰器に絡い、肝に繋がる。寒氣 脈中に客するときは則ち血泣し脈急する。故に脇肋と少腹が相い引きて痛む。厥氣 陰股に客し、寒氣上りて少腹に及び、血泣下に在りて相い引く、故に腹痛み陰股に引く。
寒氣 小腸、膜原の間、絡血の中に客して、血泣して大経に注ぐこと得ず、血氣 稽留して行くことを得ず。故に宿昔して積を成す。
寒氣 五臓に客し、厥逆して上り泄して、陰氣竭し、陽氣未だ入らず。故に卒然として痛み、死して人を知らず、氣復た反するときは則ち生く。
寒氣 腸胃に客し、厥逆して上りて出る、故に痛みて嘔する也。
寒氣 小腸に客し、小腸に聚を成すこと得ざる、故に後泄して腹痛する。
熱氣 小腸に留めて、腹中痛む、癉熱焦渇すれば則ち堅乾して出ることを得ざる、故に痛み閉じて通ぜざる。

帝曰く、所謂言いて知べき者也、視て見るべきとはいかに?
岐伯曰く、五臓六腑、固に盡(ことごと)く部有り。その五色を視る。黄赤は熱と為し、白は寒と為し、青黒は痛と為す。
此れ所謂(いわゆる)視て見るべき者なり。

帝曰く、捫して得るべしとはいかに?
岐伯曰く、その病を主るの脈を視る、堅にして血及び陥下する者は、みな捫して得るべき也。

帝曰く、善し。
余、百病 氣に於いて生ずることを知る也。
怒るときは則ち氣上る
喜ぶときは則ち氣緩む
悲しむときは則ち氣消える
恐れるときは則ち氣下る
寒するときは則ち氣収む
炅なるときは則ち氣泄れる
驚くときは則ち氣乱る
労するときは則ち氣耗する
思うときは則ち氣結する。
九氣同じからず、何れの病を生ずる。
岐伯曰く、怒れば則ち氣逆し、甚しければ則ち嘔血して飱泄に及ぶ、故に氣上する。
喜べば則ち氣和し志達して、榮衛は通利する、故に氣は緩む。
悲ければ則ち心系急して、肺布き葉挙して上焦通ぜず、榮衛は散ぜず、熱氣は中に在り、故に氣消す。
寒ければ則ち腠理閉じ、氣行らず、故に氣収む。
炅すれば則ち腠理開き、榮衛通じて、汗大いに泄す、故に氣泄す。
驚けば則ち心の倚る所無し、神に帰する所無し、慮に定まる所無し、故に氣乱れる。
労すれば則ち喘息して汗出る、外内みな越す、故に氣耗する。
思えば則ち心の存する所有り、神の帰する所有り、正氣は留まりて行かず、故に氣結ぶ。

気になる用語関連リンク

膜原→『素問』瘧論第三十五

コメントただ今準備中

鍼道五経会 足立繁久

欬論第三十八 ≪ 挙痛論篇第三十九 ≫ 腹中論第四十

原文 素問 挙痛論篇第三十九

■原文 素問 挙痛論篇第三十九

黄帝問曰、余聞善言天者、必有験於人。善言古者、必有合於今。善言人者、必有厭於己。
如此則道不惑、而要数極、所謂明也。
今余問於夫子、令言而可知、視而可見、捫而可得、令験於己、而発蒙解惑、可得而聞乎。
岐伯、再拜稽首対曰、何道之問也。

帝曰、願聞人之五藏卒痛、何氣使然?
岐伯対曰、経脉流行不止、環周不休。寒氣入経而稽遅、泣而不行。客於脉外、則血少。客於脉中、則氣不通。故卒然而痛。

帝曰、其痛或卒然而止者、或痛甚不休者、或痛甚不可按者、或按之而痛止者、或按之無益者、或喘動應手者、或心與背相引而痛者、或脇肋與少腹相引而痛者、或腹痛引陰股者、或痛宿昔而成積者、或卒然痛、死不知人、有少間復生者、或痛而嘔者、或腹痛而後泄者、或痛而閉不通者。
凡此諸痛、各不同形、別之奈何?
岐伯曰、寒氣客於脉外則脉寒、脉寒則縮踡。縮踡則脉絀急、絀急則外引小絡。故卒然而痛、得炅則痛立止。
因重中於寒、則痛久矣。
寒氣客於経脉之中、與炅氣相薄、則脉満、満則痛而不可按也。
寒氣稽留、炅氣従上、則脉充大而血氣乱、故痛甚不可按也。
寒氣客於腸胃之間、膜原之下、血不得散、小絡急引、故痛。
按之則血氣散、故按之痛止。
寒氣客於侠脊之脉、則深按之不能及、故按之無益也。
寒氣客於衝脉、衝脉起於関元、隨腹直上。寒氣客則脉不通、脉不通則氣因之、故喘動應手矣。
寒氣客於背兪之脉、則脉泣。脉泣則血虚、血虚則痛。其兪注於心、故相引而痛、按之則熱氣至、熱氣至則痛止矣。
寒氣客於厥陰之脉、厥陰之脉者、絡陰器、繋於肝。寒氣客於脉中、則血泣脉急、故脇肋與少腹相引痛矣。
厥氣客於陰股、寒氣上及少腹、血泣在下相引、故腹痛引陰股。
寒氣客於小腸膜原之間、絡血之中、血泣不得注於大経、血氣稽留不得行、故宿昔而成積矣。
寒氣客於五藏、厥逆上泄、陰氣竭、陽氣未入、故卒然痛、死不知人、氣復反、則生矣。
寒氣客於腸胃、厥逆上出、故痛而嘔也。
寒氣客於小腸、小腸不得成聚、故後泄腹痛矣。
熱氣留於小腸、腹中痛、癉熱焦渇、則堅乾不得出、故痛而閉不通矣。

帝曰、所謂言而可知者也、視而可見奈何?
岐伯曰、五藏六府、固盡有部。視其五色、黄赤為熱、白為寒、青黒為痛、此所謂視而可見者也。

帝曰、捫而可得奈何?
岐伯曰、視其主病之脉、堅而血及陥下者、皆可捫而得也。

帝曰、善。余知百病生於氣也。
怒則氣上、喜則氣緩、悲則氣消、恐則氣下、寒則氣収、炅則氣泄、驚則氣乱、勞則氣耗、思則氣結。
九氣不同、何病之生。
岐伯曰、怒則氣逆、甚則嘔血及飱泄、故氣上矣。
喜則氣和志達、榮衛通利、故氣緩矣。
悲則心系急、肺布葉挙、而上焦不通、榮衛不散、熱氣在中、故氣消矣。
寒則腠理閉、氣不行、故氣収矣。
炅則腠理開、榮衛通、汗大泄、故氣泄。
驚則心無所倚、神無所歸、慮無所定、故氣乱矣。
勞則喘息汗出、外内皆越、故氣耗矣。
思則心有所存、神有所歸、正氣留而不行、故氣結矣。

腹中論第四十につづく

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP