微脈とは『瀕湖脈学』より

洪と微、微と細、それぞれの対比

洪脈との対に紹介されるのは微脈です。虚實、滑濇、洪微…といった脈象の対称は『診家枢要』の脈状対比と同様です。
また本文では微脈と細脈の鑑別についても注意するように李時珍は注意していくれています。この点を我々は耳を傾けるべきでしょう。


※『瀕湖脈学』(『重刊本草綱目』内に収録)京都大学付属図書館より引用させていただきました
※下記の黄色枠部分が『瀕湖脈学』の書き下し文、記事末青枠内に原文を引用しています。

微 陰

微脈とは、極細にして耎、これを按じて絶せんと欲するが如く、有るが若く無きが若し。『脉経』
細にして稍(やや)長。(戴氏)

『素問』これを小と謂う。又曰く、氣血微なるときは則ち脈微。

【体状相類詩】
微脈は軽微にして潎潎(※1)たり、これを按じて絶せんと欲し、有れども無きが如し。
微脈は陽弱と為し、細脈は陰弱。細は微に比して略較せば粗し。

軽診して即ち見え、重按して絶せんと欲するが如き者、微也。
往来すること綫(※2)の如しにして常に有る者は、細也。
仲景曰く、脉瞥瞥にして羹上の肥の如くなる者、陽氣微。縈縈として蚕の絲の如き細なる者、陰氣の衰え。(※3)
長病にこれを得れば死し、卒病にこれを得れば生く。

【主病詩】
氣血微なるは脈もまた微なり、悪寒、発熱、汗淋漓。
男性は労極、諸の虚候を為し、女性は崩中、帯下の医を作す。
寸口微は氣促、或いは心驚。関上の脈微は時に脹満の形。
尺部にこれ見われるは精血弱し、悪寒、消癉、痛みて呻吟す。

微脈は久虚 血弱の病を主り、陽微なるは悪寒し、陰微なれば発熱す。
『脉訣』に云う、崩中の日久しくして肝陰竭きる、漏下多き時は骨髄枯れる。(※4)

※1;瞥瞥の表記もあり
※2;綿の表記もある。
※3;脈 縈縈として蜘蛛の絲の如き細なる者、陽氣の衰え(一つに陰氣と云う)という説がある。
※4;『脉訣刊誤』では「崩中の日久しくして白帯と為す。漏下多き時は骨も亦枯れる。…」とある。

微脈と細脈の比較

微脈とはその名の通り「微(かす)かな脈状」です。

微細という言葉があるように、類似の脈状に細脈が挙げられています。微脈と細脈は診間違えやすいので注意しなさいと李時珍は指南してくれているのです。

さて微脈の特徴を端的に表わしている言葉が「若有若無」「欲絶」です。ここが細脈との大きな違いです。
細脈は細いので分かりにくい。ですが微脈はその存在が分かりにくい。なぜなら脈力が尽きかけているからです。
これを脈診の要素でみると、脈力と脈幅の違いとなります。

戴同父の『脈訣刊誤』では「細にして稍(やや)大、常に有るを細と曰う。細にして稍長、有に似て無きに似るを微と曰う(細而稍大常有曰細。細而稍長似有似無曰微)」という記述があります。
戴氏いう表現、稍長は置いておくとして「似有似無」は微脈の特徴を、細脈は「常に有り」は細脈の特徴をそれぞれ表わしていると思われます。
このように見ると、『傷寒論』辨脈法にある「脉瞥瞥如羹上肥者、陽氣微。縈縈如蚕絲細者、陰氣衰。」の譬えもこの主旨に則った表現であると読み取ることができます。

微かな脈と細い脈との違い

触れんとすれば儚く消えてしまいそうな脈が微脈です。しかしそれを指先で触知できたとしても、それだけではまだ実践では役に立ちません。
微かな脈が意味することを理解しなければなりません。

これを按じて絶えんと欲するような脈力、有るようで無い…そんな微弱な脈力が示すのはどのような情報なのか?

これと対になっているのが細脈です。
細脈は極細(ごくぼそ)の脈でありながら、按ずれば消えてしまうような脈力ではありません。脈幅が異常を示す病脈です。

両者の違いは脈力と脈幅です。それぞれが何を示しているのか?が分かれば臨床で大いに役立つ情報となるでしょう。

 

鍼道五経会 足立繁久

以下に原文を付記しておきます。

■原文

微 陰

微脉、極細而耎、按之如欲絶、若有若無。『脉経』
細而稍長。(戴氏)

『素問』謂之小。又曰、氣血微則脉微。

【體状相類詩】
微脉軽微潎潎乎、按之欲絶有如無。
微為陽弱細陰弱、細比于微略較粗。

軽診即見、重按如欲絶者、微也。
往来如綫而常有者、細也。
仲景曰、脉潎潎如羹上肥者、陽氣微。縈縈如蚕絲細者、陰氣衰。
長病得之死、卒病得之生。

【主病詩】
氣血微兮脉亦微、悪寒発熱汗淋漓。
男為勞極諸虚候、女作崩中帯下医。

寸微氣促或心驚、関脉微時脹満形。
尺部見之精血弱、悪寒消癉痛呻吟。

微主久虚血弱之病、陽微悪寒、陰微発熱。
『脉訣』云、崩中日久肝陰竭、漏下多時骨髄枯。

※1;瞥瞥の表記もあり
※2;綿の表記もある。
※3;脉縈縈如蜘蛛絲者、陽氣衰(一云陰氣)という説がある。
※4;『脉訣刊誤』では「崩中日久為白帯。漏下多時骨亦枯。微脈関前氣上侵。當関鬱結氣排心。尺下見之臍下積。身寒飲水即呻吟。」とある。

 

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP