伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2017/07/31 | category:鍼灸師の遠足
鍼灸フェスタの開催、いよいよ次の日曜日(8月6日)に迫ってきました。 当会もブース出展します。その予告動画をここにアップします。 今回は『五味で味わう脈の変化』の予告動画です。 当会の小芝居俳優M川先生に負けず、新人M先生も笑いをこらえて熱演してくれ...
読む
2017/07/20 | category:鍼灸師の遠足
先日、鍼灸フェスタの予告動画を撮影しました。 ブースで出展する【運動と脈の変化について】の予告動画です。 日常の中にある脈状の変化と東洋医学的な理論について、楽しみながら体験していただきたいと思っています。 この小芝居感が気に入ってます(笑)...
2017/07/16 | category:小児科・小児はり, 生老病死を学ぶ
鍼道五経会の足立です。 先日の講座【生老病死を学ぶ】の小児はり概論で、樋屋奇応丸の話を紹介しました。そしてブログ記事でも鍼灸学生さん向けに樋屋奇応丸の効能を書いてみましたが、せっかくなので、生薬についてもう少し調べてみました。今回は『本草綱目』(李時珍 ...
鍼道五経会の足立です。 先日の講座【生老病死を学ぶ】では、小児はり概論その1を行いました。 関西ではおなじみの樋屋奇応丸 その時に話題に出たのが樋屋奇応丸(ひやきおうがん)。樋屋奇応丸を知らない人もいて世代の違い?を感じました。 子どもの時には...
2017/07/12 | category:医書五経を学ぶ
鍼道五経会の足立です 講座【医書五経を読む】の第2回が先日の日曜日に途中激しい雷雨でしたが無事開催されました。 第2回の内容は前回に続いて『素問』脈要精微論の続きです。 第1回は“平旦”について学んだ回でしたが、第2回は“頭は精明の府”について終...
2017/07/07 | category:東京講座
鍼道五経会の足立です。 毎月第1日曜日は東京にて「臓腑経絡のキホン」を開催しています。 朝の10:30からスタート、夕方16:30まで一日 実技と座学を勉強します。 今回の実技内容は・・・ 1、治療の核を定める 2、治療の優先順位を決める ...
2017/07/01 | category:鍼灸師の遠足
鍼道五経会の足立です。 8月6日(日)に大阪の森ノ宮医療専門学校にて、鍼灸フェスタが開催されます。 鍼灸フェスタのホームページはコチラ! ご縁あってお声かけいただき、鍼道五経会も鍼灸フェスタに出展することになりました! 実技セッションも...
Menu
HOME
TOP