伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2017/09/30 | category:鍼灸師の遠足
先日の日曜日は通常であれば講義の予定でしたが、遠足(校外学習)ということで、高野山に行き、阿字観を学ぶツアーに行ってきました。 阿字観とは? サンスクリット(梵字)の阿(あ)の字が書かれたご本尊に向かい、呼吸を調え観想を行う…というものです。※もち...
読む
2017/09/29 | category:学会情報
日本伝統鍼灸学会のチラシ・ポスターが届きました。 今年の日本伝統鍼灸学会には鍼道五経会が登壇します。 発足して間もない無名の会にも関わらず、このような機会をくださった会頭の小川恵子先生、実行委員長の津田昌樹先生に表したいと思います。 さて、当...
2017/09/17 | category:医書五経を学ぶ
9月10日・第2日曜日は【医書五経を読む】の講座でした。 前半の内容は・・・ 第4回目の今回は午前の部にシェアMTGと足立の鍼灸実技を行いました。 シェアMTGとは…お互いの情報をシェアするミーティングのこと。例えば、ココ最近の治療の工夫や、聴講など...
2017/09/17 | category:東京講座
先日、9月3日(第1日曜日)に定例の東京講座【臓腑経絡のキホン】を開催しました。 今回は足陽明胃経の流注がテーマ 胃経は承泣・四白…から始まる・・・そんな風に覚えてしまっている人はいませんか? 鍼灸学校の授業ではそのように勉強しますよね。とこ...
2017/09/08 | category:鍼灸師の遠足
【阿字観体験 9月24日(日)】に参加される方 募集中! “鍼灸師の遠足”と称して阿字観を体験しに高野山に行きます。 せっかくの遠足なので、会の所属に関係なく鍼灸の話と阿字観に興味がある方なら もう一緒に遠足に行きませんか?という提案です。 ...
2017/09/08 | category:発表資料
過去の発表資料を紹介しています。発表当時の内容に加筆修正を加えているものもありますが、基本的に内容は変わりありません。 [table id=3 column_widths=”7%|20%|15%|13%|5%”/]...
2017/09/01 | category:小児科・小児はり, 生老病死を学ぶ
8月27日は「小児はりをキホンから学ぶ」の第3回でした。 【小児はり実技風景 子どもにお灸】 この回のテーマは胎毒(たいどく)。東洋医学の小児はりを実践する上で重要な体質です。前回の変蒸(へんじょう)と合わせて胎毒を考えると、治療方針や治療手段が大きく...
Menu
HOME
TOP