伝統医学の多様性と一貫性を学び、道理を得る
2020/05/30 | category:瘟疫論
これまでのあらすじ いよいよ本章で上巻の最終章です。 冒頭文、補瀉を用いるも、先後、多少、緩急をいかに使い分けるべきか? これは鍼灸治療であっても、急性病であっても、慢性病であっても同様に大事なことです。 本章のテーマは「乗除」。瘟疫の診断と治療における“掛...
読む
これまでのあらすじ 前回は「脈証不応」、脈と証(症状)の情報が合わないという非常に臨床的な内容でした。 脈と証が合わない…これは一見したところ、逆証(難治・不治)なのですが、そうではない可治のケースもあります。 そして脈と証の不一致は、瘟疫でなくても意外と普...
これまでのあらすじ 前章「脈厥」から「脈証不応」をテーマとした内容が始まっています。 脈診を重視する治療家にとっては必見の内容です。 脈と証の不一致は、前回記事でも書いたように疫病でなくても意外と臨床でよくみられる現象でもあります。 個人的には、瘟疫論、温病...
2020/05/29 | category:瘟疫論
これまでのあらすじ 前回は虚実の先後、治法の先補後瀉、先瀉後補がテーマでした。 急性熱病の治療でなくとも意識しておきたい内容でしたね。 六分の補法、七分の泻法といった言葉が使われていましたが、これは普段の鍼灸治療でも補瀉を始めとする各種の診法を組み合わせてい...
これまでのあらすじ 前回と前々回は二便がテーマでした。病位が太陽腑・陽明腑に移ることでどのような症状が現われ、どのような治療法を選択すべきか?が勉強になったと思います。 今回は虚実の先後がテーマです。 先補後瀉という言葉は、鍼灸師にとっては見慣れたものだと思...
これまでのあらすじ 前章は大便がテーマでした。腸胃に実熱の邪が蓄積することで、前章記載の諸症状が見られます。注意を要するのは、下痢とみて安易に補法を選択しないことです。 特に陽明腑に本位を置く急性熱病にはこの選択は致命的といっても過言ではないでしょう。 さ...
これまでのあらすじ 前回までは薬理論がテーマでした。 本章は大便が主役です。 二便のうち大便の情報は、陽明腑の状態を知るためにも必須のテーマです。 熱結傍流、協熱下利、大便秘結、大腸膠閉といった症状・症候について詳しく学びます。 (写真・文章ともに四庫醫學...
2020/05/28 | category:瘟疫論
これまでのあらすじ 前回は、外邪性の熱病に対し、補剤を盲目的に使ってはならない!という非常に重要な内容でした。 今回は寒涼薬の使用に関する注意事項です。 冒頭は瘧病と瘟疫の病型の違いに関する説明から始まります。 (写真・文章ともに四庫醫學叢書『瘟疫論』上...
これまでのあらすじ 前回から薬理論シリーズがスタートしました。破気薬を用いる際の診断と治療の注意点について書かれていました。 主客を弁えて診断することの重要さが伝わる内容でしたね。 今回も補剤の使用における薬論論です。 (写真・文章ともに四庫醫學叢書『瘟疫...
これまでのあらすじ 前回は老人と若者の治療は違う。なぜならそもそもの根本体質が違うのだから…という概論的な内容でした。 老人と若者の体質的な違いは、東洋医学を嗜む者なら誰でも知っています。しかし、それを実際の治療の中に落とし込んで再現できるようになるにはまだま...
Menu
HOME
TOP