伝統医学の多様性と一貫性を学び、道理を得る
2019/10/31 | category:鍼灸師の遠足
今回のテーマは採取! 鍼道五経会と金匱植物同好会の合同企画の薬草見学会も今回で3回目。 今回は今までの観察会とは趣向を変えて「採取」がメインでした。 採取ターゲットは「山茱萸(サンシュユ)」 写真:山茱萸の赤い実 山茱萸は収渋薬に分類され、肝腎を補益...
読む
2019/10/25 | category:学会情報
今年の日本伝統鍼灸学会 in Tokyo もいよいよ一ヵ月をきりました。 今年のテーマは『日本の鍼灸の発想と継承』 2019年度の伝統鍼灸学会は東京の江戸川区船堀のタワーホール船堀にて 11月23日~24日の両日開催されます。 地図で見ると江島杉山神社の真東に...
2019/10/25 | category:旬のネタ
鍼道五経会の足立です。 近年、台風の被害が深刻なものとなってきました。 (台風の甚大な被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を祈っております) 低気圧の接近と気象病・天気痛 さて、台風や低気圧の接近によって振り回されるのが患者さんの症状です。...
2019/10/19 | category:夢分流, 伝統医学文献
『鍼道秘訣集』は打鍼術を伝える夢分流の書として有名である。 古文が苦手でもおススメ『鍼道秘訣集』 鍼道五経会講座の【医書五経を読む】の9月回から、抄読会テキストとして使用させていただいている。 当会は古典文献を読むときは基本的に原文を読むようにしている。 し...
2019/10/18 | category:医跡参り
7月の東京講座前の・ぶらり寄り道旅日記を今ごろになってアップします。 勉強会の前にチョット寄り道 私は撚鍼法も使うが、普段の臨床では管鍼法を圧倒的によく使う。 となれば、管鍼術の開祖、杉山和一先生にお礼をせねばなるまい…ということで! 7月東京講座の前にちょ...
2019/10/08 | category:漢方(湯液)医学から学ぶ
この秋の遠足『生薬探偵と一緒に山茱萸を楽しむ』に備えて山茱萸についての基礎知識をお勉強です。 代表的な本草書、三冊に記されている山茱萸の効能をピックアップします。 本草書に記される山茱萸の効能 代表的な本草書、三冊に記されている山茱萸の効能をピックアップしま...
2019/10/07 | category:鍼灸師の遠足
秋の【鍼灸師の遠足】のお知らせです。 秋の遠足テーマは山茱萸狩り 今回も金匱植物同好会 会長の濱口先生のナビゲートで山茱萸狩りを楽しみます。 山茱萸(サンシュユ)とはミズキ科の低木になる赤い実です。 山茱萸の開花は早春、この辺りでは3月上旬でした。 ...
Menu
HOME
TOP