伝統医学の一貫性と多様性を学ぶことで道理に至る
2018/06/28 | category:小児科・小児はり, 生老病死を学ぶ
6月の講座「生老病死を学ぶ」はなかなか面白い講義になりました。 実技はお母さんへの鍼灸 午前はメンバーの実技発表です。当会の予告動画でおなじみ森女史の実技です。 森先生の発表テーマは「女性への鍼灸 特にママへの治療と配慮」です。 鍼灸治療とその...
読む
2018/06/22 | category:鍼の道, 脈診のはなし
中国医学思想では5と6の相性が非常に良いと感じています。 各数字と人体観・生命観が対応するのは以前記事に書いた通り。(コチラを参照のこと「多層的人体観鍼道五経会の追窮する鍼灸」) 1〜9の数字の中で、5と6の数字観は重なりあっていることが多いです。 この意...
2018/06/21 | category:脈診のはなし
鍼道五経会の足立です。 今回は個人的な脈診に関する見解を書きます。普段、私は脈診をこのように使っています…ということで 脈を診る際の三要素 脈診には3つの要素があると考えています。 一つ目は脈力 二つ目に脈位 三つ目が脈状です。 正気...
2018/06/13 | category:医書五経を学ぶ
6月の『医書五経を読む』は時間帯を変更して午後からスタートとなりました。 というのも、大阪中之島にて開催の日本東洋医学会学術大会を聴講してきたからです。 充実の土日、そのスケジュールは… 私は土曜日の夜の漢方を熱く語る会から参加。 ※漢方を熱く...
2018/06/06 | category:東京講座
鍼道五経会の足立です。 先日の日曜日は東京目黒いつもの会場にて東京講座「臓腑経絡のキホン」を開催しました。 脈状を理解する!からスタート 脈状の種類には多々あります。そのためか脈状を診分けることに苦戦する鍼灸学生さんは多いです。かくいう私もその1人で...
Menu
HOME
TOP